人類の進化の甚だしさよ!(←大げさ) 2015年09月08日 07時38分48秒 | 1コマまんが(ぱそこん) 昨日手にしたUSBメモリーがあまりにも こんな中に沢山情報が入るなんて! (ちなみに容量16GB。同サイズで32GBバージョンもある。) 最初に手にしたFDは5インチ(容量約1KB)だったなあ…。 人気ブログランキングへ にほんブログ村 « 限界がそそる、深夜。 | トップ | 今、これ?? »
18 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 Unknown (pinpopopon) 2015-09-08 14:11:17 わたしは知っているのです。パソコンがかつて「マイコン」と呼ばれていた事を。そして、その記録媒体が、なんと「カセットテープ」だったという事を。でも「カセットテープ」から小さいUSBメモリーになるまでにおばちゃんが一人完成してしまった事を思えば、人類の進化の早さなど、大したモノではないのかもしれません。 返信する Unknown (きんぎょ) 2015-09-08 20:46:55 そんな小さいとおばちゃん、無くしちゃうわ。あ、28才だけど。(笑) 返信する 進化 (Yuki) 2015-09-08 21:16:02 こんばんは。デジタルの進化って凄いですね。32GBって、私が初めて買ったノートパソコンよりも容量ありますよ。当時は20GBだった記憶があります。フロッピーディスクも懐かしい言葉ですね。今の小学生や中学生に言っても通じないでしょう、きっと。 返信する 私も知っています (奈々子) 2015-09-08 22:04:31 pinpopoponさんと同じように、マイコン時代を。そして私が最初に手にした媒体は8インチ。ここにも立派におばちゃんが一人完成しています。 返信する 最近 (和田ヶゐ) 2015-09-08 23:45:06 SDカードにはまってます(@_@) 返信する 小さすぎると思いました 笑 (りゅうかれ) 2015-09-09 05:39:51 5インチフロッピーがすぐダメになったなー・・・2001年にハローワークで申し込んだ1ヶ月平日毎日通うパソコン教室(基礎科)で自分のホームページを作成(授業)した時、3.5インチフロッピーでは容量不足で保存しきれなかった(先生はそこに保存しましょうと仰っていた)事を思い出しました。あ、りゅうかれ子は29歳ですが何か?・・・ あたふた職場の上司は28歳男子、同僚は29歳男子・・・おばさん扱いされてる?私のそのちっさいUSBを見て、ペ子さんと同じ感想を持ちました (^_^;) 返信する 8インチ (るうい) 2015-09-09 16:47:41 今の職場の卒業(笑)が決まって約2か月の有給消化というロングバケーション中です。なので10年(もっとたってるかも・・・)ぶりの大断捨離大会決行中なのですが、昨日学校の授業で使った8インチのフロッピーディスクが出てきました。ぺらっぺらで、改めてびっくりしました。・・・授業はMSdosと一太郎とLotas123でした。勤めてからはお目にかからないものばかり・・・。 返信する Unknown (むーみん) 2015-09-09 22:02:46 むかぁ~し学校で使ってたPCがNECのPC-9800で3、5インチフロッピーでした。で、同じ頃、社会人になったばかりの兄が買ったPCも、やはり、NECのPC-9801。それが、兄のこだわりにより5インチフロッピー。しかも、モニター(ディスプレイ)がブラウン管だった!OSもMS-DOSが主流だったんですよねー。それが今や、吹けば飛ぶようなあんなちっこい物に大容量のデータを記憶させることができるんですもんねー。スゲーな。 返信する あ~い~のぉ~♪ (otikomi) 2015-09-09 23:40:14 メモリー~~~~♪、ではないんですね(;´▽`lllA``)そうそう、ちっさくなりましたよね^^たしか、最初に出た、もんのすっごく小さいのを、面白がって購入して、どっかに行っちゃった、って記憶が・・・(;・∀・)たぶん、猫に持っていかれたのだと思います(自分の片付けの下手さを、猫のせいにする悪飼い主)。