元・共栄クラブ管理人のいろいろ写真

多治見の少年野球チーム”共栄クラブ”元・HP管理人のいろいろ写真。

今は活動から引退して気ままに過ごしています。

6月21日 野鳥達

2015年07月22日 | 野鳥
陶史の森&杉焼池の生き物達(野鳥他編)

他にも沢山の生き物達がいました。

水辺が近くにある生活したいなぁ~😄





















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月21日 カイツブリに親子

2015年07月22日 | 野鳥
陶史の森&杉焼池の生き物達(カイツブリ編)

野鳥を求めて水辺を散策しました。
陶史の森ではカイツブリが抱卵中でしたよ。
また杉焼池ではカイツブリの親がヒナに給餌していました。

可愛かったな~😄

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月17日 三光鳥のペア

2015年07月22日 | 野鳥
最近投稿していなかったので、遡っての投稿です。

5月17日に散策中に見つけた三光鳥のペア。
青いアイリングが素敵です。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014-09-21 道の駅どんぶり会館近くの水辺を散策

2014年09月23日 | 野鳥
"土岐市の道の駅どんぶり会館近くに人工的に造られた水辺があります。
いつもどんぶり会館から眺めるだけだったのですが、時には水辺の野鳥を撮影しようと出掛けて来ました。
鴨以外は背黒セキレイや雀ぐらいしかいませんでしたが、トンボや蝶が遊んでくれたので、今度は一日かけて観察してみるかな。"















































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土岐川のオシドリ

2014年01月26日 | 野鳥
"一年ぶりに土岐川のオシドリを撮影してきました。
とても警戒心が強く、木の陰から息を潜めて撮影していても直ぐに気づかれ、上流や下流に飛んで行ってしまいます。
100羽くらいはいたでしょうか。

遠くからの撮影なので、大トリミングです。

撮影機材
・Canon Eos 7D+EF300mm単焦点レンズ"




















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

共栄公園の桜と土岐川のオシドリ達

2013年04月06日 | 野鳥
満開だった桜も今日の午後からやってくる爆弾低気圧により散ってしまうとの天気予報を信じ、曇天ではあるがまだ雨の降らない午前中に共栄公園に出掛けてしだれ桜を撮影してきました。
撮影しているとジョウビタキのメスが現れたのでなんとか桜の近くに寄ってくれないものかと念じてみたものの、公園の低木植え込みの下でウロウロするのみでした。

共栄公園での撮影を終えて次に向かったのが近くの土岐川です。
オシドリがまだいるのかどうかわからなかったのですが、行ってみると数羽のオシドリが残っていました。
もう直ぐ北へかえるのかな~?
来年もこの土岐川にやって来て欲しいものです。

オシドリの撮影場所のすぐ上を中央線の列車が通過して行ったのでおまけの写真として撮影して終わりました。

共栄公園の桜














メスのジョウビタキ








土岐川のオシドリ


















中央線
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土岐川のオシドリ達

2013年02月10日 | 野鳥
三連休の中日も明日は休日出勤なので天気の良い一日を有意義に過ごさなければと、家内と共栄クラブの応援&写真撮影と土岐川のオシドリ撮影に出掛けました。

オシドリは警戒心が強いので、抜き足差し足で身を隠すように群れのいる場所に近寄り、撮れるだけ撮りました。
そして次は前方にまわり込んでと思った瞬間、近くを走る車に驚いてはるか向こうに飛んでいってしまい万事休す。

オシドリを撮影した後は、冷えた体を温めに”味噌煮込みうどん”を食べ、お昼から写真のデータ整理をして休日の一日が過ぎていきました。
























コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二週連続のヒレンジャク&ジョウビタキ等そしてサプライズのテン登場!

2013年01月28日 | 野鳥
先週に引き続き、午前中は太田宿中仙道会館にヒレンジャクを撮影に、そして午後は近くの森にルリビタキやジョウビタキ等の野鳥撮影に家内と出掛けました。

それぞれの場所でお目当ての野鳥に出会え、また可愛い仕草をカメラにおさめる事が出来て大変有意義な一日でしたが、この日はイタチの仲間のテンが突然目の前に現れるというサプライズもあり、寒さも忘れる程でした。

ブログ仲間のKanさんにも会えたし、良かった、良かった!




