ぼっこちゃんご満悦日記

ウロコインコの平和な日々

ケージを新調しました♪

2012年08月28日 | 飼育環境
ぼっこちゃんのケージを新調しました。
前のケージは使いやすかったのですが、最近、出たい時にケージの出口付近を
ボリボリかじることがあったので、亜鉛メッキ大丈夫かなぁと思い始め、ステンレスに変更です。
亜鉛が大丈夫かどうかは意見が別れるみたいですが、それはそれとして
少しお家が広くなりました~♪といっても高さだけで2階建てが2,5階建てになったくらいです^^

家具(?)と間取りは同じです^^;

同じメーカーですが、前の全面がガバって開くタイプがステンレス製ではなかったので
出口が少し狭くなったのと、餌と水入れの位置が近くなりました。
出るときに、まだ少し「あれ~?」っとなっていますが、それ以外は特に問題なさそうです
おくつろぎや寝る場所などは、ぼっこちゃん的に変更はないみたいです^^/

ペレットお浸し派には便利なレイアウト?
食べてすぐ出てきたので、ペレットがクチバシのまわりについています~

こういうお顔をみるとクンクンしたくなります~
本当にマニアックなのですが、ご飯やおやつを食べた後のぼっこちゃんの
くちばしの周囲の香りを嗅ぐのが好きです(←ごめんなさいっ、これ、ぜったい変態ですよね!)
ぼっこ臭+ペレットの香り~♪お野菜~♪っと喜んでいます*^^*

にほんブログ村 鳥ブログ ウロコインコへ
にほんブログ村

インコ ブログランキングへ

ペレットおひたし

2012年08月16日 | 飼育環境
ぼっこちゃん、うちに来た頃からペレットはお水にお浸しにして食べます
いろんな方のブログを拝見していると、そのまま食べる派と浸す派がいるみたいですね^^

ぼっこちゃんは、ペレットと蕎麦の実や大きめのシードはお水につけて食べます
たまにおもちゃも水につけます^^;

少し柔らかくなって、水分を含んで喉の通りが良くなるのかもしれないです


お水がすぐに汚れてしまうので、見るたびに交換しています^^;
水質の気になる夏ですが、今のところお水には異常はないみたいです
こればかりは、癖というか好みなので、本人(鳥)に合わせるしかないですよね♪



奥にあるのは、バナナ型給水器です。お水を万が一ひっくり返しちゃったり
飼い主が入れ忘れた場合の予備です^^
お水が汚れたからってこっちにシフトはしてくれないでしょうけど、
たまに気が向いて給水器から飲んでいる姿をみかけるので予備にはなっているみたいです

実は小学2年生の頃、長期入院をしていて退院して家に帰ったら
文鳥さんのお水がなくって、亡くなっていたということがあったんです・・・
たぶん家族が面倒みる余裕がなくて水が蒸発してしまっていたんじゃないかと思うのですが
かなりつらい思い出で今でも思い出したくないトラウマですTT
鳥さんのお世話でお水や災害対策など怖くていろいろ予備を準備したくなるんです


ぼっこちゃん、かごに綱渡りロープを張っています
くちばしでつかんで、ひょいって上がります。身軽です~
ケージの前面に張り付いたり、餌をくわえたまま、止まり木に登ったりするのに使っています

にほんブログ村 鳥ブログ ウロコインコへにほんブログ村
インコ ブログランキングへ







夏アイテム追加

2012年07月30日 | 飼育環境
今日も一日、ぼっこご満悦です~♪ しばらく会えなかったせいか、ますますべったり甘えん坊になった感じがします^^;
ご満悦だと、どうして足が顔の横にいくんでしょうね~^^?かゆいわけでもなさそうですし~
ボタンインコちゃんは同じ動作するみたいですね*^^*
ほかの種類の子はどうなんでしょうか~? 長年、セキセイちゃんを飼ってきましたが、みたことないです^^
 ご満悦スタイル×頭180度回転!

