現在もなお学者たちは、病因物質の究明に執着するあまり、更なる混乱まで引き起こそうとしている。その中心人物である倉恒匡徳九州大学医学部名誉教授は、挙句の果てには人工化合物を処理する能力を人体が備えていないことをぼやく始末である。油症研究班の医師たちはこのように被害を拡大させ、事態を混乱させるという大失態を演じたにもかかわらず、今なお「油症研究費」を毎年約1億円も独占的に得ている。
●今の日本人は、まさかと思うかもしれない。
東大医学部を卒業、将来を期待される医学者でありながら、731部隊の恐ろしい体験から、そしてその731部隊に参加したという罪の意識から、戦後医学者の道を捨ててしまった男、秋元寿恵夫
元731部隊員(第十課 血清班班長)秋元寿恵夫の言葉
「もしもバイオテクノロジーが軍事研究の魔の手に捕らえられた時の行き先がどうなるのかの危険性は、「ひょっとしたら人間の知能などを変える」どころか、さらには人類にとって取り返しのつかない害悪をもたらす生物兵器の出現につながっていくかもしれないのである。」
●日本政府は、新宿戸山の軍医学校跡地(現国立感染症センター)から見つかった人骨の身元調査を早急にして、遺族に返還し、きちんと謝罪すべきだ!!
伝染病研究所の写真は、『傳染病研究所』小高健著より
●東京帝国大学伝染病研究所『実験医学雑報』
・東大伝研とは戦前、どんなことをやっていた機関なのか?
・1934年6月、宮川米次と阿部俊男は何をしに満洲国へ行ったのか?
・満洲衛生技術廠とは、一体何をやっていたところなのか??
・東大伝研は731部隊と連携を図っていなかったのか??
・伝研で毒ガスの講演?毒ガスへの対処法も考えることになるのか??
・小島三郎の渡満では、満洲衛生技術廠や大連衛生研究所にもいったのだろうか?
・1933年頃から細菌兵器開発の一環として、「満洲」の背蔭河では人体実験が行なわれているが、そこでも赤痢菌の研究が行なわれていたのだろうか?35年の川崎市の爆発赤痢は、人為的に行なわれたものなのか?それとも自然流行なのか?
・1936年5月に浜松一中で大福餅事件、37年9月に大牟田で爆発赤痢事件が起きているが、これなども細菌兵器研究の一環として軍医学校や伝研の関与による仕掛けられたものか、自然に発生したものか究明する必要がある。
・1936年5月と37年9月の両事件に、小島三郎が出張しているが、果たして何をやったのであるか??
実験医学雑報20巻 第7号(1936年)
本所職制改正
この度本所では職制を次の如くに改正し7月より実施することとなった。
*特別研究室とは何だ??
大牟田の慰霊碑(裏)
(碑文)
「時維(ときにこれ)昭和12年9月25日恰も支那事変勃発して3月全市を挙げて銃後の遂行に邁進せる秋(とき)、青天の霹靂の如く突如として我が12万市民は古今を絶する悪疫の魔手に掩われたり。ここに大産業都市として殷賑を極めたる本市は忽にして阿鼻叫喚の巷ト化し官民必死の防疫にも拘らず竟(つい)に一万数千の罹患者を出し七百十二名の精魂を奪はる・・・・・」
わたしの笹林公園探検の目的は、その隣の隣の慰霊碑であった。さてこれは何の慰霊碑であるか。ここに戦前戦中史の大きな謎が隠されている。(中略)
この慰霊碑は、炭坑事故の慰霊碑でもなく、戦没者の慰霊碑でもありません。1937(昭和)12年に突然大牟田で発生した集団赤痢事件の被害者の慰霊碑なのです。慰霊碑には、一万数千の罹患者を出し、七百十二名の精魂(生命)を奪ったと記されています。この集団赤痢事件がなぜ起こったかについての真相は、いまだ闇に包まれています。しかし、中国戦線に向けて三池(三井)染料が内密に作っていた化学兵器工場で爆発事故が発生し、この事故を隠蔽するために清里の水源地に赤痢菌をまいたという重大な仮説が提起されています。三池染料はわたしの祖父の職場でありました。その祖父は7年前に亡くなりました。この当時のことをもっと聞いておけばと悔いが残ります。近々、この仮説を実証する資料を、受けとることになっていますので、またそのときご報告します。
日本軍の毒ガス戦を支えた軍需化学企業
北宏一郎(化学兵器被害解決ネットワーク)
(資料)
表3―1
●『1931 満州鞍山守備兵 斉藤準太郎の日記』
はじめのことば
この年満期兵となった父は満州で見、感じたことを自分の為だけに日記にしたため、「その日 起きた事のみを書くのでなく、心の日記として、感じたことを主として書きたい。軍隊らしい感じのする心の日記としたい」と記しています。
君は工場へ父を送り出し
中学に入ったばかりの弟に弁当をつめてやり
それから小さい妹を
いつものように離れた町の親戚へ遊びにやって
がたつく家の戸に鍵をかけ
動員の自分の職場へ
今日も慣れぬ仕事に叱られに出た、
日本は、日中戦争で国際法に違反して、細菌戦、毒ガス戦、無差別爆撃を行った。日本政府は、この事実をきちんと認めていない!!
