”気ままな…ホルン道楽”

第8章 オーケストラ演奏前のチューニング


「ホルンの音程を考える」の第8章からは、実践的な内容です。
そこで、タイトルも見出しに合わせました。
この方が、後から検索しやすいと思いましたので…


第8章
オーケストラ演奏前のチューニング

オーケストラでは、必ず演奏の前にチューニングがあります。
オーボエが442ヘルツのA(アー)の音を提示して、
これにコンサートマスターが合わせ、それから楽団員がつづきます。
まぁ、セレモニーみたいにも見えますが、
弦楽器はこれで開放弦の音程が決まってしまうわけですから、チューニングは、とても重要です。
調律が不十分なギターをポロんと弾いたことがあれば理解しやすいでしょう。

ところが…です。
金管楽器…とりわけホルンにとっては、演奏前のチューニングは、、
もちろんあった方がいいですけど…
なくても…音程に関しては、さほど困りません。
むしろ、チューニング音の響き方。。
そう、ホールでの弦や木管、金管楽器との音の融合。。
そう。ホルンの響きを確認することに注意が注がれます。

まぁ、音程は吹き方次第で半音くらいは自在になるので、
一番楽に、まぁ自然体で吹いたときにピタッとくるあたりに、
主チューニング管の長さを調整しておけば良いわけで、
必要以上に神経質になる必要はないのです。
私の場合は、チューニング時は気持ち低めに合わせます。
演奏に入るとテンションが上がりピッチもチューニング時より、
少し高くなるのを見越してのことです。

演奏が始まったら、聴覚の感度が自然と高まりますから、
あとは自分の耳を信じることです。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「Horn technic」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事