今日は、ぼっこちゃんの避難グッズをチェックしました
ケージも組み立ててみましたよ♪

内容は
・組み立て式ケージ&止まり木や水入れセット(ぼっこちゃん仮設住宅)
・ハンモック用のハンカチとミニタオル(寝具は重要!)
・フリースのひざ掛けとタオル(防寒、寝るときの遮光)
・新聞紙(ケージの下に敷いたり、ケージ保護したり)
・ホッカイロ&ヒヤロン(防寒、熱中症予防)
・ポケットティッシュ
・ナスカンやクリップ
・温度計など
これに爪切り通院時のキャリーとバッグ、備蓄のペレットとシードです
せっかく組み立てたので、ぼっこちゃんに見せてみました

ナスカンが気になるらしいです^^
中に入るのは警戒している様子なので
ハンモック部分に、おやつ玉を置いてみると、、、

↓急いで入りました(笑)!おやつ玉のひきは強いですね~~~!

横から見ると、長い尻尾が出ているけど、とりあえずはOK^^

普段のお家の5分の1くらいですが、なんとか暮らせるはず!
HOEIさんの一番小さなケージです。

ハンモックが空間の半分くらいを占めちゃいますが、避難時だからこそ寝る場所は重要かな~と
見慣れたハンモックセットを入れてあります
さてさて、仮ケージ確認が終わったところで
再びケージを折りたたんで、コンパクトに。ほかの避難グッズとまとめてスポーツバッグに入れておきます~。

このバッグ、持ち手が長いので、いざとなったら小柄の私は背中に背負えるくらいの大きさです

少し余裕があるところに、ペレットやシードを入れたら完成です
ぼっこちゃんは通院用キャリー&バッグで避難して、飼い主①(私)がぼっこ防災バッグ
飼い主②(相方)が人間用の防災バッグを運ぶことを想定しています
使う時が来ないのが一番なんですが
時折確認すると、防災意識が高まる効果はある気が!
バッグはこれまでクローゼットに入れていたのですが、今後はぼっこちゃんのケージ下に置いておくことにしました

これ以外に、ペレットは2~3か月分を備蓄したり
飼い主たちの防災グッズに水やらが入ってます
どういう状況で避難になるかによりますが、もし余裕があれば
折りたたみ&自立式の蚊帳も持っていこうと思っています

親せきのお家に避難したときの環境変化の目隠しになるし、場合によっては蚊帳内で放鳥も可能。
ぼっこちゃん、うちに来て以来、引っ越しは一度経験したことがあるのですが
健康診断以外では、外に出たことがありません。
いつかお泊りを練習しなくてはといいつつ、早8年。
飼い主たちと一緒にペット可の温泉宿に小鳥OKを確認して行くというプランを考えています。
それができたら、飼い主たちの休日の幅も広がるね~なんて温泉好きの飼い主たちは話をしていますよ~
にほんブログ村
ケージも組み立ててみましたよ♪

内容は
・組み立て式ケージ&止まり木や水入れセット(ぼっこちゃん仮設住宅)
・ハンモック用のハンカチとミニタオル(寝具は重要!)
・フリースのひざ掛けとタオル(防寒、寝るときの遮光)
・新聞紙(ケージの下に敷いたり、ケージ保護したり)
・ホッカイロ&ヒヤロン(防寒、熱中症予防)
・ポケットティッシュ
・ナスカンやクリップ
・温度計など
これに爪切り通院時のキャリーとバッグ、備蓄のペレットとシードです
せっかく組み立てたので、ぼっこちゃんに見せてみました

ナスカンが気になるらしいです^^
中に入るのは警戒している様子なので
ハンモック部分に、おやつ玉を置いてみると、、、

↓急いで入りました(笑)!おやつ玉のひきは強いですね~~~!

横から見ると、長い尻尾が出ているけど、とりあえずはOK^^

普段のお家の5分の1くらいですが、なんとか暮らせるはず!
HOEIさんの一番小さなケージです。

ハンモックが空間の半分くらいを占めちゃいますが、避難時だからこそ寝る場所は重要かな~と
見慣れたハンモックセットを入れてあります
さてさて、仮ケージ確認が終わったところで
再びケージを折りたたんで、コンパクトに。ほかの避難グッズとまとめてスポーツバッグに入れておきます~。

このバッグ、持ち手が長いので、いざとなったら小柄の私は背中に背負えるくらいの大きさです

少し余裕があるところに、ペレットやシードを入れたら完成です
ぼっこちゃんは通院用キャリー&バッグで避難して、飼い主①(私)がぼっこ防災バッグ
飼い主②(相方)が人間用の防災バッグを運ぶことを想定しています
使う時が来ないのが一番なんですが
時折確認すると、防災意識が高まる効果はある気が!
バッグはこれまでクローゼットに入れていたのですが、今後はぼっこちゃんのケージ下に置いておくことにしました

これ以外に、ペレットは2~3か月分を備蓄したり
飼い主たちの防災グッズに水やらが入ってます
どういう状況で避難になるかによりますが、もし余裕があれば
折りたたみ&自立式の蚊帳も持っていこうと思っています

親せきのお家に避難したときの環境変化の目隠しになるし、場合によっては蚊帳内で放鳥も可能。
ぼっこちゃん、うちに来て以来、引っ越しは一度経験したことがあるのですが
健康診断以外では、外に出たことがありません。
いつかお泊りを練習しなくてはといいつつ、早8年。
飼い主たちと一緒にペット可の温泉宿に小鳥OKを確認して行くというプランを考えています。
それができたら、飼い主たちの休日の幅も広がるね~なんて温泉好きの飼い主たちは話をしていますよ~