●『細菌戦部隊』
731研究会編 1996年9月(核時代51年)初版発行
『細菌戦部隊』
731研究会編
Ⅰ 731部隊
満蒙開拓青少年義勇軍から731部隊へ
撤退時の死体処理は教育部全体で無我夢中でやった
大竹康二
731部隊・教育部
〈略歴〉
1926年生まれ
1940年3月 満蒙開拓青少年義勇軍入隊。同年7月“満洲国”北安省嫩江の訓練所入所。
43年8月開拓団入植
1945年5月 122師団(牡丹江)入隊
1945年6月 731部隊教育部に配属
1945年8月 帰国
■この証言は731研究会の学習会での発言(1994年4月)。95年5月の聞き取りをまとめたもの
解説―731部隊教育部
(越田稜)
二期にあたる後の6か月は、広く衛生部門に関する教育が徹底的に行なわれた。防疫給水部衛生兵教典にあるように、防疫給水部衛生兵の本分は、軍陣における伝染病の防御と前線においての無菌無毒の浄水補給ということであった。一般的な衛生兵教程による基礎教育、即ち包帯術、三角巾使用方、担架術、ガス検知などに加え、防疫と検水の技術の習得が要求された。石井式濾水機の操作、分解、組み立てなどである。
●『論争731部隊』
被控訴(附帯控訴)代理人(鈴木)
先ほど昭和58年の本件検定当時における文献の主なものとして、森村誠一さんの「悪魔の飽食」関係、常石敬一さんの「消えた細菌戦部隊」、パウエルさんの論文と3点ご指摘になりましたが、森村誠一さんの「悪魔の飽食」というのは先ほどにもご紹介されたように、当時の30名の部隊員からの聞き取りをまとめたものだということは、当時お読みになっていらっしゃいましたか。
ちょっと質問の趣旨が。
当時お読みいただきましたか。
はい
●毒ガス戦
『毒ガス戦と日本軍』
吉見義明 (2004年発行)
Ⅳ 恒常化する毒ガス戦 1938 ~1941
2 修水渡河作戦
大規模毒ガス戦の諸記録
毒ガスを使用して渡河し、突撃するガス兵の実態がよくわかる記述である。軍曹とはいえ、ガスマスクを着け毒ガスをくぐって突撃しなければならない身分であり、対岸では、手で砂を掘って壕に隠れ、夜明けを待たなければならなかった。夜明けとともに、泥濘の中の行軍が始まる。日記から判断する限り、小津軍曹にも毒カス攻撃を受ける国民党軍兵士を思いやる視線はなかったが、戦後、壊れやすい家族の生活を凝視する映画制作を続けた彼の背景には、このような殺伐とした戦場体験があった。
※小津安二郎(ウキペディアより)
小津と戦争
1937年7月に日中戦争が開始し、8月に親友の山中が応召されたが、小津も『父ありき』脱稿直後の9月10日に召集され、近衛歩兵第2連隊に歩兵伍長として入隊した。小津は毒ガス兵器を扱う上海派遣軍司令部直轄・野戦瓦斯第2中隊に配属され、9月27日に上海に上陸した。小津は第三小隊の班長となって各地を転戦し、南京陥落後の12月20日に安徽省滁県に入城した。1938年1月12日、上海へ戦友の遺骨を届けるための出張の帰路、南京郊外の句容にいた山中を訪ね、30分程の短い再会の時を過ごした。4月に徐州会戦に参加し、6月には軍曹に昇進し、9月まで南京に駐留した。同月に山中は戦病死し、訃報を知った小津は数日間無言になったという。その後は漢口作戦に参加し、1939年3月には南昌作戦に加わり、修水の渡河作戦で毒ガスを使用した。続いて南昌進撃のため厳しい行軍をするが、小津は「山中の供養だ」と思って歩いた。やがて南昌陥落で作戦は中止し、6月26日には九江で帰還命令が下り、7月13日に日本に帰国、7月16日に召集解除となった。