イタチの仲間のテン























太田宿中仙道会館にあるヤドリギと水飲み場(井戸)



ヒレンジャク



























シメ



ジョウビタキ



















エナガ





シジュウカラ

















メジロ







ルリビタキ















シロハラ






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美濃加茂市で撮影した野鳥達(ヒレンジャク、ジョウビタキ等)

2013年01月22日 | 野鳥
ブログ仲間のKanさんの投稿記事に『太田宿中仙道会館にヒレンジャクを撮影に行きました。』とあったので、1月20日の日曜日に2シーズン振りにはるばるアムール川流域から越冬のために飛来してきたヒレンジャクを撮影してきました。
中仙道会館に到着すると既に多くの野鳥愛好者の皆さんが自慢のカメラ&レンズ(軽自動車の新車並みのお値段)をヒレンジャクがとまるヤドリギの方向に向けていました。程なくすると沢山のヒレンジャクが現れて退屈する間もなく被写体になってくれました。丁度この日は”初釜”とのことで、沢山の素敵な和服姿のご婦人方でにぎわっていました。
この日の様子は、中日新聞と岐阜新聞に掲載されていました。

お昼を済ませてから、近くの森にルリビタキを撮影に出掛けました。過去に何度かルリビタキが現れた場所に向かうと、こちらも程なくして登場。その後もシジュウカラ、エナガ、ヤマガラ等が近くまで飛んできてくれました。それにもましてこの日はジョウビタキの大サービスデーでした。本当に近くまで寄ってきてくれて、十分に鳥見を楽しむ事ができました。

今度は雪が積もった中での撮影がしたいです。
雪と野鳥のコラボレーションが楽しみです。"

ヒレンジャク




粘り気のあるウンチをしています


















ルリビタキ









ジョウビタキ













エナガ









シジュウカラ





ヤマガラ


欲しいけど手に入らない高価なカメラ機材(軽自動車の新車並みの値段がします)
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年の初鳥見(幸先よいスタートでした)

2013年01月03日 | 野鳥
2013年の初鳥見に行ってきました。

朝一番で出掛けようと思ったのですが、箱根駅伝の六区(山下り)を見たかったので9時過ぎに出掛けていきました。
目的地に近づくと同時に雪が舞ってきたので、野鳥と雪景色のコラボレーションを期待したのですが、積もるほどではなく少々がっかりの面はありますが、お目当てのカワセミ登場&お魚ゲットの瞬間撮影できたことまた、人懐こいヤマガラの登場等もあり、2013年の鳥見としては上々のスタートがきれたと思います。

今年も、野鳥、共栄クラブ等頑張って撮影します。


カワセミ













ヤマガラ















シジュウカラ









メジロ











クロジ





コゲラ







ヒヨドリ


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島市の野鳥(平成24年12月)

2012年12月22日 | 野鳥
12月9日から2週間ほど、福島県に出張していました。
福島出張の際には必ず立ち寄る場所として、福島市街地を流れる阿武隈川の白鳥飛来地の親水公園と同じく福島市の小鳥の森に出掛けています。
今回は時期的に白鳥とルリビタキを撮影したかったので、300㎜望遠レンズと1.4倍テレコンを持参し雪と野鳥のコラボレーションで撮影したかったのですが、少し早かったようです。


阿武隈川にて





























小鳥の森にて


















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬鳥を探し求めて(ススキとノビタキ他)&ちちやさんのカツ丼(テリ)

2012年10月27日 | 野鳥
そろそろ冬鳥がやまから市街地に下りてくる頃です。
今日は隣町の土岐市、瑞浪市の鳥見ポイント巡りでした。

最初に出掛けたのは土岐市の陶史の森です。
ここにはジョウビタキが来ているのではないかと思い出掛けたのですが、遠くで泣き声はするものの姿は見えずじまい。
そのかわり、シジュウカラが楽しませてくれました。またメタセコイアの葉っぱが透過光でなんともいえない自然の力を見せてくれました。

