JKC愛犬飼育管理士(元チワワブリーダー)が教える犬の飼い方

うちの子達の写真をアップしながらチワワの飼育(躾)の仕方、病気の相談、ご飯の事を飼い主様目線でお答えします🐶

10月なのに熱中症⁉️

2021-10-06 14:22:00 | 日記
今年は夏は雨が多くて、あっという間に夏が過ぎた気持ちになっていましたが

10月に入っても気温が30度近く、私はまだ真夏の格好(半袖半パン💦)
ですが、朝方は寒くて起きてしまい、なかなかお布団の調整も難しい時期ですが

昼間……

もぉ大丈夫と思ってエアコン我慢してませんか⁉️😱

私もそのひとりでしたが……

獣医さん曰く、昼間の気温が30度であればわんちゃんにとって熱中症の危険性が上がると言われて、実際昨日MiMiは脱水気味で点滴治療を受けました💉🐶💦



言われてみたら、ここ数日アイスノンも撤去して扇風機のみ……だけど、体感的には暑かった🥵

って事はわんちゃん達は毛皮を着てるわけだから更に暑いと言う事で、MiMiの様な高齢犬にとってはしんどかった様です🥲

特にお仕事されてて、お留守番のわんちゃんがいるご家庭では
エアコンを28〜30度とちょっと高めにしてつけて行かれることをおすすめします🎐🍃

ただしお部屋によって違うのでそこは調整してください😃

そして空気が乾燥してきてるので、加湿も忘れずに🚰✨👍

今日もわんちゃんと飼い主さまが幸せな一日でありますように🙏


犬のお散歩の時イチョウの木の銀杏に注意⚠

2021-09-18 21:02:00 | 日記
金木犀の香りを楽しむ前にまさかの台風横断で、金曜日早めにチワワ達のお薬を貰いに行って来ましたが、被害が出なくて良かったです。

MiMiちゃんの受診中に「犬が銀杏を食べた」と言う患者さんが来られて、先生と「え〜銀杏⁉️まだ早いでしょ〜」と半信半疑で聞いてて、帰りにそこを通ったら

1ヶ月も早く銀杏がめちゃ落ちてました😮




夏に雨が多く、気温も低いからイチョウの木もびっくりしたんでしょうね🌲

ただ、先生いわくそのままうんちで出れば良いけど、
銀杏の実(たね?)は尖っているので
犬が食べたら腸で詰まったりすると心配しておられました😰




そもそも臭い銀杏の実を犬が食べるはずは無いと思って私もひとつ臭いのに持って帰って5匹のチワワに銀杏を見せてみました。


そしたらなんと……

うんちを食べる癖のある
すずなさんはめちゃ興味を持ってちょっとなめてしまいました😱😱😱😱😱😱😱💦


さくらさんは日頃うんちは食べませんが、興味を持ちました。

うんちを昔食べてたくうちゃんは、嫌な顔して

元々うんちを食べないMiMiとNENEは全く興味をしめさず、嫌な顔して去っていきました💦

なので、うんちを食べる癖のある子は要注意⚠️⚠️⚠️

今年は実が小ぶりなので余計に食べやすいサイズです😳

お散歩の時はイチョウの木を避けて通るか、抱っこして通ると安全かもしれませんね💦


今日もわんちゃんと飼い主様が幸せでありますように🍀🍀



ついに獣医さんがコロナに

2021-09-12 13:20:00 | 日記
8月21日にも書きましたが、愛犬とこのコロナ禍をどう乗り切って行けるか……

一番は「自分や家族が感染しない事」ですし、その為に私も「新型コロナウイルスワクチン」ファイザー製薬のを二回打って痛かったし、発熱もありそれでも頑張って打って良かったと思ってた矢先……

MiMiが月末27日夜中中咳き込んで次の日朝イチで獣医さんに行きそのまま入院に😨

月曜日に面会に行くもまだ食べられない等で退院出来ず
今度は水曜日、面会に行く予定だったけどまだ退院出来そうもなく、自分もちょっとしんどかったのでこの日は面会無し。

木曜日院長不在で退院出来ずやはり食べないとの事で、家で食べてたご飯とおやつを持って面会。

すると……金曜日病院から電話が……

MiMiに何かあったのかと恐る恐る電話に出たら

なんと∑(*º口º*)!!