核時代39年(1984年)5月初版発行
強制労働
殺人長屋に押し込めて酷使
大西馨(おおにしかおる)
大尉
〈略歴〉
本籍 愛媛県
学歴 高等小学校卒業
出身階級 貧農
所属部隊名 第42野戦道路隊
年齢 47歳
「では、台車を30両に減らしてください。ご承知のように病人が多いし、大雪ですから」「私には減らす権限がありませんから」と言ってこの当然な申し出を退けてしまった。私は三義屯に根城を構えて、十日に1度くらい現場に顔を出し、兵隊たちをとらえて「お前たち、南方の戦友に負けないようにやれよ、、奴らに弱みを見せてはならんぞ、仕事をよくやらん奴にはびしびし気合をいれろ。奴らの命など問題にならんからのう」というのが口癖であった。私の言葉は効き目があった。
(2)日本の直接防衛作戦
イ 条約第5条の発動(防衛出動の発令)について
米国側・・・共産側の奇襲の可能性もあり、これに対し立ち遅れる恐れもあり、また米側の朝鮮作戦に積極的に協力する範囲も、防衛出動が下令されない限り、武力行使が制限されると思われるので、実質的協力は期待しえないとの反論があった。
日本側・・・ 敵の奇襲に対しては、防衛準備の万全を期し、最善の態勢を確立する。また、米側の朝鮮作戦に対しては、可能な限り最大限の協力を実施するとともに、今後情勢推移を判断しつつ必要があれば直ちに防衛出動を発令の用意がある旨回答した。
米国側・・・一応日本側の考えを了承したが、防衛出動の下令について、今後の検討を要望するとともに、第5条の発動については、今後日本の施政下にあるいずれか一方に対する武力攻撃があった場合は、いずれか一方の通報により直ちに自動的に発動しうるところについて、所要の手続きの検討を進めることを申し合わせた。
1995年に防衛研究所に衛生学校から金原資料の全部を移管した。翌年1996年には、その資料の中で旧軍資料の価値の高いものを、防衛研究所に残して、あとは衛生学校に戻した。
『金原文庫』はいつまで、衛生学校の彰古館に開設されていたのであろうか?その中に果たして『衛生学校記事』があったのか?また、金原資料はキチンと整理をされていたのだろうか?金原資料の中には『特殊武器衛生』というものもある。防衛省は、金原資料をすべて開示すべきである。
第4代衛生学校長
『衛生学校記事』を発刊したときの、衛生学校長金原節三とはどんな人物なのだろうか?
金原節三(1901~1976)
陸軍省医事課長時代(1941.11~43.8)に731部隊から報告を受けていた。「陸軍省業務日誌摘録」
厚生省東海北陸医務出張所から衛生学校へ 1955.8.1
金原節三と細菌戦
金原の略歴を見ると、昭和16年11月に陸軍省医務局医事課長になっていて、17年に8月に軍医大佐になっている。
細菌戦資料センターの会報には、次のような記載がある。「陸軍省医務局医事課長だった金原節三元軍医大佐が、1955年に陸上自衛隊に入隊した。細菌戦部隊を指導していたのは、陸軍参謀本部、陸軍省医務局衛生課そして陸軍省医務局医事課である。金原は、「金原業務日誌摘録」に細菌戦部隊からの報告を記録している。
金原節三と武見太郎
金原と戦後日本医師会会長になり、医師会、薬剤師会、歯科医師会に大きな影響を及ぼした武見太郎は、軍隊内の先輩・後輩関係にあった。『金原節三資料目録』(陸上自衛隊衛生学校)の巻頭言は、日本医師会長武見太郎が書いている。
※彰古館には、自衛隊関係の資料も保管している!!
