Yum Yum Yummy !!

私とBisouとマリモのうまうまノート

今年も うめ仕事が始まりました!

2017-06-08 | Recipe 覚書

2014年は6月19日、
2015年は6月14日、
2016年は6月12日 、

そして今年2017年は6月8日が うめ仕事開始日と
なりました。



あれ? 何だか少しずつ早くなってる・・・・
でも去年までは この時期、既に結構 梅が出回っていて
もう少し赤っぽかったり黄色っぽい梅が店頭に並んでいたのに
今年は まだ青梅が多くて熟してきている梅は あまり無し。

去年は完熟梅で梅シロップを仕込んだけれど
今年は青梅を使って うめ仕事の最初は梅シロップから。 

某料理APPから サンプルとして頂いた氷砂糖と
フルーツシュガーを使った 白シロップと
氷砂糖&三温糖の薄茶シロップ。



梅を凍らせたり 炊飯器で作るスピードシロップも否定は
しないけれど やっぱり古来からの作り方が1番エグミなく
美味しいように思うので いつも通りに。


今回の配合

・白シロップは
群馬産 硬めの 青梅1:和歌山産 南高梅1
氷砂糖1:フルーツシュガー0.7

・薄茶シロップは
群馬産 硬めの 青梅1:和歌山産 南高梅1
氷砂糖1:三温糖1
発酵しないでおいしく出来ると良いなぁ〜〜〜

さ!次は 梅干しだ!

 


6月。

2017-06-07 | NYAN

6月は。
私には大事な月です。

溺愛していた毛皮娘1号のマリモが虹の橋へ
旅立ったのは6月21日の午後8時30分。

夏至の土曜の夜でした。

毎日 ご飯をバクバク食べ、トイレもシッカリして
不調な様子も何もなく 一緒に幸せに暮らしていたのに
ある日、急に不調になり 不調になって27時間後には
お空へ行ってしまいました。

当時の私に出来る事は 精一杯やって かかりつけの
獣医師さんにも「対処が遅かったからじゃないし
やれる事は手を尽くしたし 貴女に落ち度はないよ」と
言われ 確かに私の出来る範囲での事は全てやっても
追いつかなかったこと、、とは思うけれど
それでも やっぱり。今も「私に不足はなかったのかな?」
「まだまだ出来ることがあったかも」
「もう少し早く気がついていたら?」・・・・と考えて
しまうときがあります。

そして時間薬が いつか もっと悲しみを薄めてくれる筈
・・・と思っていたけれど。 
何年経っても。次女ビズが居ても。やっぱり悲しくて
寂しくてマリモを思うと涙がポロン💧となります。

彼女を見送ってから毎年、6月は虹の橋に行った日を
「2つ目のお誕生日」としてお祝いをすることにしています。

そして。それを私がしないと 私以外の人には
「ビズちゃん元気?」と気にして下さる人が居るけど
マリモのことは誰も 口にすることもなくなって
いつの間にか「この世にいない=居なくなった」と
されてしまいそうで辛くなってしまうから。

マリモは 家の中の何処に居ても私の姿が見える位置に
移動して いつも私にくっ付いていたので20日〜21日は
なるべく家にいて マリモが好きだったものを用意して
過ごすことにしていました。

更に言えば。あの子が逝ってしまった あの年。
私は色々、激動の年で自分の体調も限界が来ていて
仕事を辞めたりした他、その他に何だか沢山のイベントが
次々あって 浮き足立っていて・・・・
そんな中での急なお別れになってしまったので私には
「楽しむこと」「予定が多くて浮き足立つこと」が
何となく罪悪感として感じ取れるようになってしまい
今も、何か楽しいイベントが続いたりすると「また
悲しい出来事が起きたら・・・」とビクビク。

今年も21日は家で静かに過ごすつもりでいましたが。

これまで3回、制作ボランティアとして参加してきた
サッポロ フラワーカーペット。
今年も制作ボランティアだけなら 参加日は6月22日だけ。
でも 今年は少し次のステップへ進むことになりました。




研修、実地をして(一応)検定をして 制作リーダー、、という
段階へ進むことになると 21日は下絵の敷き込み作業があるし
その他にも色々あって いつもの6月より落ち着かない・・・・💦

少し罪悪感。少し恐怖感。でも。マリモは私のすること、
何についても いつも「ママちゃんが決めたことなら
大丈夫ニャよ 」・・・と言う子だったので許してくれるよね。


うまうま新ごぼう。

2017-06-04 | Recipe 覚書

柔らかい新ごぼうをGetしたので 本日の一皿は
【 新ごぼうと牛肉の しぐれ煮 】になりました。

新ごぼう、柔らかくて大好きです
作り方も簡単。柔らかな牛蒡なので調理時間も短いし 
出来上がったものは後で卵とじにしても うまうま。



材料は
・新ごぼう   2本くらい
・牛薄切り肉  150g〜
・生姜の千切り 1片分

・出汁     1カップ
・酒      大さじ2〜3
・みりん    大さじ3
・砂糖     大さじ2・1/2
・醤油     大さじ1.5〜2

牛蒡は綺麗に洗ったら一口大の乱切りにして
水に晒しておきます。

牛薄切り肉も大きめの一口大に。
生姜は薄切りして千切りに。

ごま油少量でサッと新ごぼう全体に油が回る程度に
炒めたら 出汁+酒+みりんを加えて中火にかけ
沸騰したら牛肉を固まらないように 散らしながら加え
生姜も加えます。

