1月になりまして、初市(花市)の時期がやってきました。
小さい頃は、親が商売人でしたから、毎年、熊手やだるまを買いに訪れては「たこやき」とか「大判焼」などをよく買ってもらったものでした。
親が定年を迎えてからは、ほとんど行く機会はなくなり、しばらく遠ざかっていたのですが、最近になって、久々に、今度は彼女と歩くことになるとなりました。
・・・で、実は、わたくし・・・1月12日は「別の場所」の初市の開催をチェックしていたのですが・・・
彼女のほうはというと「大田原の花市行きたいんでしょ?」って言ってきた。
は?
大田原の花市って別の日付の平日じゃなかったんだっけ?
・・・あらまぁ、勘違い。
大田原市の花市も1月12日でした。
・・・ということで、この日は「花市」と「初市」の「はしご」をすることになりまして・・・
午前中は、地元の「大田原花市」へ立ち寄ることになりました。
・・・・・・・・
昭和から平成のころまでは、通称・市役所前通りと呼ばれた、神明町交差点から北へ延びる、和光メガネまでの交差点までが「花市」の歩行者天国の区間でした。
とにかく長くて、露店も多くて、人も多くて・・・
花市、という名の通り、昔は「盆栽松」などを「いせや大田原店(現・ベイシア)」の駐車場で販売していたり。
ダルマ買って、三々七拍子されたときは・・・子供のころは恥ずかしかった記憶。。。
そんな花市も、徐々に通行止め区間は縮小。
新しい道路が開通したこともあり、現在では、白河信金から多目的中央公園までの区間が歩行者天国に変更。
新聞では公称150店が出店となっていましたが、かなりコンパクトになったな、っていう印象です。
しかしながら、1年の始まりには欠かせない花市ですから
しばらくぶりの露店はどんなものが多いのか、気になるものをチェックしてみました。
トコトコ大田原近くになる市営の立体駐車場に車を停めます。
2時間無料です。
この日は早い時間(午前10時過ぎ)に到着したため、まだ満車にはなっていませんでした。
新しい道に出ます。
すでにお客さんの姿が見えました。
今回は「フリフリポテト」の出店数を数えてみます。
まず1つ。
そして「いかやき」
フリフリ2つめ
3つ目
タイラーメン今年も。
4つ目
10円と言いながら10円では買えない10円パンも出店
海産物は昔から出てます
金魚じゃなくてミニオン
花市で団子・・・花より?
あ! 煮いか!
そうそう、去年は来れなかったのですが、SNSのフォロワーさんが「大田原にも煮イカ」って投稿していたので・・・今年は来てるかなって期待していたら来てました。
5つ目
いかやき
ここから多目的中央公園
まだ続きます
タピオカ・・・
フリフリ6つ目
・・・で
彼女は高島易に・・・
・・・で、メインのダルマ・・・と思ったら
郷土玩具「あかり舎」さんの
ちょっと変わったダルマさんでした。
いちごだるまに
かんぴょうだるま
カワイイ連呼しちゃいました
あげぱん
あ・・・・熊手
いかやき
高崎ダルマ
そしてレインボーアイス
大学いも
いかやき
フリフリ7つ目
チュロス
そして・・・
市神神社。
定番・綿あめ
ローソン・河島クリニックからさらに西へ
イチゴチョコ・・・
栃木では初めて!
フリフリ8つ目
らくがきせんべい
いかやき
チーズボール
トルネードポテト
チーズハットグ
フリフリ フライドポテト
フリフリポテトとの違いは?
すずきやのラーメン
成田の漬物
カリカリチーズ
そして
すずきやのやきそば
ここで折り返し
ローソンはわきの道からクルマで入場可能です。
ちょうどダルマを買って、三々七拍子をやってるところに遭遇
そうそう、せっかくなので
彼女が「煮いか」お買い上げ
そして・・・
団子もお買い上げ
焼きたてを提供
昔は「大判焼き」「やきそば」「たこやき」「たい焼き」「りんご飴」みたいな定番だったような気がしますが
さすがに今は変わりましたね。
見てて楽しい、食べて楽しい
花市、初市めぐりは午後に続きます。