キヨの野鳥記録

#野鳥ブログ #写真ブログ 
野鳥との出会いを楽しむ記録写真です。

オオミズナギドリに出会う‼️ 2025.4..9 撮影

2025-04-09 15:55:00 | 写真
 ちょっと、長崎県の五島列島、福江島に行って見たくなって、長崎港から福江港のフェリーに乗ってみた。
 意外と時間がかかるみたいで、船上で何か飛ばないかな〜と思い待っていたら、オオミズナギドリがわりと近くを飛んでくれた。
 海を見ながら、翼の裏側とお腹が白いのが、目立つので、わりと見つけやすい。
 あと、思ったのがこのNikon Z50Ⅱは、鳥認識で見つけてくれるので、写りなんかも良いんだよな〜😊





 オオミズナギドリに会うのは、伊豆半島の下田港から乗船したとき以来だから2年ぶりかな〜😊
 あの時は、カンムリウミスズメに出会ったんだよな〜♪ 
 綺麗に撮れたし、会えて嬉しかったよ💕

撮影機材:Nikon Z50Ⅱ
    AF-S Nikkor 500㎜ f/5.6E PF ED VR
       

カラアカハラに出会う‼️ 2025.4.8 撮影

2025-04-08 20:10:00 | 写真
 長崎県の野母崎へ寄り道してたら、なんとカラアカハラ♂に2回も会ってしまった。
 嬉しいことに、何年振りかの出会だった。
 やっぱり、この子はいつ見ても綺麗だな〜😊






 わずか1分ぐらいの撮影だったが、案外向こうは、落ち着いてたみたい😊

撮影機材:Nikon Z50Ⅱ
            AF-S Nikkor 500㎜ f/5.6E PF ED VR

ハヤブサのペアに出会う‼️ 2025.03.29 撮影

2025-03-30 02:31:00 | 写真
 いつものように、急に思い立ち、早い動きをするハヤブサの飛翔シーンを撮りたくなって、久しぶりに京都北部の経ヶ岬へ行ってみた。
 現在、よく使用しているNikon Z50Ⅱ だと鳥認識で被写体を追いかけて撮れるのだろうか?と思い行ってみることにした。
 現地に着いて、駐車場🅿️の所から灯台が見えた。

 カメラマンさんが数人いたので、ハヤブサが見られるのかを聞いてみると、あっさり止まっている場所を教えていただいた。
 先ほどまで、交尾のシーンが見られたとのこと。雄は飛んでいったが、雌はまだ止まっていた。
 ハヤブサ♀


 なかなか飛んでくれない😅
 雄は、戻ってこない😓
 しばらく待っていると、雄が戻ってきて飛翔シーンを見ることができた。











 雌がよく鳴いていた。雄を呼んでいるらしい。交尾のシーンも撮ることができた。下が雌で体が大きく、足の色は薄い黄色。上の雄は体が小さく、足の色は綺麗な黄色をしている。

 雄は、交尾のあと雌と離れた木に止まった。


 Nikon Z50Ⅱ は、素晴らしい⭐️
 ハヤブサの早い飛翔速度にも対応して、鳥認識が作動し、飛翔シーンを捉え、虹彩や鼻孔までも綺麗に写していた。
 久しぶりにハヤブサに出会えて、嬉しかったな〜😊
 現地でお会いしたカメラマンの皆さんに感謝いたします🙇

撮影機材:Nikon Z50Ⅱ
     AF-S Nikkor 500mm f/5.6E PF ED VR

   

黄色の嘴や黄色のアイランド、黄色の鳥出会う‼️ 2025.3.24 撮影

2025-03-24 22:33:00 | 写真
 暖かくなりました。春ですね☘️
 春の陽気に誘われて、ぶらりと寄り道、お散歩鳥撮りです。
 ヒヨドリやメジロは梅の花弁の中に頭を突っ込んで黄色いおしべを食べるから、嘴が黄色くなってる😊
 ヒヨドリ
 
 メジロ


 しばらく歩くと、ジョウビタキ♂と♀に出会う。もう、そろそろ帰るころかな?



 川のそばを歩きながら、キセキレイは、いないかな〜と思い坂道を歩いてると、黄色いアイラインのシロハラさんに出会った。
 何だか雨覆の部分が赤茶ぽくなっているように見えた。冬羽から夏羽に換羽中なのかな?
 冬に見る姿より明るく見えたよ🤫
 綺麗になった〜 



 川のそばを歩きながら、だんだんキツくなる坂道を登って、ついに滝のところまで来てしまった。下からここまでよく歩けたもんだよ😅

 坂道を登ってきたせいか、少し汗をかいたよ。ベンチに座って滝壺に落ちるマイナスイオンの涼しい風で涼んでいたら、何だか聞き覚えのある鳴き声⁇
 滝壺を眺めると、何だこんな所にいたのか😅
 ようやく会えました、キセキレイ



 今回は、黄色🟡に関係した鳥さんたちに出会うことができたよ
 それと修理から戻ってきたD500で撮ってみて、やっぱり名機だな〜と感じた😊 
 綺麗に撮れるよ🆗

撮影機材:Nikon D500
   AF-S Nikkor 500㎜ f/5.6E PF ED VR