『軍事史研究』2010年9月
軍事史関係史料館探訪(56)
陸上自衛隊衛生学校 医学情報史料室 彰古館
喜多義人
収蔵品の多くは、旧陸軍軍医学校由来の品々と医学文献であり、『大東亜戦争陸軍衛生史』編纂の際に寄贈された史料も所蔵されている。また、衛生学校にかつて開設されていた同校戦史室が収集した戦史史料、戦後の警察予備隊から保安隊を経て陸上自衛隊に至る草創期の衛生科部隊の行動史、研究報告なども含まれている。
●『BC兵器』 久保綾三著(1969年)
Ⅱ 自衛隊と生物・化学兵器―その思想と作戦
3,自衛隊における人体実験の疑念
自衛隊の赤痢菌検査の疑惑
(2)服用1か月後、2か月後に総員の検便を行ったところ、ポリラクトン服用者群及び非服用者群のいずれのからも赤痢菌は検出されなかった。すなわち、これらの総員検便によっては赤痢の予防効果を確かめることができなかった。
(3)ポリラクトン投与ほぼ4週間後に、たまたま、28名の者が集団として赤痢感染の機会に曝露し、非服用者群の5名中1名の患者と2名の保菌者の発生を見たが、ポリラクトン服用者群23名からは患者も保菌者も出なかった。本剤の赤痢感染、発病予防効果について多少の期待をもたらすものと思われた。(以下略)」
第5代衛生学校長
井上義弘【1904~1969(65歳)、石川県出身
1929年に台北医専卒、陸軍見習士官を経て1931年3等軍医、1938年軍医中佐、その間、陸軍軍医学校教官、陸軍医務局課員、シンガポールに設置された細菌戦部隊(南方軍防疫給水部9420部隊)に所属、戦後、第1復員省、厚生省復員局勤務、1953年復員局から保安庁に出向、陸上幕僚監部衛生課長、陸上自衛隊衛生学校第5代校長、陸上幕僚監部衛生監を歴任1960年退官。近代5種競技世界選手権大会(ブタペスト)に日本選手団長として参加中、1969年9月急逝。1969年日本体育協会近代5種・バイアスロン連合会副理事長となり、専門の体力医学の分野で活躍】
第4代衛生学校長であった金原が1957年12月突如転任(『大東亜戦争陸軍衛生史』を編纂するため、膨大な旧軍資料を集め、又戦後に日本独自の細菌戦部隊の復活させようとしたことが原因か??)になり、第5代の衛生学校長になったのが井上だ。両人とも戦時中の細菌戦部隊にかかわった人物である。それも金原は細菌戦部隊の指導的な立場にあった。それがアメリカの圧力か何かで、衛生学校長の職を解任され、その後を井上が引き継いだ。
井上は、自衛隊に保管されていた731関連の資料を自宅に持ち帰り、保管していたが、ブタペストで急逝したため、何も知らない遺族がそれらの資料を廃棄してしまった。ところがそれが神田の古書店に行きつき、某大学の研究者の目に留まり、その大学で買い取った。そこで改めてその資料を検証すると、731部隊の毒ガス実験等の論文があった。某大学では、その買い取った731関連の資料や、731部隊のデータを使って書いた論文等は、以前はその大学研究者は許可を得て見ることができたが、今ではそれらを見ることができなくなっている。
又、京大の次に多くの医学者を731に送った東大も細菌戦に関する資料を公開せず問題になっている。
東京医大等の不正入試だけでなく、大学医学部の戦中の細菌戦関連の資料の隠蔽も今、大きな問題になっている。
※1955年に二木秀雄が精魂塔を多磨霊園に建立し、731部隊の戦友会「精魂会」が発足した。
1950年には日本ブラッドバンクが内藤良一(元731部隊員)らによって設立され、元731部隊員は復権に向けて動き出している。
南方軍防疫給水部(岡9420部隊)
吉田裕監修
※昭和天皇は、平和主義者でもなんでもなかった。好戦的であり、常に軍部に色々と指示を出していた!!