フロッピー、ありましたよね、ていうか、それしかなくて。どんどん進化してって、最初の頃とは読み込みの速さとか違ってきてて。素人には、よくわかんない世界かと思いましたが、カメラによっては使えないものもあったりとかしてくるとまたぞろ古いカメラをひっぱりだして対応させようとする、古い人間なあたくし。USBは、最近使ってないなぁ。持ってるんだから、使えばいいのに、一回ヤなことに遭遇すると、遠のくという根性なしなもんで、つい。。。(-_-;)もっぱら、HDD頼りです。3.5インチのフロッピーディスク、そうそう、先生が「これに保存してね♪」って、言いました、言いました!なっつかし~~~^^98で教わって、仕事になったらXPで、扱いが変わって、なれたと思ったらビスタに、7に、8に、で、いきなり飛んで10!!まだ導入できずに居ます、8が扱いきれなくて。。。(T^T)と、あらぬ方向に飛んでしまった(;・∀・)ごめんなさい<(_ _*)> 返信する pinpopoponさま (ぺ) 2015-09-09 23:45:15 「マイコン」は知っていましたがカセットテープだったことはしりませんでした。己の知識はまだまだ底が浅いです。「カセットテープ」→「小さいUSBメモリー」「子ども」→「おばちゃん」時の流れの複雑さに脳がぼ~っとしてきました(;'∀') 返信する きんぎょさま (ぺ) 2015-09-09 23:50:14 こちらはそのあまりの小ささに、指がうまくそれを掴む事ができずパソコンへの抜き差しにものすごく苦労しました。おかしいなあ17歳なのに。 返信する Yukiさま (ぺ) 2015-09-09 23:54:18 こんばんは^^言われてみればノートパソコン容量20GBな時代もあったなあと、思い出に浸っております。そうそう。このブログを書いている時に「FD」が何の略なのか分からない人も居るだろうなあと、思いつつ、朝の慌ただしさにそのままアップしたのでした。 返信する 奈々子さま (ぺ) 2015-09-09 23:58:01 PCの記憶媒体の歴史がおばちゃん完成の歴史と重なるそんな歴史的時代に我々は生きているのですね(´ー`) 返信する 和田ヶゐさま (ぺ) 2015-09-09 23:59:03 SDカードにはまる状態がどういうものなのか想像の範囲を超えており気になります。 返信する りゅうかれさま (ぺ) 2015-09-10 00:06:50 3.5インチが主流だったころは時おり容量不足に悩まされていた事を思い出しました。今思えばよくあんな極少の容量でがんばれたものです。当時の我々をほめてあげたい。それにしても当時でもHPのデータをそこに入れるのはちょっと厳しそうと予測できそうな気がするのですが…先生…。そしてりゅうかれ子さん(28)は同年代の方々と共に働けていて良いですね(*´з`) 返信する るういさま (ぺ) 2015-09-10 00:16:24 ご卒業なのですね。お疲れ様でした。約2か月のロングバケーション。ここ数年一番欲しいと切望しているものです。るういさまは今まさにその時を迎えられているとは!嫉妬の炎に焼き尽くされそうです。(嘘)るういさまが自宅で8インチのフロッピーディスクに出会った時期にこの記事をアップできて何かいいタイミングで嬉しいです。そうなんですよね。ぺらっぺらなんですよね。MSdos、Lotas123 懐かしいです!あと花子も使ってました。しかし実は一太郎だけは何故か今も現役…。それでは大断捨離大会つつがなくフィナーレを迎え新たな展開が広がって行かれますように^^ 返信する むーみんさま (ぺ) 2015-09-10 00:23:19 NECのPC-9800職場で使っていました。久々にこの字面を見てつい「懐かしい」と感じてしまう世代^^;また、初めてブラウン管モニターから液晶モニターに変わった時とてつもなく贅沢をさせてもらっているような嬉しい気持ちになったことも思い出しました。今やあのちっこいのに32G。ホントすげーです^^今後どうなっていくのか楽しみです。