院長がコロナに感染😱😱😱😱😱😱😱💦
(院長は三日後にワクチン接種する予定だった……)

なのでMiMiは直ぐに退院する事になり、その日に迎えに行ったのですが、幸いにも私は二回ワクチン打って2週間経つ頃だったし、偶然にもあの週は月曜日にちょっと話をした程度であとは何故か会えてなかったので、私は大丈夫でしたが、MiMiが帰ったあと、私は全部着替えてMiMiも病気なのでシャンプー出来ないので消毒液薄めたものを濡れタオルで拭いて大騒ぎでした😷


つまり‼️
自分は感染対策してても、獣医さん(動物病院)では誰が感染してるか分からないし、飼い主さんや先生も無症状かもしれない。

ましてや前にも書きましたが、獣医さんの待合室って意外と狭いし、診察室も個室で狭いところもある📛



ではどうすればいいのか……

まずは飼い主さんがコロナに感染しないこと👍
うがい手洗い、消毒、部屋の換気もですが、ワクチンを接種するなど感染予防をして、
獣医さんに行く時はしっかりマスク(⚠️必ずサージカルマスクを着用する事⚠️)をして、消毒して、待合室が多い場合外や車で待つなど長い時間待合室に居ないようにして、先生とも要件メモして手早く済むようにして、

家に帰ったらワンチャンは濡れタオル等で身体を拭いてあげて(ワンチャンは新型コロナウィルスには感染しないと言われていますが、ウィルスが身体に付着している可能性はあるそうです)
飼い主さんはしっかりうがい手洗いをすれば「安心安全」かと思います。


コロナウィルスも変異して、何処でも感染する確率は高くなってきました。


愛犬の健康には飼い主さんや先生の健康も大切です🍀🍀🍀

MiMiの様に入院していて、突然退院しなければいけない事が起こります。
(MiMiはその後他の獣医さんと万が一の時の対応等連携して、今は家でご飯もしっかりすぎる程食べています🐶💖)
また心臓病などでお薬を切らせないワンチャンも沢山居ると思います。

なので、ワンチャン、飼い主さん、先生とみんなコロナに感染しない様に、もう一度感染対策など見直して頂けたら幸いです😊

今日もワンチャンと飼い主さまにとって幸せな一日であります様に✨🐶💖

読んで頂きありがとうございました🙇‍♀️




犬の治療費っていくらくらい?

2021-09-01 12:34:00 | 日記
今日は真面目?にわんちゃんの治療費についてAboutですが(⚠️獣医さんによって値段が違う場所があふ)
基本の物をご紹介したいと思います。
(なんか生命保険の勧誘みたいで嫌だな😂)

わんちゃんは基本何もなければ獣医さんにお世話になるのはワクチン、フィラリアのお薬の時くらいですが
そうは言っても「生き物」ですから病気や怪我等は一生のうち何度かはあります。

特に13歳超えた頃から特に小型犬は「心臓病」「関節炎」等悪化する傾向にあります。他にも「肝臓病」「腎臓病」

そして今とても高齢犬におおくみられるのが「膵炎」実はうちの老犬2匹も心臓病も膵炎の治療中です。

そうなると治療費……
心臓病(僧帽弁閉鎖不全症)で1ヶ月のお薬代が量にもよりますが、10,000円前後。

膵炎は5,000円前後。

血液検査もどこまで調べるか……ですが5,000円前後。

エコーとかレントゲンが追加になると……更に5,000円前後

膵炎等の療養食が3,000円位。

関節炎はオペになると数十万円😱

これ、ひとつの症状だけで終わるとは限りません。
ちなみに先程もチラッと書きましたが、うちの15歳の老犬2匹も初めは僧帽弁閉鎖不全症の治療投薬だけでしたが、15歳になった頃から膵炎、肝炎、腎臓とあちこち悪くなり正直お金より見てて可哀想でメンタル凹みます😰
MiMiちゃん今入院中です😭




でもお金が無いと治療もして貰えないので、元気なうちにペット保険に入ってて良かったと思っています。
(やっぱり保険勧誘じゃん‪w)

あまり若いうちから入る必要は無いですが、7歳までには入った方が良いと思います。

保険会社は沢山あり過ぎて難しいですが、保証内容と掛金、あとは申請方法(これめちゃ大切)を良く調べて納得行く所が良いと思います。

今日もわんちゃんとら飼い主様にとって素敵な一日になりますように🍀


犬用ジャーキーに注意です

2021-08-25 15:21:00 | 日記
数年前
緑色の犬用ガムで喉詰まらせる事故が相次いで製造が一時中止とか大騒ぎになった事がありますが

今日はジャーキーについて


おやつや躾に与えるジャーキーですが、
素材もビーフやチキン、鹿肉など様々ですが、その子にあった素材であればどれを与えても問題無いです。

が、「硬さ」の素材でも問題が起きるわんちゃんがいます。


ハードタイプと言われるジャーキーは急いでたべて
喉に詰まらせる事故があるのでしっかり飼い主さんが見て、急いで食べる子には飼い主さんがちぎってあげるか、持って食べさせたりしてください。

問題は


こういうソフトタイプのジャーキー

もしかしてお腹壊したって子居ませんか⁉️

ソフトタイプだから大丈夫と思って与えたらうんちが柔らかくなる子がいます。

理由は「グリセリン」が入ってるから😮

グリセリンって……浣腸に使うやつです😱
なので便秘な子は良いですが、下痢になる子も居るので、ハードタイプに変えるか、少量を与えるようにしてください🙏


今日もわんちゃんと飼い主様にとって素敵な1日になりますように🌸