ところで、今日は薬局に行ったついでに、ぼっこ避難グッズに夏アイテムを追加しました^0^/
衝撃を与えたら保冷効果が出るものです。最近の暑さでふと、思いつきました~
ぼっこちゃん、暑さには強そうですが、移動車内とかもしかしたら、すごい暑い可能性あり・・・と考えまして(心配しすぎですが)

 
ぼっこ避難グッズのその他の中身は・・・
折りたたんだSサイズケージ、餌&水いれ、フリースひざ掛け、タオル、新聞紙、ホッカイロ、ポケットティッシュ
温度計、シードミックス、お気に入りのペレットです!餌類は、普段使いのローテーションで入れ替えています
これに、ペットボトルのお水の備蓄。ほとんど、寒さ対策に力点がいっています。夏に見ると少し、暑苦しいかも^^;

普段はかごの後ろにスポーツバッグに入れています。この形、軽くて丈夫、背丈の小さい私はちょうど背負えるサイズなんです~^^


とにかくぼっこのこととなると、心配性の飼い主。ぼっこちゃんが来た去年の夏はまだ大きめの余震もあって
すぐに避難グッズを準備しました^^
地震が起きても、火事や建物崩壊にならなければ、とりあえず家にはいれるのでしょうけど
万が一、避難ということになったら、このバッグを背負って、ぼっこをキャリー(普段はおもちゃ箱)で連れて行くつもりです
関東にいれなかったら、関西の友人か実家の福岡までいくことになるのでしょうね・・・想像できないです~

前のご紹介した、ぼっこ手帳にも「おもちゃ箱が実はキャリー」作戦のことを少し書いています
ぼっこちゃんは警戒心が強いので、普段から遊び場として慣れてもらっていて、病院にいくときに重宝しています^^/
 
 
↑友人や家族が面倒見れるようにぼっこの生活や病院などのことを15ページくらいでまとめたのと、診察券、少々の現金。
 飼い主の身の何か起こった場合という最悪想定のシナリオです・・・が、結構楽しんで書いています^0^

今年は、折りたたみ自転車を買って会社のロッカーに入れておこうかなとも計画中ですo(^^)o (会社近辺に自転車置き場がないのです~)
職場から家まで20キロもあるので、何かあれば帰宅難民になっちゃうし、相方と私どちらかが帰れればいいかなと。
心配し始めるとキリがないのですが・・・みなさんは、どんなアイテムを準備されているのでしょうか。
うちは日中留守なので、その時に何かが起こらないでほしいなと思っています。平和なご満悦な日々が続くことを願います!

にほんブログ村 鳥ブログ ウロコインコへ
にほんブログ村

インコ ブログランキングへ



仁義なき戦い3 ~温度計頂上決戦~

2012年04月13日 | 飼育環境

8,000円もする高級温度計を亡き者にしたぼっこちゃんのために、また新たな温度計が届きました。


新しい挑戦者は世界のタニタからキッチン温度計TT-533(980円)
そして株式会社ドリテックから格安温度計O-209(880円)
前回、温度計最終兵器のつもりで購入した無線式温度計(8,000円)が無残な姿になったのを受けて、今回は徹底したローコスト作戦です。
特にTANITAのキッチン温度計は「壊しようがない」という観点で選択。
しかしどうやって使えばいいか、考える前に買ってしまいました。


↑星になった戦士たち。計3個。
本体は無事ですが肝心なセンサーケーブルが切断、もしくは不調に。
小さいほうの温度計は同じものを2回買いなおしましたが、ぼっこ氏の前に轟沈しました!

さあ、今回の新人2名にはがんばってもらいたいところ。
試しに顔合わせをしてみました。

↑若干の興味を示すぼっこちゃん


↑噛みどころ(ケーブル)がないことに戸惑うぼっこちゃん


↑なぞの動きで温度計を翻弄しようとするぼっこちゃん
どうやら緒戦は温度計の勝ちのようです。今回は期待できそうです。

前科持ちのぼっこちゃんは現在、当局の監視下にあります。

↑遠くから見張るインコ公安委員会のみなさま

どうにか温度計と仲良くしてほしいものです。
でも仲良くしすぎて噛みじゃれされても困りますが。


温度計紛争、まだまだ続きそうです。
とりあえず再度、全面パッキングからやり直します。


にほんブログ村 鳥ブログ ウロコインコへにほんブログ村
インコ ブログランキングへ






ぼっこ手帳

2012年04月01日 | 飼育環境
我が家には、ぼっこちゃん完全マニュアル本♪(?)なるものがあります^^
マニア向け???

