こんにちわ、暑い日が続きます。
脱水症状が出ぬよう、塩分水分の補給はこまめに!!
クラッときたら涼しいとこで休みましょう。
食事のチェックやっています。
ヘビーカロリーだけをチェックするよりも
外で何を食べたかを気にしたほうがいいかも。
美味しい物はカロリーが高い!!
そうばかりとも言えないが、
陥りやすい罠から逃れたい。
肉中心とか炭水化物中心とか揚げ物中心とかと
食事が偏らないように注意したい・・・・はずなのですが。
就寝時刻 | 前日の就寝時刻 | ||
起床時刻 | 今朝の起床時刻 | ||
本日の食事 | |||
時間 | 内容 | カロリー | |
朝食 | 0730 | カレーライス | 500 |
昼食 | 1200 | サンドイッチ |
600 |
夕食 |
2000 |
ぎょうざとカップそば | 950 |
バランス |
野菜はGOOD! |
2050 | |
運動量 | ゴロゴロ | ||
体調 | 熱中症みたいでだるい | ||
外食 | 8/10 |
すき家 |
M |
8/10 |
ふくちゃん |
H | |
8/12 |
牛丼中盛 |
M |
|
8/13 |
ブーニースター ランチ |
M | |
8/14 |
がんこ 宝塚 料亭 |
HH | |
8/15 | 洋食弁当 JR |
M |
|
8/17 | たまには当たり外れもある | H | |
8 | |||
9 |
|||
10 | |||
目覚ましいらずが続きます。
久しぶりに寝付けなかったのでTVを見る。
学生の頃の古傷といえばそうだが、
第一腰骨の軟骨がほぼない。
強い背筋力ですり減ってしまった感じ。
若い頃からである。
それだけではなく不摂生で太りすぎたことと、
便秘が続いたりしたことも原因である。
このことが原因で立てないほどのぎっくり腰は過去に3回ほどある。
腹筋のトレーニングなんかすると、
骨がゴロゴロと音がする。
外科で牽引してもらったこともあるが、
薬を飲んでも治らない。
20年以上前のことだが、
帰省の時に大混雑の新幹線に乗る。
腰痛で腰が痛くて立ってもイられない。
200%を超える乗車に楽な体制がとれない。
脂汗が吹き出し体は冷たくなる。
気分も悪い。
名古屋で目の前の人が降りた時に座ろうとすると、
近くのおばさんがカバンを投げて
「そこ私の席!! 」
根負けしてしまい、そのまま新大阪まで立ったままとなる。
家に着いたら翌日も一日寝てしまった。
最近は新幹線では必ず座れるようになった。
昔ほど混み合っていないし、
数本遅らせれば座ることが出来る。
無痛の腰痛みたいなものは今でもあるが、
昔と比べるとよくなった方である。
背中の腰の筋肉の緊張が解ければ
瞬間にして楽になることがある。
昔は半身浴をよくやった。
長くバスタブに浸かっていることで緊張が溶けるまで入る。
結構効果抜群の時もあった。
不眠と腰痛を治すために何年か前からやっていることがある。
数年前に流行った骨盤を開くというやつ。
簡単に言えばストレッチなのだが、
背筋の緊張を解くと同時に骨盤を開くものである。
方法は片膝を鳶座りみたいにして体を後に倒す。
これを左右やるだけである。
緊張が溶けると呼吸が深くなるのでわかる。
こうすることで意外と早く睡眠につける。
たまに神経が経ちすぎて効かないこともあるが、
かなりの確率で眠れるようになった。
お酒を飲む習慣があまりないので、
これで随分と救われている。
そのおかげで正座したまま後に倒れて
ぺったんこになるようになった。
姪っ子の前でやったら
「おっちゃん、気持ち悪い」
なんて言われたが、このおかげで体の調子も良くなっている。
ただ弟がやってきて足首を触る。
足が鳶座りになっていない。(わかっちゃいる)
子供の頃から体が硬かったし、
気がついて始めたのは10年ほど前のこと。
最初は体を倒すことすら出来なかった。
これでも柔らかくなった方である。
鳶座りで後に寝そべるとしたなら、
あと何年掛かるだろう。
硬くなった筋肉を伸ばすだけでなく、
膝とか間接の可動域を増やさないといけない。
時間の掛かることであります。
膝と足首にはネズミになった物がそのまま付いていたりして、
あまり激しいスポーツも出来ないし、
ゆっくりとやるしかないですね。
久しぶりに眠れなかったので、
プロレスを観てしまった。
だんだん放送時間が遅くなり、
今は3時からの放送となる。
ゴールデンタイムの時が懐かしい。
金曜日の夜8時、土曜日の夕方5時
いつもワクワクしてみていた。
たまにはいいか。
久しぶりに柴田選手が出ていた。
頑張って欲しい選手のひとりである。