曜日の並びで9連休となった今年の正月休み、この日は'25年2度目の撮影、ちょい南のいつものフィールドへ。
で、びっくりするほど寒かった... 鳥より先にダイヤモンドダストを撮りました。
既に9:23、気温-13℃位だったかな?
α1 SEL400F28GM+SEL14TC 560mm ISO250 F4 1/500s
冬の撮影に欠かせないもの、それは使い捨てカイロ。
私の愛用は厳冬期には 桐灰カイロ マグマ 貼らない です
冬の初めと終わりは 桐灰カイロ マグマ 貼らない ミニ 。
高温で長持ち、他の追随を許さないベストオブベストですよ~
お次はまたまたキバシリ、今季はたくさん会えてうれしい♪
で、横方向の枝での撮影は案外レアです。大抵幹を登っていきますから。
α1 SEL400F28GM+SEL14TC 560mm ISO100 F4 1/500s
そして久々のコゲラ接近戦。
徐々に力を取り戻しつつある太陽の光、陰影もくっきり、立体感たっぷり(^。^)
α1 SEL400F28GM+SEL14TC 560mm ISO125 F4 1/500s
そしてここからはシマエナガ祭りでした(^-^)
まずはキラースマイル。右目が一部しか見えないのが惜しい...
α1 SEL400F28GM+SEL14TC 560mm ISO1250 F5 1/500s
続いて水を飲むシマエナガ。これは初めて見るシーンでした。水鏡も面白い一枚に♪
α1 SEL400F28GM+SEL14TC 560mm ISO800 F4 1/500s
そしてこれも初めて見たシマエナガの水浴び。
こういう時は秒30コマ、1秒に120回のAFを繰り返すα1の独壇場です。
もっとすごいカットもあるんですが、それはコンテストなどのためにキープ(^_^;)
α1 SEL400F28GM+SEL14TC 560mm ISO1250 F4 1/500s
水浴び後のシマエナガ、びしょ濡れもかわいいですね~
α1 SEL400F28GM+SEL14TC 560mm ISO640 F4 1/500s
この子、既に濡れていますが、実は2枚前の水浴び前の子です。
一回目の水浴びではすっきりしなかったのかなぁ。
α1 SEL400F28GM+SEL14TC 560mm ISO640 F4 1/500s
このあとその昔はコミミズクが乱舞したフィールドに移動。
しかし近年は個体数が激減したのか全然気配なし...
何にも撮らないで帰るのも悲しいので、逆光気味のハクチョウペア。
若干クリーム色、タンチョウとは違った美しさがあります(^-^)
α1 SEL400F28GM+SEL14TC 560mm ISO200 F6.3 1/1000s
締めは日高の山々背景のダイサギ。
α1 SEL400F28GM+SEL14TC 560mm ISO200 F5.6 1/1000s
前回が散々な凶作だったので、この日で'25年が始まった感じがしました♪
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます