次に型紙作成しました
こんなんでも結構面倒です。時間はしっかり掛けて作成しましたw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/0f/44bcb7eca6a945d8f7247c2f99c75d24.jpg)
その後に、またまたホームセンターへ向かい
シートを購入。1600円でした。
好みの黒が無かった為にシルバー(縞鋼板調)になりました。仕方ない。
型紙さえ残しておけば、幾らでも作れますから....
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/90/468c3f62c5614043570132fe8b0d4b9e.jpg)
サラッとラインを描き、ハサミでカット。
こんな感じで仕上がった訳で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/c5/261886efa438eedc9adedd4b76eb4714.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/f6/658da5250245fc1298505d68660ae166.jpg)
これも某ショップで購入すると(もっと厚手のラバーですが...)....18000円オーバー。
10分の1以下で作れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/5b/3ce58167ea8090097689279015300543.jpg)
ウインカーレバー等の繋がっていなかった配線類をドンドン繋げて行きました。
後はルームランプへの配線、タコメーターに用いる配線、アクセサリー用電源の確保だけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/eb/7e571e6531f3c388f2cae59bdeb54edd.jpg)
配線処理時に邪魔だった....
アンダートレーも付けちゃいましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/9d/e28277469a2713fd654f150e5ce807de.jpg)
ハンドルも仮で差し込みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/de/da0a0b598c312dd3c4edb38bf64498b7.jpg)
かなり進歩した「昭和の日 メカニック」でした。
こんなんでも結構面倒です。時間はしっかり掛けて作成しましたw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/0f/44bcb7eca6a945d8f7247c2f99c75d24.jpg)
その後に、またまたホームセンターへ向かい
シートを購入。1600円でした。
好みの黒が無かった為にシルバー(縞鋼板調)になりました。仕方ない。
型紙さえ残しておけば、幾らでも作れますから....
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/90/468c3f62c5614043570132fe8b0d4b9e.jpg)
サラッとラインを描き、ハサミでカット。
こんな感じで仕上がった訳で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/c5/261886efa438eedc9adedd4b76eb4714.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/f6/658da5250245fc1298505d68660ae166.jpg)
これも某ショップで購入すると(もっと厚手のラバーですが...)....18000円オーバー。
10分の1以下で作れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/5b/3ce58167ea8090097689279015300543.jpg)
ウインカーレバー等の繋がっていなかった配線類をドンドン繋げて行きました。
後はルームランプへの配線、タコメーターに用いる配線、アクセサリー用電源の確保だけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/eb/7e571e6531f3c388f2cae59bdeb54edd.jpg)
配線処理時に邪魔だった....
アンダートレーも付けちゃいましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/9d/e28277469a2713fd654f150e5ce807de.jpg)
ハンドルも仮で差し込みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/de/da0a0b598c312dd3c4edb38bf64498b7.jpg)
かなり進歩した「昭和の日 メカニック」でした。