実はこの間の出張の時に増設メモリをゲットしてきたのでした。(出張手当を目当てにw)
それで朝、PCのケースを開けてみると…
メモリコントローラのヒートシンクがはずれている。
PCをばらして、マザーボードだけにしてみると、どうもヒートシンクを引っ掛けるジャンパー線が対角線上に2つあるんだけど、そのうち一つが取れていました。
シリコンのチップが表面に出ていて、シリコングリスでヒートシンクに接着する構造になっている。
シリコングリスを調達しにその辺のPCのジャンク屋を回ったけど、無くて…
明日、甲府の方へ行って、探してきます。
ジャンパー線は本当はマザーボードの裏面のハンダを取ってから付けたかったけど、ソルダウィックがないので、強引に付けてみた。
はんだゴテのワット数のせいか、ボードが大きく、多層基板のため、放熱性がいいためか、なかなかうまくつかなかった_| ̄|○
すこし、斜めになっているが、とりあえず付けてみた。
あした、シリコングリスをICに塗って、取り付けてみて、大丈夫かどうか様子を見てみたい。
というわけで、今はサブのノートPCから書いています。
セルのメガネが仕上がったので取りに行きました。
今回も黒のフレームです。
それで朝、PCのケースを開けてみると…
メモリコントローラのヒートシンクがはずれている。
PCをばらして、マザーボードだけにしてみると、どうもヒートシンクを引っ掛けるジャンパー線が対角線上に2つあるんだけど、そのうち一つが取れていました。
シリコンのチップが表面に出ていて、シリコングリスでヒートシンクに接着する構造になっている。
シリコングリスを調達しにその辺のPCのジャンク屋を回ったけど、無くて…
明日、甲府の方へ行って、探してきます。
ジャンパー線は本当はマザーボードの裏面のハンダを取ってから付けたかったけど、ソルダウィックがないので、強引に付けてみた。
はんだゴテのワット数のせいか、ボードが大きく、多層基板のため、放熱性がいいためか、なかなかうまくつかなかった_| ̄|○
すこし、斜めになっているが、とりあえず付けてみた。
あした、シリコングリスをICに塗って、取り付けてみて、大丈夫かどうか様子を見てみたい。
というわけで、今はサブのノートPCから書いています。
セルのメガネが仕上がったので取りに行きました。
今回も黒のフレームです。