一陽来復~近藤聡彦のファゴットブログ~

ニューヨーク帰りのファゴット奏者が綴る下関音楽日記

「下関チェンバーアンサンブル 室内楽コンサートVol.8」終了!

2024年09月15日 | コンサート
「下関チェンバーアンサンブル 室内楽コンサートVol.8」
今年も無事終了しました

朝のゲネプロより。

音響を確認しながら最後の打ち合わせ。

そして本番
ゴーベールの「ロマンチックな小品」。
今まで本番衣装は白ジャケットだったけど、
今年は黒シャツに

カンビーニの「協奏的三重奏曲第2番」。

ドップラーの「アメリカ小二重奏曲」。

ドビュッシーの「ピアノ三重奏曲」。
全4楽章で20分超の曲なのでなかなか大変だったけど、
何とか出来ました

今回全員揃うのはアンコールだけでしたね。

無事終了~。みなさんお疲れ様でした~。

今年は曲目解説をメンバー一人ずつがマイクで喋って説明するスタイルにしましたが、
好評なようだったのでまたやると思います
「こういうのはやっぱり生演奏がいいね。」という言葉も頂きました。
ご来場頂いたみなさん、どうもありがとうございました
コメント

明日が本番!

2024年09月14日 | コンサート
いよいよ明日は「下関チェンバーアンサンブル 室内楽コンサートVol.8」

昨日の初日リハは様子見だったけど、
今日はいろいろ組み立てて本番モードに

では会場でお目にかかりましょう。
白熱の本番をお楽しみに
コメント

いよいよあさって!

2024年09月13日 | コンサート
「下関チェンバーアンサンブル 室内楽コンサートVol.8」
今日からリハーサル開始

一人でさらってるとよく分からない箇所も、
みんなで合わせるとよく分かるね

今回もまたチェロの譜面を吹く曲があるので結構大変。
鍛えられるなあ
明日もう1日合わせたら次は当日のゲネプロ。
クリックすると大きくなります。
チケットまだありまーすありまーす
コメント

久しぶりの弁天池

2024年09月12日 | コンサート
志村君が下関に来たら、
別府(べふ)の弁天池に行って、
鱒釣りで歓待するのが習わし。

とはいえコロナのせいで随分行ってなかった。
ブログ遡ってみたら前回は2018年
ということで行ってきましたよ

いつも神秘的な青の弁天池

早速鱒釣り!
逆光だけど釣り竿を垂れる志村君。
夏空がまるでジブリのアニメみたい

そして今日の釣果。
塩焼きにあらいにフライ。
どれもとても美味しい来て良かった

さあ、これで明日から頑張れるぞ
コメント

到着到着

2024年09月11日 | コンサート
今朝下関チェンバーアンサンブルのプログラムが到着
思ったより早いな

そしてヴァイオリニスト志村寿一君も下関に到着
リハ開始には少し間があるので、
今晩は下関グランドホテルのビアガーデンを(勝手に)予約
ようこそ下関へ

ここは関門海峡を行き交う船が見えて良いね

下関チェンバーアンサンブルコンサートも間近
クリックすると大きくなります。
コメント

今年も先行リハ

2024年09月03日 | コンサート
「今年も志村さんが来る前に3人の曲やっときましょうよ
ゴーベールの「ロマンティックな小品」は、
下関市内在住の3人だけで出来るので、
とりあえずやってみましょうか。
ゴーベールは一人でさらってたけど、
何とも掴みどころが無いような感じだったので、
ちょっとやっておきたかった

午後からフルートの石飛先生とピアノの山根さんが続々到着し、早速リハ開始
何度かやるとだいぶ勝手が分かってくる。
あとはまたさらっておきます。
他の曲は来週のお楽しみ。

「下関チェンバーアンサンブル 室内楽演奏会Vol.8」
下関ではなかなか聴く機会の無い室内楽の生演奏を、
ぜひホールで、間近で体験して下さい。

録音技術がこれだけ発達してきても、
取りこぼしてる響きは思った以上にたくさんあって、
生演奏でしか聴けない響いた音を生で聴くと、
CDやYouTubeじゃ物足りなくなること間違いなしです。
そんな違いが分かる人が、この下関にももっともっと増えて欲しい