アクが出るので アクを取りながら新ごぼうが
柔らかくなるまで煮ます。

新ごぼうが柔らかくなったら 砂糖を加えて鍋の中の
出汁がヒタヒタ程度になるまで5〜6分ほど煮ます。

最後に醤油を加え3〜4分煮たら 一応は出来上がり。
この時点で煮汁は鍋を傾けると 程々に残っていますが
全部カラカラにしてしまわず 残った出し汁は
粗熱をとる間に新ごぼうが吸うので残しておきます。 

煮物などは出来上がり直ぐより その後、熱が冷める時に
中身が煮汁を吸って味が染みるので 煮あげた時点では
煮汁が少し残っている程度にするのが良いと思います。

結構なシッカリ味です。ご飯のおかずや酒の肴に
なる濃さ。 常備しておくと 出汁を少し足して
卵とじにしても美味しいです 


ずっと ずっと。

2017-06-04 | Yummy!

もう ずっと ずっと 何年も前に初めて その存在を
知って ずっと「食べてみたいなー」と思っていたもの。

突然変異的に出来た品種らしく 品種確立から数年経った
今も 収量が少ないらしく あまり流通していなくて 
ネット通販でも「1名様○Kgまで」なんて書かれて 
売られているのを見かけても 大抵は「完売御礼」に
なっていて取り寄せようにも 取り寄せられないまま 
私には《 まぼろしの食べ物 》になっていました。

ところが。
 出会いというものは突然で偶然なもの。



ご近所の八百屋さんで こ〜んな太くて大きな蕗を
見つけて「1本100円(税込)」が安いのか?高いのか?
値段の目安が チンプンカンプンになって とりあえず
写真!と写真を撮って 振り返ったら そこに居ました




上段のオレンジ色の果実がソレ。
下段は一緒に購入したレモン🍋

何の果実でしょう? 柑橘です。 静岡産。

ミカン🍊ではありません。 

切ったらね。こんな感じ。



でも。実はレモン🍋なんです。
しかも! 果肉をモグモグ、他の柑橘のように食べられるレモン。

その名も【 レモネード 】

皮は薄くて 手で剥ける硬さ。レモンや甘夏など皮の厚い
柑橘特有の 皮に含まれるピリピリッとした刺激のある
香りはなく 油も少なくて所謂レモンの香りはしません。

スマイルカットにして ガブッと食べてみました

うわぁ〜〜〜〜〜っ コレ、美味しい〜〜〜〜っ

果肉は黄色いレモンと少し似ていて細かいプチプチッとした
食感があります。

味は・・・なんと表現するのがBestだろう
味の表現は とても難しいけれど。
うぅ〜ん。色々 頭を巡らせましたが そのまんま、
このレモンの名前のまま「レモネード」の味。

甘いんです ぱくぱく食べられる甘さ。
酸っぱい夏ミカンよりも甘くて苦みもありません。
本当にレモンを絞って香りの薄い蜂蜜を入れて
作ったレモネードのイメージのままの味。

黄色いレモンのように刺激的な香りもしない
代わりに この果実自体の香りも薄め。

皮に近い果肉を食べるときに確かに柑橘の
香りがしますが 柔らかく穏やかな香り。
僅かに何か 日本の柑橘類の香りがして後味が和風。

想像以上に美味しくて「明日 また買ってこよう!」と
思ったら。 その明日=今日は日曜日で八百屋さんは
お休みでした

明日、また八百屋さんを覗きに 行こう〜っと。

 


準備中。

2017-06-02 | Yummy!

6月になりました。
6月と言えば。梅仕事を始める月。

我が家は梅酒は滅多に漬けませんが 生まれて初めて漬けた
梅酒は21年ものになり 琥珀を通り越して黒っぽく
変化しました。



梅干しも毎年 漬けるけれど 去年は申年だったので
「申年の梅」は多目に漬けておこう!、、、と例年より
1.5Kgほど多目に漬けました。


が。多目に漬けると気前も良くなり 色んな所へ差し上げたり
自分でもバクバク食べてしまい あれれ? いつもより残って
いる量が少ない!!! 

梅シロップも漬けますが こちらも出来上がったら
嬉しくなって グビグビガブガブ飲んでしまって
アッと言う間になくなってしまい 毎年「あぁ もっと
大切に飲めばよかった〜〜 」と後悔するのです・・・

そして。ほんのチョビット残った梅シロップを「次のが
出来るまでは とっておきの時にしか飲まないぞ!」と
みみっちく取ってあるのです(笑)

今年も もうすぐ梅仕事が始まるので 今は保存瓶を
確認したり 粗塩や糖類を準備中。


某・料理APPから 氷砂糖を「お試しください」と頂いたので
氷砂糖は準備OK

今日はフルーツシュガーを仕入れてきました
これから蜂蜜と きび砂糖か三温糖を準備予定。
粗塩も既に準備出来ているので 後は梅の良いのを
用意できるかが問題! 

因みに。我が家の梅干しは 毎年塩分11% 梅の大きさは
2L程ですが今年は少し小さめの梅も漬けてみようかなぁ。