  
                         ぼっこちゃんがお家に来たころから作り始めた飼い方Howto本です


中身はこんな感じ。ぼっこちゃんの自己紹介から、好きな餌やおもちゃ、生活習慣、かかりつけ病院
それから、危険な食べ物などインコの飼い方のポイントが書いてあります
 

実は外出した飼い主の身に何かあった場合(二人とも事故に遭うとか、入院するとか、災害で帰れないとか・・・)
に備えて実家の家族や友達に、ぼっこちゃんの世話をしてもらう時のためにと、
結構真面目に作ったものです^^;(←心配性)

でも作ってみたら結構楽しくなって、写真や絵を貼り付けて遊んじゃいました♪
  
                  「ふむふむ、アボガドは食べちゃいけないのか」…勉強するぼっこちゃん(?)↑

でもだんだん、眠くなったぼっこちゃん・・・



↑勉強したので頭をカキカキしてほしいぼっこちゃん^^;

かごを置いている小さな台に、病院の診察券とともにぶら下げています。
緊急事態以外にも私が出張&相方の帰りが遅いとき、実家の妹に世話をしてもらうときに役立ちました♪
台の下には、ぼっこちゃん用避難グッズ(地震&火事屋外待避)もスタンバイしています~
備えあれば憂いなし♪ということで^^

にほんブログ村 鳥ブログ ウロコインコへにほんブログ村
インコ ブログランキングへ



自作インコ止まり木

2012年01月20日 | 飼育環境
今日ご紹介するのはオリジナル止まり木。普段放鳥の合間などに使っているやつです。

ぼっこちゃんをお迎えしたその日に作りました。
ホームセンターで一袋350円で売っていたあまり木片で製作。

飼う前から自然木に止まっている姿を妄想。絶対作ろうと心に決めていました!
でも、よく見ると不器用な手作り感炸裂!!


ヘボさは小道具でカバー。
インコならみんな大好き、藁のかたまり。


揺らぐ止まり木にぼっこ先生は微妙な顔でややご満悦。



にほんブログ村 鳥ブログ ウロコインコへにほんブログ村
インコ ブログランキングへ

お留守番と呼び鳴き

2012年01月15日 | 飼育環境
ウロコインコさんは、セキセイさんに比べて本気で鳴いたときは結構ボリューム大なんですが
ぼっこちゃんの場合は、呼び鳴き以外はほとんど鳴かないので特に気にならないです。


最初の数ヶ月は外出、お風呂、トイレなど少しでも姿が見えなくなると
「ケーケー!」ってかごに張り付いて、ちょっと文鳥さんの呼び鳴きにも似た感じで鳴いていました。

↑「子猿化」

↑かなり必死

でも徐々に生活パターンに慣れてきたみたいで
外出の時は、支度し始めた段階で、羽づくろいモードやおもちゃ遊びモードになってそのままお留守番。


まだトイレ行くときは少し鳴くんですが(すぐに帰ってくること分かっているからかな)、
2、3回大きく鳴いて、あとは尻すぼみになっています。
こっそり覗き見ると、えさを食べながら様子見みたいな感じだったりして本気度も低そう。

掛川花鳥園のメキシコインコさんは結構頻繁に鳴いていたような気がしますが
近い仲間でもタイプが違うのでしょうか。
またセキセイさんみたいな、さえずりはほとんどないみたいです。
昔実家で飼っていたセキセイさんは、超おしゃべり上手さんで
小さな声で一日中ずっとごにょごにょ、寝ながらもしゃべっていたのですが
ぼっこちゃんは、朝起きて5分くらいだけ、小さな声で
「ぼっこちゃん、おいで。ぴぴ、ぴきゅう。」とさえずっています。
(たぶん飼い主以外には「ぼごじゃんいで」くらいにしか聞こえないかもしれませんが・・・)


↑ブログ用の写真を撮るインコカメラマン


↑レンズカバーしまっていることに気づいたインコカメラマン


↑カバーを手動で開けようとするインコカメラマン

にほんブログ村 鳥ブログ ウロコインコへ
にほんブログ村





インコ用テント

2012年01月13日 | 飼育環境
ぼっこちゃん、かごの中のお気に入りスポットはテント


ウロコインコの仲間は、潜って寝るみたいです
野生ではどんな暮らしをしているのかな



普段もリラックスすると手の中でころん♪
セキセイさんはこういうのしたことなかったなぁ



市販でも鳥用テントが売っているけど
ぼっこちゃんは、バンダナとハンドタオルをかごに結んだものです。
ペットショップにいる頃から、バンダナで作ったテントに寝ていたし
お洗濯も頻繁にできて清潔かなと
寒いときはタオルを毛布地にしたりしています

ところでぼっこちゃん、テントの中よりかごに張り付いて
背中でテントに寄りかかるのが好きみたい



しっぽをテントにちょこんと乗せるバージョンもあります


どうやら夜も、テントの中ではなく、かごに捕まって寄りかかって寝ているみたいです
(朝カバーを外すとテントの後ろから出てきます)



足は疲れないのでしょうか
謎です・・・