チケットはチラシのQRコードから取り置き予約が出来ますので、
お早めのご予約をお勧めします。
クリックすると大きくなります。
人のリードばっかり作ってないで、そろそろ自分のリードも作らなきゃ。
・・・っていつも言ってるよね?
コメント

ヴィヴァルディのステージリハ

2024年09月01日 | コンサート
朝から防府弦楽合奏団とヴィヴァルディ3回目の合わせへ
今日のリハーサルはアスピラートのステージなので楽しみ

アスピラートは24時間テレビの会場になってて人が多かった。
松村邦洋さん見かけたよ

そしてヴィヴァルディのリハ開始

ステージで立ち位置や向きを探りながら吹く。

ステージ上だと弦が結構鳴ってるのでバランスはどうかなと思ったけど、
客席で聴くと埋もれてないらしい。
お客さんが入るとまただいぶ変わるだろうけど、
それは当日のお楽しみ

最後に全曲通し。
全部通すとこれくらいしんどいのね。
結構全開で吹いてるからなあ

いろいろと感じが分かったので、更に仕上げよう。
第2楽章冒頭のリハ動画をXとインスタにちょっと載せたので、
興味のある方はどうぞ

でもその前にそろそろチェンバー本気でやらないと。
こちらは15日(日)本番
チケットまだまだありますのでよろしく
クリックすると大きくなります。
コメント

サンデー下関 8月31日号

2024年08月28日 | コンサート
今日、我が家に届いたサンデー下関 8月31日号。
そろそろみなさんのお宅にも届いてる頃かな?
9月15日(日)「下関チェンバーアンサンブル 室内楽コンサートVol.8」の、
コンサート告知が掲載されました
サンデー下関さんいつもありがとうございます
これですこれ
クリックすると大きくなります。
今回も読者の皆さんに招待券プレゼント
ペア10組、20名様をご招待
応募お待ちしてます
コメント

松川久美子&近藤聡彦ジョイントリサイタル

2024年08月22日 | コンサート
5月のリサイタルにゲスト出演してもらった、
クラリネット奏者の松川久美子さんと、
ジョイントリサイタルをやります。
ピアニストは橋口奏子先生

「松川久美子&近藤聡彦ジョイントリサイタル Performing Arts Series1」
11月16日(土)14時開演
下関市生涯学習プラザ風のホールです。
クリックすると大きくなります。
前半はサン=サーンスの遺作である2曲、
「クラリネットソナタ」と「ファゴットソナタ」を演奏。
後半も有名な作曲家達の名前が並びました
クリックすると大きくなります。
今回も前売り券取り置き予約用のQRコードを、
チラシとポスターに付けたので、
スマホで読み取ってぜひご利用下さい

下関に帰ってきたばかりの頃は、
サン=サーンスのソナタを演奏する機会が何度かあったけど、
最近やってなかったなあ。
さらい直さねば

お楽しみに~
コメント

防府弦楽合奏団 第9回定期演奏会

2024年08月04日 | コンサート
今日は防府弦楽合奏団との、
ヴィヴァルディのファゴット協奏曲2回めのリハ。
暑さ厳しい中、朝から防府へ行ってきました

ファゴットの音は弦楽器ととてもよく合うのでいい感じだし、
昔から耳馴染んだバロックの名曲が、
目の前で組み上がっていくのはとても楽しい。
弦楽合奏団の皆さんは音楽が柔軟に変化していくのが素晴らしいな

チラシが出来てたのでもらってきました。
「防府弦楽合奏団 第9回定期演奏会」
10月6日(日) アスピラートにて14時開演です。
クリックすると大きくなります。
コメント

「北九州音楽協会室内楽研究部会第1回演奏会」終了!

