今回は少し前から走ってみたいと思っていた岡山県に行ってきました。
今日はAM4時起き、自宅5時出発で下記のルートで輪行しました。
6時始発のみずほ601号です。仕事でも無いのに始発の新幹線に乗り込みます。
新幹線は、特大荷物スペースつき座席を予約しておきました。
今回の自転車はCARACLE-COZです。折り畳んでも少し大きめかな。
出発前に調べていたのですが、JR津山駅はICカードで降りれません。
2024年9月21日~からICカードで下車出来る様になるそうです。
岡山駅では、新幹線改札から一旦出て在来線の切符を購入して9番線
ホームに向かいました。切符を買うのもほんと久しぶりです。
ここからJR津山線の終点のJR津山駅まで約1時間半、岡山県を縦断します。
JR津山駅に着きました。日曜日だからか途中で下車される乗客が少なかったです。
駅前で自転車を組み立てます。
ついでに駅前にあった機関車の前でも記念撮影。
さて、ここから走り始めます。一番近いスポットが津山城跡だったので
記念に寄っておこうと思って行ってみると、先日の大雨の影響かもしれませんが
石垣が崩れているので立ち入り禁止になっていました。残念。
気を取り直して走り始めましたが、今回の走行ルートは下記です。
鉄道廃線敷を利用した「片鉄ロマン街道」を走るのが一番の目的でした。
走行距離は82km。走行ルートの詳細はreliveを開いて見て下さい。
まずはJR津山駅から出雲街道を東に向かって走ります。
少し走ると城下町の様な街並みがありました。
加茂川を越えると県道477号線を南下し、国分寺付近で県道350号に
入り東に向かって走り、大崎から国道179号線を走ります。
下記の写真は走り始めて約12kmの地点、勝央町黒崎付近。
JR姫新線の勝間田駅の近くから県道361号線に入りました。
写真は約15km地点。真っ直ぐの道を走っている事に感動しているからだと
思いますが、改めて見てみると毎回こういう写真を撮影してますね。笑。
約17km地点、美作市に入りました。まだ自転車には違っていませんね~。
県道361号線を走り、約20km地点で吉井川に出ました。
川沿いの県道349号線→県道362号線へと進んでいき、吉井川沿いを
南下していきます。写真は25km地点、美作市鳥渕付近です。
県道362号線と県道26号線が交差する橋のところです。ここで橋を渡って
南下したのですが、橋を渡らずに反対方向に走ると起点の柵原ふれあい鉱山公園が
ありました。見過ごして進んでしまったので今回はパスです。
約32km地点、県道374号線の吉井川に架かる周凧橋の上から撮影しました。
橋を渡ってすぐのところですが、ここからは片鉄ロマン街道になります。
走り始めて36km地点、「備前福田駅」です。この写真で一気に鉄道の
軌道跡っぽくなりますね。鉄道が通っていたんだなと。
片鉄ロマン街道を案内する看板です。
この片鉄ロマン街道の良いところは信号が無いのが一番ですね。
止まらずに走れて、また路面も綺麗無いので気持ち良く走れます。
苦木駅です。この辺りまで来ると自転車の人に会う様になりました。
45km地点、備前矢田駅です。サイクリングロードの脇に樹木が
茂っているところもあって、比較的走れる気温でした。
片鉄ロマン街道のマップによるとちょうど中間地点くらいです。
先に進んで大舟着川市跡です。これだけを見ると何か分かりません。笑。
片鉄ロマン街道の路面にはこのマークが付けられていました。
琵琶湖の路面にもマークがあったな~と思いつつ。
吉井川沿いを走っている割には山の風景ばかりになっていたので
気になって撮影しました。川の景色も綺麗。
天神山トンネルです。トンネルが二つ並んでいます。中は少し涼しい。
天瀬駅に着きました。少し休憩して給水。こういう暑い日は
こまめに給水しないと熱中症になってしまうので注意してます。
走り始めて約50km地点、新田原井堰(しんたわらいせき)が見えてきました。
こういった堰が水不足解消に大きな役割を果たしているんですね~。
和気町にある益原駅に着きました。かなり気温が上がってきています。
走ってきた方向を見てみると、やはり良い景色がありました。
ここには片鉄ロマン街道を紹介する別の看板です。良く見てみるとルート通り走っています。
ちょうどお昼時になってきたので、ネットで紹介されていたピザキングというお店に
行ってみたのですが車の列で人が並んでいて満員でした。近くにお寿司屋さんがあった
ので入って食事をさせてもらいました。割烹 新まつやさん。お寿司美味しかったです。
さて満腹になって外に出てみると、かなり暑く感じました。サイクルコンピューターに
気温が表示されるのですが39℃とか出てます。合ってるの?と思う程です。
走り始めて約59km地点、中山駅です。
62km地点、清水駅です。
片鉄ロマン街道、最後の写真です。峠清水トンネル。ここは下が濡れていた
事もあってか涼しかったです。この先に起点の片上駅があったのですが
写真を撮らずに走り過ぎてしまいました。トホホです。
少し走ると瀬戸内海に出ました。ずっと山の中だったので海の景色が
飛び込んで来た様な感覚になりました。
ここから約15km位、東に向かって走って日生に向かいます。
この辺りは2023年3月25日に岡山~姫路まで走った時に通ってます。
昨年は遠目に見ていた鹿久居島(かくいじま)に渡る備前日生大橋を登りました。
橋の上から海を見てみると夏の海ですね~。色が濃いです。
先に進んでいくと、ナビ上は行ける事になっていたのですが看板に往来をやめる様に
書いてあったのでここで引き返す事に。
引きかえしてJR日生駅から輪講して大阪に帰る事にしました。この日は82km。
日生で牡蠣を食べる事も忘れてひたすら走った一日でした。
JR日生駅-播州赤穂駅 播州赤穂駅で新快速に乗り換えて大阪へ。
今日も楽しい一日でした。また走りに行きたいと思います。