次に向かったのが、瑞浪市の土岐河畔です。
この時期、ノビタキが川原のススキやセイタカアワダチソウに留まっていろいろなポーズをとってくれます。
そしてここで今年初のジョウビタキを撮影したのですが、ピントが甘くお蔵入りとなりました。

最後に土岐市に戻り、若人の丘に向かいしました。
ここでもジョウビタキは撮影できたのですが、遠すぎてトリミングしても豆粒みたいでこれもお蔵入りでした。

おまけの写真は、お昼に食べた土岐市民のソウルフードとして名高い、ちちやさんのカツ丼(テリ)を頂きました。
お客さんの半数以上が注文している、お店№1のメニューです。
美味しく頂きました。


メタセコイアの葉(陶史の森)


スズメバチの巣(陶史の森)


シジュウカラ(陶史の森)


ガチョウ(陶史の森)


ダイサギ(土岐川)


ノビタキ(土岐川)




ススキ(土岐川)


カワラヒラ?(若人の丘)


おまけの写真:土岐市民のソウルフード(ちちやのカツ丼:テリ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜市・金華山で鷹の渡りとブルーインパルス(岐阜清流国体開会式祝賀飛行)を観察

2012年09月29日 | 野鳥
一年ぶりに岐阜市の金華山に出掛けてみました。
今日の目的は、”鷹の渡り”です。自宅を6時前に出発し、金華山ドライブウェイの展望台に到着したのは丁度開門時間の7時でした。
先週、1800羽の鷹が渡っていったとの情報があり、今日はあまり期待できそうになかったのですが、金華山で初めてみるアオバトやハヤブサが確認できてそれなりに満足しました。

ところで今日のサプライズは岐阜国体開会式のブルーインパルス祝賀飛行でした。観察場所が岐阜清流国体開会式が行われている長良川競技場の近くだったので、2時過ぎまで粘る事にしました。
午前中は鷹の渡り観察者だけでしたが、ブルーインパルスの展示飛行が近づくにつれ、そちらがメインの方々が多くなり、大変賑わしい時間をお互いに共有しました。


何だか幸先の良い朝焼け


展望台から見える岐阜市街地(岐阜駅、県庁方面)


鷹の渡りを観察する人達


カケス


アオバト


ヒヨドリ


ハチクマ?サシバ?


ハヤブサ


ノスリ


メジロ


ブルーインパルス:ブレークナウ


ブルーインパルス5番機


岐阜清流国体開会式ブルーインパルス祝賀飛行(YouTube)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑鮮やかな田圃の中で

2012年07月22日 | 野鳥
"東海地方の梅雨は明けたようであるが、このところなんだかスッキリしない天気が続いている。
今日も朝から小雨が降っていた。
昨日は家の中でパソコン内データ整理をしていたので、少しは外に出て運動をしないといけないと思い立ち、家内と可児市の田圃が広がる場所へ出かけた。
緑の稲の中にシラサギが数羽たたずんでいる。じっと観察していると、おもむろにドジョウをゲットした。
その後、ゴイサギが飛んできたり、カルガモが飛んできたりと一時間余り鳥見にいそしんだ。
明日からいい天気になるかな。。
"




ドジョウを捕まえました
























ゴイサギ





カルガモ









ツバメ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

可児川探索

2012年06月23日 | 野鳥
"久しぶりの可児川探索。
前回探索時にはカワウがウナギを丸呑みしようと頑張っているところに遭遇したが、今回は何かサプライズはあるのか?

姿を見せたのはムクドリ、オオヨシキリ等、可児川のレギュラー陣が多かったが、唯一猛禽のオオタカ若も目の前を飛翔してくれた。しかしながら、オオタカ若はファインダーに入らずに残念!次回に期待!"


Canon 40D+300m・F4×1.4テレコンバーター

ムクドリ






カワウ


コサギ




チュウサギ


ゴイサギ


オオヨシキリ




たぶんスッポン?


カメとカモ


グラジオラス?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする