Yum Yum Yummy !!

私とBisouとマリモのうまうまノート

しろっぴー

2019-08-25 | 日記

昨日、以前 住んでいた区の初めてのロースカーペットは
お陰様で ご参加いただいた皆様の手によって区の
キャラクター【しろっぴー】が とても可愛く描かれました‼️‼️

私の他に今年のSapporo Flower Carpetから制作リーダーになった
2人とフラワーカーペットの実行委員会の仲間1人と4人で
制作のリーダーをしました。

区ではお初のイベントなので 色々 準備して頂いていたものの
6年、規模の大きなフラワーカーペットを経験している私達からすると
勝手が違っていて 不足しているものもアレコレ。

まずは会場の設営。
ブルーのビニールシートが敷いてあり、1枚の絵を3分割して
別々のパネルで制作して 最後に出来上がった3枚をドッキングする
つもりでご用意いただいていたけれど それでは出来上がった1枚ずつの
絵がドッキング作業で 破損する可能性もあり、また、絵の下に敷かれた
ブルーシートを外すのが大変なので 現場で予定変更。

透明巨大ゴミ袋を切り開き、数枚を合わせて床上の養生にして 
3枚に分割されていた下絵も 最初から1枚にドッキング。
細作に参加していただく皆様には難しい 色砂の作業を
参加者さんたちが来る前に仕上げて。

2名で色砂の制作をする傍ら、花絵を作るための バラを毟る作業は
2名で皆様と進めて。



これが作業前の下絵。(ブルーシートは この後 撤去)



お花は 素晴らしく上質‼️
有難いことに 黄色や薄ピンクのバラは予め茎全体のトゲが削ぎ取られて
いたので 最初の予定では額縁なしでしたが 【しろっぴー】の周りに
バラの花を捥いだ後の茎を再利用して額縁を作ることができました。



出来上がりは 近くで見ると こんな風にモコモコ。



みなさん とっても集中して 一生懸命 作ってくださったので
予定よりも ずっと早く完成して みんなでパチリ。

この後、細かい部分の手入れをしてTOPの写真が出来上がり状態。
【しろっぴー】の口元や 文字がくっきりしました。

私はこの後が 昨日の第2目標。

何しろ。最愛の毛皮娘を失って その場所から逃げ出して
11年間、ずっと鬼門で近寄れずにいた場所。

ローズカーペットを作っている場所のお隣のスーパーマーケットでは
あの子のフードを買ったり 私の食料品を買ったりしていたし
この街で8年も暮らしていたのだから 思い出はいっぱい。

だけど その思い出を振り返ると 突然、失ってしまった
あの子と過ごした最後の苦しい時間のこともセットで思い出す。
だから鬼門になっていた。

でも。今回の このローズカーペットのお話が来て
『ちょっと行ってみニャい❓』とあの子が言った気がして
行ってみることにしました。

ローズカーペット完成後、仲間と別れて あの頃、毎日
フラフラ歩いていた場所を ゆっくり歩いて回りました。

変わっちゃったことも 無くなったお店もあったけれど
結構 あの頃のまま。
あっちのマーケットも こっちのマーケットも 美味しい
カレー屋さんも中華屋さんも ケーキ屋さんも花屋さんも。

こっちのマーケットで お家で留守番の可愛い毛皮娘2号の
ビズへのお土産を買いました。
だけど。 そのお買い物をしている時に急にワァーッと
あの頃のことが蘇ってきて 途端に息が詰まって苦しくなった・・・

急ぎ足でお会計をして外へ。 それから少しペースを落として
インターバルを取りながら 最後の目標地点、あの子と暮らしていた
あの建物へ。

外から建物を見上げて グルッと一周。
「あ。ベランダの手すり、塗り直して色が変わったんだね」とか
「あの夜、少し元気になった貴女と一緒に帰りたかったよ」と
ポケットに忍ばせたあの子の写真に呟いた。

でも。やっぱりダメだったーーーーー💧
あのマーケットから ずっと息が苦しくて 涙も出ちゃって
いっぱい深呼吸したけど もう息のリズムが自分で調節できなくて
持病の過呼吸が出ちゃった💧💧💧💧

もう公共機関でお家まで帰るのは無理。
ちょっと歩道の隅で屈んで休んでから タクシー使って帰宅。

お家に帰ったら「ママちゃん おかえり〜〜」と小走りに
迎えに出てきたビズ。
あぁ。良かった。ビズが居て。良かった、元気で迎えてくれて。

長いお留守番を頑張った毛皮ちゃんは いっぱい話したいことが
あるらしく ずーっとお喋りし続ける。
ありがとね。ビズ。



昨日、ノックアウトされて よろよろ帰宅して 今日は予想以上に
消耗してしまい 昨日、出かける前に仕込んでおいた 
ワセシロ(じゃがいも)のヴィシソワーズが 身体に沁みます・・・・

午後、消耗しすぎてベッドの上に ちょっとコロンと転がったら
いつの間にか寝てしまって目が覚めたら・・・・



いつも私の腕を腕枕にして寝るビズが 初めて私の手のひらに
顔を埋めてスゥースゥーと寝息を立てていました・・・・。

びっくり。
この寝方、マリモがよくしていた寝方。
そっか。マリモは もうビズになったんだね。

あぁ〜あ。 やっぱり まだ あの場所は鬼門だなぁ。
来年、またローズカーペットがあったら 結界破り、チャレンジかな。

 


時が来た・・・のか?

2019-08-23 | 日記

明日。コレ ↑ に行ってきます‼️
すっごく迷って 制作リーダーを引き受けました。
11年前まで 毎日、この辺りをウロウロしていた場所。
白黒八割れの モフモフ可愛い あの子と東京から引越して
二人で暮らしていた あの部屋は ここから徒歩4〜5分。

色んなことがあったけれど それでも毎日 マリモと一緒に
暮らすのは楽しく幸せでした。

だけど。 ある日、突然、あっと言う間に私の手の中から
お空へ行ってしまったあの子・・・・💧💧💧

1人と1匹のふたりで暮らした部屋は 私独りになって
なんだか急に広くなって 部屋の中は冷たくて寒くなった。
独りで その部屋に居るのは辛くなって 逃げるように
別の区へ引越しました➡️

それ以降 11年。
ずっと その場所に行くのが怖くて 行くのを避けまくり
隣の駅へ行くことはあっても この駅 周辺には近寄らずに
暮らしてきました。

そして。今回、このイベントの制作リーダーのお誘いを頂きました。
「どうしようかな、断ろうかな、どうしようかな」と迷ったし
悩んだけれど 「若しかして これは『ママちゃん、そろそろ
行ってみニャい❓』とマリモが言っているのかな❓」と思ったり。

そんな訳で 11年ぶりに避けていた場所へ 行ってみることに
しました。 辛い思い出に 上から少し楽しい記憶を上書き、、、
出来るかな❓ ちょっと勇気が要りますが イベント終了後、
マリモと暮らしたあの部屋のある辺りも 少し歩いてみようかと
思っています・・・・

頑張れるか⁉️私⁉️



明日は6月のフラワーカーペットで ずーっとご一緒している仲間も
ご一緒出来るので お土産にバナナケーキ🍌を焼きました。

トッピングのバナナ🍌は皮付きのまま 縦半分に切って
断面にグラニュー糖を塗しつけ、フライパンでジューッと
焼いてキャラメリゼしてから 皮を外して ドーン‼️と
ケーキ生地に乗せて焼いています。

明日、楽しい1日になりますように。
マリモ、一緒に行こうね。ママちゃんのポッケに入って
一緒に行こうね。

 


思い出の・・・

2019-08-20 | 日記

先日の大型台風接近のニュースを見ながら 子供の頃のことを
思い出して クローゼットの奥をゴソゴソ。
懐かしいアルバムを引っ張り出して眺めていました。

4、5歳(たぶん5歳)のとき、両親と共に夏の宮崎を旅行しました。
宮崎県、幼い私の記憶では何度か訪れた記憶が ゴッチャになって
同じ旅行のときの思い出として記憶されていたりして 写真を見て
「アレ❓ この時だったっけ❓」と記憶の中の思い出と
写真に記載された年月日を 照らし合わせたりします。

TOPの写真は夏の宮崎、、、ではなかったような❓❓❓ 
だけど 確かに夏の宮崎には訪れていて しかも その滞在中に
台風が来て ホテルの部屋から 暮れ行く外の様子を見ると
ホテルの部屋から見える景色の中のソテツの木が それはそれは
凄い勢いでビョォォォォーーーッと連獅子の如く風の中で揺れていて
それは普段、紀伊半島という台風通過や上陸の多い地域に
暮らしていた私でも「うおぉぉぉぉ〜っ‼️」と思う様子で
宮崎での印象深い思い出。

大人になってから 宮崎を訪れたことはないけれど ふっと
思い出を辿ってみたら 実に印象深いことが多く 最近、
そろそろ自分の人生を振り返るお年頃になってきたのか
そういう懐かしい場所を訪れてみたくなります。

最初の写真は宮崎の「はにわ園」。
私がはにわ好きになったキッカケの場所。
父が若〜い(笑)私が5歳だとすれば父=40歳
ふむふむ。40歳。今時の40歳より老けてますな。
でも。最近の40歳は見かけが若いのは この頃の40歳より
精神年齢が低くて幼稚なのだろうなぁ、、、と思っています。

日本人。昔の人の方が精神的に自立した大人になるのが今よりも
遥かに早く シッカリしていたように思います。
文字だって男女ともに美しかったし どうしてでしょうねぇ❓

はにわ園での写真を見た後、他の懐かしい写真を見ていて
私の初めての『三毛猫』の思い出を・・・



これは はにわ園での写真より 少し前。4歳かなぁ・・・
この頃、私はタップダンスが習いたくて 親にお願いしていた頃(笑)
でも「ダンスするなら その前に音感を伸ばさなきゃね」と
ピアノを習いに行くよう言われて 「え”ーーーーー😐」と後ろ向きな
気分でした・・・・💧

この写真は父母兄の母校の 母のご学友(と思う)が我が家へ
遊びにいらした時のもの。
家族用の玄関を入った所、台所とリビング(食堂)の前での記念写真。

私の記憶に残る最初の三毛猫【ニャロメ】(←歳がバレる)と
一緒に写った写真。
ニャロメは 我が家とお隣の境界に立っている高いブロック塀の下の
茂みの中に住処があって そこで子猫を産んで育てていたノラの
肝っ玉お母さん猫。

でもご飯は 必ず我が家で食べていて母にも私にもよく懐いて
私が「ニャロメ〜❗️遊ぼう〜‼️」と呼ぶと 茂みの中から
シュトッ‼️とカッコよく塀の上に飛び移り 塀から石の置物や
鹿威しの上をシュタッ‼️と足音なく飛び移って 私の足元へ
やって来てくれる子でした。



あんまり詳しい柄は覚えていないけれど 前足は白ソックス履き。
顔もマズルの辺りが白くて ナカナカの美人さんでした。

子供の頃はショートヘア、眼鏡っ娘だった私。

ン十年経過して 今年、眼鏡っ娘が そろそろ復活。
髪はロングになりました


 


2019-07-20 | 日記

久しぶりに父と電話で話した。
もう耳も遠くなって 補聴器をしていても電話での
会話は 結構 大変。

『元気にしとるのかー❓(父)』
『うーん、色々 ちょいちょい不調💧』
『そうか、良かった〜』・・・と噛み合っていなかったり(笑)

そんな父は9月が誕生日。
免許の話になって どうやら先日、認知検査があったらしい。

で。認知症検査でボーダーラインすれすれだった様子。
父は昔から運転が好きだった。そして 結構 運転が上手で
事故を起こしたような記憶は私には無い。

そんな父が今 住んでいる場所は 所謂『田舎』で
JRは通っていない、公共交通機関はバスのみの地。

今も 時々、慣れた近場まで車を運転している。

世の中で 高齢ドライバーの事故のニュースが相次いでいて
子供としては 免許返納してくれた方が安心だなぁ、、、と
思ってはいるものの、バスしか交通機関がない場所での
生活は 何かがあった時の保険がないような気もする💧

で、どうするのかなぁ・・・と尋ねたら『うん、もうね、
自分でアカンなぁ、、、て思って 向こうの人は再検査とか
色々 提案してくれてんけど やめた方がええなぁ、、と思て。』と言う。

『返納するの❓』と聞くと『そうしようか思てるねん』という。

自分の親ながら 「おぉ。カッコイイぢゃん。」と思った。
自分で自分の運転能力を客観視して 自分が思っているレベルに
自分の技量が達していない、、と判断して 運転は そろそろ
止めようという見極め。

あんなに運転好きで 運転も甘くて ブルドーザーとか
農機具だって色々 乗れちゃった人なのに。
『ずーっと 運転する❗️』と言うのかなぁ・・・と思っていたのに
予想外の反応でビックリした。

こんな父だったので 思わず『返納せぇへんで そのまま
免許だけ持ってて 乗らんかったら 良えのと違うの❓』と
言ってしまった。
でも 今の父なら たぶん、それでも無理に運転したり
しないだろうと思ったから。
でも どうなんだろうなぁ。

TOPは そんな父(甘党)へ送るお菓子。



そんな父のことを考えつつ 子供の頃から母の作る コレが
とても好きで 一人暮らしを始める時にレシピを聞いて
それ以来 ずっと自分で作っているお漬物。

母と同じレシピの筈なのに どうも母と同じ味にならない。
何かが違う
そして 今やもう 自分レシピで何かが違うまま 
似て非なるものとして成立してしまった💧💧💧

もう 母に作ってもらうことは出来ないであろうから
子供の頃、私が親の制止も振り切って バクバクと
食べ続け お腹を壊してしまうこともあった あの味は
幻の味となってしまうのだろう・・・・

親って やっぱり凄い。  


いよいよだ!

2019-06-21 | 日記

ついにイベント当日となりました。
今日は【Sapporo Flower Carpet】 制作日です‼️
そして。私の最愛の毛皮娘1号マリモの虹の橋お誕生日でもあります。

ママちゃんは 家に篭ってマリモの虹の橋お誕生日だけに
向き合わず お外に出かけて何百人もの人達と一緒に
何万本もの生花と 色とりどりの砂を使って何メイートルもある
大きな花絵を作りに行きます。

参加してくださる皆様が 楽しく笑顔で「また来年も参加したいね」と
良い思い出の1つに帰途につけるよう頑張るのです💪

そして。このイベントのために 頑張っているSTAFFさん達も
ヘロンヘロンになりながらも頑張っているので 少しでも元気が
出るように今日も みんなのウマウマを持って行ってきます。

さ❗️ そろそろ出かける準備をしないと遅刻しちゃうぅぅ〜💦

札幌市内の方、また札幌近郊部の方、観光でお越しの方、
そうぞ お時間に余裕がありましたら 札幌、赤れんが庁舎前の
北3条広場(赤プラ)まで フラワーカーペットの制作と
出来上がりを見にいらしてください。

午後、花びらと砂を使って花絵を制作し16時頃には完成です。
(午前中はチカホで花を毟っています)