角島のイナバビタキ
群馬県の多々良沼公園にナキハクチョウらしき珍鳥が入ったそうで行ってみた。
アオサギ
オオハクチョウ
オナガガモ
スズメ
ハシブトガラス
ヒドリガモ
マガモ
トモエガモ♀
アオアシシギ
ナキハクチョウ❓(アメリカコハクチョウ?)
着いて探すがヨシの中に入ったきり姿を見せてくれない。
目の前には、ダイサギ、アオサギが餌取りの姿を見せてくれた。
しばらくするとオオハクチョウが幼鳥をともなって飛んできた。
あと、カモ類を見ているとオナガガモが多く餌を与える団体が餌をまくといっぱい陸へ上がって来た。スズメの群れやハシブトガラスまでやって来た。
他のカモ類は、ヒドリガモ、マガモの姿を飛翔シーンで確認したのと単独でいるカモを見てみると嘴の付け根あたりに白い○、トモエガモの雌に出会いました。
シギ類は、遠くにアオアシシギの姿を確認した。
目的のナキハクチョウ?は、どうも早朝に見てすぐに飛んで行った個体だったみたい。
じっくりと見たかったな〜😅
ダイサギ
アオサギ
オオハクチョウ
オナガガモ
スズメ
ハシブトガラス
ヒドリガモ
マガモ
トモエガモ♀
アオアシシギ
ナキハクチョウ❓(アメリカコハクチョウ?)
天気☀️が良くて、暑かったな〜😊
撮影機材:Nikon D850 or D500
AF-S Nikkor 500㎜ f/4G ED VR
AF-S TERECONVERTFR TC-14 E Ⅲ
Ai AF-S Nikkor 300㎜ f/4D IF-ED
AI AF-S TERECONVERTER TC-17 E Ⅱ
まだイヌワシ幼鳥が見れると聞いて、伊吹山に行ってみた。
来年は、親から追い出されるかもで、三つ星の姿を見ておきたいと思い重い腰をあげたが、結果は😅
現地に着くと昨年とは違い、柵みたいなのができていて撮影する場所が変わっていた。
駐車場から撮るか?それとも下の方にするか、迷って結局、いつもの岩場に止まる下の駐車場🅿️にしてみた。
しばらくすると、逆光で真っ暗な姿を見つけた方が教えてくれた。イヌワシ幼鳥だ‼️
しばらくの間、岩に止まって羽繕いなどをしていたが、突然飛んだ。
三つ星の背面が見たかったけど、高く飛んだので見れなかった😂残念😢
でもこの日、見れた方は数人だったので出会えたことに感謝です💕
撮影機材:Nikon D7200
AF-S Nikkor 500㎜ f/4G ED VR
AF-S TERECONVERTFR TC-14 E Ⅲ
今年もコハクチョウが来たことを聞いて、琵琶湖に行ってみた。
100羽ぐらいのコハクチョウを見て来た。
コハクチョウの親子
その他は、またまたジョウビタキです。
今シーズン初めてのオスくんでした。
短い観察時間でしたが、コハクチョウの鳴き声、コーコーコーは癒されますね😊
撮影機材:Nikon Z50
AF-S Nikkor 500㎜ f/5.6E PF ED VR
今日は早朝から冷え込んで気温は一桁台で凄く寒い😨
ホシハジロの群れが多い感じ😊
こんな日は、何か珍しい鳥さんが入る予感がする。と言うことでカモ🦆を見たい心境になって琵琶湖に行ってみた。
現地に着いたら同じようにスコープでカモ🦆を観察をする人たちがいる。
カモまでの距離が遠い。
カモ🦆が多すぎる。
密集状態です。
ホシハジロの群れが多い感じ😊
ホシハジロ♂(左) ホシハジロ(♀)
その中にオオホシハジロ♀❓がいた。
右から一番目と二番目なんだけど。
嘴全体が黒色じゃないのでモドキかな?
その他、近くに来てくれたのは、カンムリカイツブリやコガモ♀、ハシビロガモ♀、ユリカモメだった。
今シーズンも会えて良かった💕
カンムリカイツブリ
コガモ♀
ハシビロガモ♀
ハシビロガモ♀
ユリカモメ
あとは、湖畔のそばで「ヒッ、ヒッ、ヒッ」と鳴く声の方向を見てみるとジョウビタキ♀を発見した。
ジョウビタキ♀さんを見ていたら、「ピィポイ、ピィポイ、フィ、フィ、フィ」と鳴きながらヨモギに止まった。
ベニマシコ♂です。嘴が小さくて可愛い💕
気温が下がったので山から降りてきたみたい。
少しずつ季節が進んで、冬鳥が入って来ています。
楽しみ😊ですね🩷
撮影機材:Nikon Z50
AF-S Nikkor 500㎜ f/5.6E PF ED VR