2024年07月13日 | コンサート
今日は北九州音楽協会室内楽研究部会の第1回演奏会でした

個人的には昨年12月デビュー以来のウェルとばた中ホール。
午後からすごい雨が降ってきたので、
リードがゲネプロよりだいぶ重かったけど、
でも負けずに笑、プーランク六重奏曲を演奏
会場の特性にも合わせないといけないしね。
天気が悪かったのにお客さんが予想以上に多くてびっくり
用意したプログラムは全部捌けたらしい。
下関に比べて制服姿の中高生さん達が多かった印象。

他のグループは弦や金管なので、
並べて聴くとそれぞれの特色がハッキリ出てて、
なかなか面白いコンサートでしたよ。
こちらはドヴォルザークのピアノ五重奏曲

プーランクを乗り越えた木管チームで1枚。
遠近法が間違ってる可能性が

今回は代役で急遽出演しましたが、
お役に立てたようで良かったです
コメント

プーランク明日本番

2024年07月12日 | コンサート
いよいよ明日は北九州音楽協会室内楽研究部会の第1回演奏会。
今日も朝から小倉へ~と思ったら、
山口県内の電車が全部止まってる
妹に下関駅まで車で送ってもらって、
九州方面行き電車に乗り込む
九州行きは動いてるのに~

そしてプーランク六重奏曲の合わせ3回目。
だいぶいい感じになってきた
しかしこの曲は今まで何回もやったのに、
やればやるほどいろいろ気がつくなあ。
きちんとやってるつもりでも、
如何にフィーリングで吹いてる事か。
白熱のリハ

今日も湿度が高くてリードが重い。
明日も雨っぽいけど何とか頑張るしかないな

まだチケットあるようですよ
コメント

プーランク2回目と新しい楽器

2024年07月10日 | コンサート
北九州音楽協会室内楽部会の第1回演奏会が近づいて来ました。
チケットまだありますよ~
これですこれ
クリックすると大きくなります。
今日はプーランクの六重奏曲2回目の合わせ。
朝から小倉へ

さすが皆さん前回よりだいぶ慣れてきていい感じ

今回ピアノとクラリネットは1楽章と2、3楽章でメンバー交代

リハも熱が入りました

そして夕方からやって来たのはM高ファゴットYさん。
遂に新しい楽器を買ってもらえて良かった

良い子に育ててね
コメント

ヴィヴァルディ初合わせと再びY大へ

2024年07月07日 | コンサート
印刷物がまだ出来てないので告知してなかったんですが、
10月6日(日)の防府弦楽合奏団の定演で、
ヴィヴァルディのファゴット協奏曲を演奏します
今日はその初回リハの日。
朝からアスピラートへ、わくわくしながら出掛けました

今日は指揮者さん不在なので吹き振り。
僕もまだ慣れないのでスコアを見ながら吹いてて、
途中でソロ譜に戻ったら前のページが開いててページがめくれず、
やむを得ず次の間奏までのひとくだりを暗譜で吹いたりとか

合わせてみたら分かる事がいろいろあって、とても勉強になりました。
また研究しなきゃ
弦楽合奏団の皆さんは「ここはこんな風に」ってお願いすると、
パッパッと変化してきて素晴らしい
いいアンサンブルだなあ。
本番が楽しみになってきた


そして午後は先週の吹奏楽に続いて、
Y大オケのファゴットパートからもレッスン依頼が来たのでその足でY大へ

始めましての3人は、
リードと楽器チェックの後に息の使い方を話して、
ブレスビルダーを吹いてもらったらパッと音が変わった。
その調子でどんどん奏法改善しよう
そして残る二人は顔馴染みのHさんとTさん。
2人とも前回よりいい具合に成長してるよなあ

これからみんな揃って良い響きを出せるようにしていこうね
コメント

久々にプーランク

2024年07月05日 | コンサート
来週の13日(土)に行われる、
北九州音楽協会室内楽部会コンサートのリハに行ってきました

皆さんは2回目のリハらしいけど、僕は急遽代役なので1回目

おととしの秋にコルトーホールで演奏して以来のプーランク。
まだいろいろ覚えてるもんだな

それにしても湿度高くて、
リードが重くて鳴らないったらない

フルートの田室さんとオーボエの桐谷さんを盗撮(笑)。
コメント