戦後補償問題に国家無答責という天皇主権の明治憲法下の原則を適用するな!!1922(大正11)年―1930(昭和5)年
第5章 新しい皇室、新しい国家主義
彼らは、いまや基本的に明治天皇型の真の統治者が復活したと考え、非公式に事前の十分な打ち合わせ (内奏)を行って天皇の意思を首相に熟知させ、それを実現させるのが、望ましい統治の方法だと信じた。これを実行するには、宮中グループは、憲法上の彼の輔弼者(彼の国務大臣)が公式の報告を提出する以前に、天皇が政策の決定、問題点の把握、上呈する法案などに影響力を行使し、内諾を与えられるよう状況を整え、情報網を張りめぐらさなければならなかった。それには政治を国民の目から隠しておくことが必要だった。天皇が政治・軍事の政策決定に関与すればするほど、彼とその側近は一種のごまかしを演じ、真実から目をそらさなければならなくなるのだった。
第9条【戦争の放棄、戦力及び交戦権の否認】
IMAGINE9
解説
9条をつかって、
戦争のない世界をつくる。
世界は、9条をえらび始めた。
私は第2次世界大戦の経験者として、日本国憲法第9条をいかなる手段でもっても排除すべきではないと思います。戦争は、人の命を奪い、人びとを苦しめました。武器はこの世に必要ではありません。世界に脅威を与えるべきではありません。過去の過ちを繰り返さないで下さい。
―ロシア、60代・男性
平和を探る ことが人類の進化だと思います。
私たちが本気になって平和を模索しなければ、いろいろな問題は改善されるどころか、悪化してしまいます。
―アメリカ、40代・女性
『鹿屋(かのや)航空基地 史料館』(鹿児島県鹿屋市)について
~ご理解していただきたいことを文章にしました~
2022年7月17日記鶴ヶ岡裕一(都内在住)
私は若い頃、『きけ わだつみのこえ』をよく読んでいました。読んでいく中で波長の合う戦没学生を数名見つけて、現在も時々、読み返しています。とりわけ、佐々木八郎さんの残した手記や日記は私の魂にピタッと伝わってきました。その佐々木さんも、当該鹿屋航空基地から出撃しています。学徒出陣の22歳、沖縄海上で戦死。宮沢賢治の『烏の北斗七星』に関連して書いた自分のエッセイを(第一高校の)クラス会にて発表するほど、戦争(戦いで敵を殺すこと)に対して根本的な疑問を持っていた佐々木さんの、出撃直前と思われる機上での笑顔の写真もあります。それは、生来の朗らかさと親友たちへの別れの笑顔が重なったものと思われます。
1、1940年代から60年代にかけて大規模に行われた、核実験による環境破壊の影響
2、戦争、
3、都市化したコンクリート(アスファルト)ジャングルによるヒート・アイランド現象
4、その結果による、交通機関(電車・バス・乗用車・航空機・船舶)やオフィス・住居などの冷暖房による排熱
5、原子力発電による温排水の排出・・などに拠っているのではないか?
●核兵器禁止条約
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
・2022年6月21日、第1回締約国会議を招集。開催地はオーストリアのウィーン。
歴史
・2021年9月23日、チリが批准した。
・2021年10月14日、ノルウェーが第1回締約国会議へのオブザーバー出席を表明。
・2021年11月26日、ドイツが第1回締約国会議へのオブザーバー出席を表明。
・2021年12月10日、モンゴルが加入(直接批准。署名手続き省略)した。
・2021年12月15日、ギニアビサウが批准した。
・2021年12月24日、ペルーが批准した。
・2022年3月23日、コートジボワールが批准した。
・2022年5月17日、コンゴ共和国が批准した。
・2022年6月21日、第1回締約国会議を招集。開催地はオーストリアのウィーン。
・2022年6月29日、マラウイが批准した。
・2022年9月22日、バルバドス、ブルキナファソ、ハイチ、シエラレオネが署名、コンゴ民
主共和国、ドミニカ共和国、赤道ギニアが批准した。
・2023年1月9日、ジブチが署名した。
・2023年11月、第2回締約国会議、アメリカ合衆国ニューヨークで開催予定。
「北朝鮮の核実験の威力」と「史上最強の核兵器"ツァーリ・ボンバ"の破壊力」【核兵器】
カンパ大歓迎
ブログ・動画作成・オンラインなどをやっています。
郵貯
記号10100
番号
67985861