とりあえずこれ以上小さくしてもむしろ不便なので^^;どの方向を目指すのか…わくわく。 返信する otikomiさま (ぺ) 2015-09-10 00:31:26 SHIGERU MATSUZAKI のメモリー(愛の)ちがいますよ~、そっちのメモリーじゃないですよ~。猫の所為にできるのも猫を飼っていらっしゃる方の特権の1つですねえ。そして、猫がいると本当に、小物の扱いは気をつける必要があるのだろうなあとまた、猫を飼う妄想にとりつかれかけました。あぶない^^一回ヤなことに遭遇すると、遠のきたい気持ち、わかります。つい得意な方法でやりたくなってしまいますね。98~の10間にMEってのもありました。(タイミング悪くそれを自宅に導入してしまった過去…) 返信する コメントをもっと見る 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
パソコンがかつて「マイコン」と呼ばれていた事を。
そして、その記録媒体が、なんと「カセットテープ」だったという事を。
でも「カセットテープ」から小さいUSBメモリーになるまでにおばちゃんが一人完成してしまった事を思えば、
人類の進化の早さなど、大したモノではないのかもしれません。
おばちゃん、無くしちゃうわ。
あ、28才だけど。(笑)
デジタルの進化って凄いですね。
32GBって、私が初めて買ったノートパソコンよりも容量ありますよ。当時は20GBだった記憶があります。
フロッピーディスクも懐かしい言葉ですね。今の小学生や中学生に言っても通じないでしょう、きっと。
2001年にハローワークで申し込んだ1ヶ月平日毎日通うパソコン教室(基礎科)で
自分のホームページを作成(授業)した時、3.5インチフロッピーでは
容量不足で保存しきれなかった
(先生はそこに保存しましょうと仰っていた)
事を思い出しました。
あ、りゅうかれ子は29歳ですが何か?・・・ あたふた
職場の上司は28歳男子、同僚は29歳男子・・・
おばさん扱いされてる?
私のそのちっさいUSBを見て、ペ子さんと同じ感想を持ちました (^_^;)
ロングバケーション中です。
なので10年(もっとたってるかも・・・)ぶりの大断捨離大会決行中なのですが、
昨日学校の授業で使った8インチのフロッピーディスクが出てきました。
ぺらっぺらで、改めてびっくりしました。
・・・授業はMSdosと一太郎とLotas123でした。
勤めてからはお目にかからないものばかり・・・。
それが今や、吹けば飛ぶようなあんなちっこい物に大容量のデータを記憶させることができるんですもんねー。スゲーな。
そうそう、ちっさくなりましたよね^^
たしか、最初に出た、もんのすっごく小さいのを、面白がって購入して、どっかに行っちゃった、って記憶が・・・(;・∀・)
たぶん、猫に持っていかれたのだと思います(自分の片付けの下手さを、猫のせいにする悪飼い主)。
フロッピー、ありましたよね、ていうか、それしかなくて。
どんどん進化してって、最初の頃とは読み込みの速さとか違ってきてて。
素人には、よくわかんない世界かと思いましたが、カメラによっては使えないものもあったりとかしてくると
またぞろ古いカメラをひっぱりだして対応させようとする、古い人間なあたくし。
USBは、最近使ってないなぁ。持ってるんだから、使えばいいのに、一回ヤなことに遭遇すると、遠のくという根性なしなもんで、つい。。。(-_-;)
もっぱら、HDD頼りです。
3.5インチのフロッピーディスク、そうそう、先生が「これに保存してね♪」って、言いました、言いました!
なっつかし~~~^^
98で教わって、仕事になったらXPで、扱いが変わって、なれたと思ったらビスタに、7に、8に、で、いきなり飛んで10!!
まだ導入できずに居ます、8が扱いきれなくて。。。(T^T)
と、あらぬ方向に飛んでしまった(;・∀・)ごめんなさい<(_ _*)>
カセットテープだったことはしりませんでした。
己の知識はまだまだ底が浅いです。
「カセットテープ」→「小さいUSBメモリー」
「子ども」→「おばちゃん」
時の流れの複雑さに脳がぼ~っとしてきました(;'∀')