キヨの野鳥記録

#野鳥ブログ #写真ブログ 
野鳥との出会いを楽しむ記録写真です。

迷鳥のオオキアシシギに出会う‼️ 2025.01.18 撮影

2025-01-20 20:44:00 | 写真
 鳥友さんから連絡をもらって、オオキアシシギを見て来た。
 オオキアシシギが迷鳥と言われる所以は、何と繁殖地や越冬地がユーラシア大陸側ではない。
 アメリカ大陸でアラスカ南部、カナダ、アメリカ北部などで繁殖して、冬期には中央アメリカや南アメリカへ渡って越冬する。
 姿は、雨覆などはタカブシギに似て、嘴の上に反る感じはアオアシシギに似てる感じ、はたまた嘴の細く長い感じはコアオアシシギに似てるかな?足の黄色が鮮やかだ😊大きさは、全長31cmだから、アオアシシギより少し小さい。
 ほとんど動かず、寝てばかり、餌を取っていないとか、弱っているとか、色々と憶測があるようだった。でも、夕方まで見てると元気に動き回って餌取りをしていた。
 初めて見たので、嬉しかったな〜💕
 寝てばかり💤
 あくびもよく見た🥱

 ちょっとだけ、起きた姿





撮影機材:Nikon Z50Ⅱ
            AF-S Nikkor 500㎜ f/4G ED VR





ヤマシギに出会う‼️ 2025.01.18 撮影

2025-01-18 22:48:00 | 写真
 北陸の河北潟へ探鳥に行ったとき、現地へ夜中の2時半ごろに到着して、車を止めようとしたらウロウロと動く物体を発見‼️
 車のライトに映し出された物体は、久しぶりに見たヤマシギだった😊


 さすが、夜行性の鳥だ。ただ1羽だけを見たのは初めてで、今までは、2羽〜5羽の姿を見ていた。

 久しぶりに出会って、嬉しかった😊

撮影機材:Nikon Z50Ⅱ
  AF-S Nikkor 500㎜ f/5.6E PF ED VR



飛翔するクロヅルに会いたいな〜‼️ 2025.01.12 撮影

2025-01-12 19:15:00 | 写真
 現地へ行って、飛んでいる姿に出会うことができた😊
 現地は、まだ雪が残っていて、餌を採取するのに苦労しているみたい😥

 1箇所目✨











 2箇所目✨








 コハクチョウの群れの中にいる方が安心だね😮‍💨





白鳥を探してクロヅルに出会う‼️ 2025.01.04 撮影

2025-01-12 02:28:00 | 写真

 滋賀県のオオワシのおばあちゃんを訪問したあと、天気は☀️で良くなってきた。
 昼食後、コハクチョウを見に南下をして、白鳥の姿を探した。
 大体、いつも同じ所に降りているので、すぐにコハクチョウの群れを発見できた。だが、群れが二つに分断されていた。
 今回の目的は、クロヅルを見つけることだった。
 この群れには居ないので、もう一つの群れの方を双眼鏡で探ってもらったら、ありがたいことに見つけて貰いました💕
 昨年は、東近江の河川の中洲で遠いのを見ただけだった😅それだけに今回の個体には、期待をかけていた。
 今回のクロヅルさんは、逃げないで逆に近づいて来たのでビックリ‼️🫢






 クロヅルは、ユーラシア大陸北部で繁殖し、冬は北アフリカ、インド、中国、東南アジアへ越冬します。
 一部、複数羽が出水ツル観察センターへ毎年越冬しにやって来ます。
 クロヅルの大きさは、114cmで、日本で見られるツル※1の中では中ぐらいの大きさになります。
 最大の特徴としては、全身はほとんど灰褐色で、頭部は赤、黒、白色の3色に分かれて、嘴は黄色、足は黒色、雨覆は灰褐色、風切りは黒色で、飛ぶと黒色が目立ちます。



 ちなみにクロヅルに出会うのは、4回目となる。2012、2018、2024年の冬に全て鹿児島県出水ツル観察センターへ行った時に見ているのだが、いつもナベヅルの向こう側にいるので綺麗に撮れなくて、年末も撃沈して諦めていたところに4度目の正直で20〜30mの距離で撮ることができた😊
 今回、クロヅルさんに出会えて長年の思いがようやく実りました。
 
 ※1 日本で見られる鶴は、タンチョウ140㌢、
       ソデグロヅル135㌢、マナヅル127㌢、
       クロヅル114㌢、ナベヅル96.5㌢、
       カナダヅル95㌢、アネハヅル90㌢の
       7種類。

撮影機材:Nikon Z50Ⅱ
 AF-S Nikkor 500㎜ f/5.6E PF ED VR
 



オオワシ♀に出会う‼️ 2025.01.04 撮影

2025-01-11 11:59:00 | 写真
 新年のご挨拶に、滋賀県長浜市の山本山のおばあちゃん鷲(オオワシ♀)へ行ってみた。時々、小雪になる天気で車を進めるといつもの山のそばにカメラマンさんが1人だけ?
 あらら、これはトンネルの手前の山に止まっているみたい。と思いそちらへ移動すると湖岸道路を出た辺りからトンネルの入り口付近までカメラマンさんがずらりと並んでいた。
 山を見上げると居ました。ちょっと枝被りをしてますが、会えてよかったよ😊

 山の上から魚の御影を探しているのか、琵琶湖の方向を左右見ながらエサ探しのようだ。
 突然飛んだ😅

 琵琶湖の沖合にある矢印型のエリに向かって飛び、その上空から徐々に高度を下げて、足で引っ掛かるように大きな魚を捉えた。










 見つけた時は、既に山本山でお魚を食べていた。
 それも割と低い位置だったのでよく見えた✨




 凄いですね。この一連の様子を60分ぐらいで見てしまいました。
 今回、湖岸沖の遠いお魚を捉えるシーンに出くわすとは驚きました‼️
 おばあちゃん鷲の頑張ってる姿が見れて良かったです♪♪♪

撮影機材tt:Nikon Z50Ⅱ
レンズ:AF-S Nikkor 500㎜ f/5.6E PF ED VR