捻じ曲がっている部分

2024年11月23日 17時50分44秒 | 日記
自分は他人を見下しているところがあります、間違いなく。

ただ、これは他人に負けたくないという勝ち気、負けず嫌いな性格を自分で消化しようとしなかったからだと考えています。

自分を甘やかしていた、自分に負けていたということですね。

この性格を自分の能力向上に繋げれば、収まるところに収まるのでは、とも思うんですが、危険回避が優先されてきたんですよね。

めっちゃビビりだし。

でもビビりのままでは済まされなくなってきたので、少しずつやったことがないことをしようかと。

このブログもそのひとつですね。他にもなにか探してやってみます。

どんな意欲だこれは?

2024年11月23日 07時35分55秒 | 日記
どうやら主観と先入観による偏ったものの見方、それによる現状認識の歪みがコミュニケーションのズレに繋がっているようです。

急には治せないと思うので、意識することでなるべく早く修正をしていこうかなと。

まあ、大体はうまくやろうと意識しすぎていることも要因で。肩肘はって自然体じゃないんよね。

コミュニケーションは相手がいてはじめて成り立つもの、自分だけで完結はしないので、流れや雰囲気やノリに自分を合わせるってことも大切でしょうね。ただ僕は空気を読みすぎ人間なのでバランスとるのが難しいのよ。場数ですかね。

ここから本題の分析というか研究というか。

「〇〇おじは老眼でテキスト読むのが大変だから、音読助かる」

これは某配信サイトでとある配信者さんの生配信で出たコメント。

これを読んで配信者さんは笑っていたのですが、自分にもできそうで、でもちゃんと考えなかったらできないだろうと考えたので、バカなりに要素を書き出して読むことでインプットを狙ってみます。

まず最初に、配信者さんがゲーム配信をしていてそのゲーム内の文字を逐一音読してました。それを聞いていたので視聴者のコメントの述語が「音読(は)助かる」になったと。

次に「〇〇おじは」の部分。〇〇には配信サイトの短縮名称が入ります。で、おじの部分は、配信者さんの視聴者層が高めだと推測されるからそうなったと思われます。

ここが一番気になった部分です。「私は」のような一人称ではなく複数形にしてるんですよね。個人の意見じゃなくみんなそうだよ、にしているのがどういう意図なのかコメ主に聞かないとわかるわけがないんですが、個人よりみんなの感想のほうが返事をするのにプレッシャーがかかりにくい、幾分和らぐからじゃないのかなと。あとは視聴者の一体感を狙ったとか、単に場を和ませたかったとかかな。これぐらいかな、あとはちょっとわかりません他の見方ができる方もしいたら助けてください(笑)

最後に「老眼でテキスト読むのが大変」の部分は「おじ」と「音読」からの関連、タグつけで出された言葉を整理して配置されたものなのかなと。

わずかひとつのコメントですが、直感的に今の私が欲していると感じたコメントだったので取り上げてみました。

分析してはみたけれど、あんまり肩肘張らないでいいよ、急ぎすぎるとまた空回るから気をつけようね。