「しつこく」新×3もろもろ日記

今になって夫が「進撃の巨人」に興味を持ち始めました^^

恋するトマト~クマインカナバー(映画)

2006年06月27日 | 映画・舞台
大地康雄が10年以上構想を温めていたという映画です。
大地さん、一時期ブラウン管などで姿を見ないな~いう気がしてたのですが
こんな映画を製作されてたんですね~。

農家の長男に生まれ、45歳・独身の野田正男(大地)が
日本人女性のお見合いに破れて、わけあってフィリピンへ。
自暴自棄になっていた彼だが、新しい仕事をはじめ
頭角をあらわす。しかしそれでいいのか?と疑問が
頭をもたげる。フィリピンの農村地帯の風景が
自分が田畑を耕していた生まれ故郷の霞ヶ浦の風景に似てる
のを見て、再び農業への情熱を取り戻す・・

といった感じのお話ですが、農家の嫁不足・汗水たらして働いても
割りに合わないと離農していく人・日本人の買春の実情など
描かれていて、改めて考えさせられました。
一時期特番で、島田紳助さんが「沼島の春」という集団お見合いの企画を
やって、漁業や農業に頑張っている男性の応援をしていましたが
あれはもうやらないんですかね~。好きで見ていたのですが。

自分で野菜・お米を作って育てるって、素晴らしい尊い仕事だけど
その分苦労も多いわけで・・プロジェクトXで前に「夕張メロン」が
できるまで、の話も見ましたが、尊敬・感心の一言につきます。

フィリピンで正男が出会った女の子たちは、農業の忙しい時期だと
家族総出で手伝うという。「日本では考えられない」と正男。
(あ、でもいとこのお婿さんは「田植え」の時期はおうちが
農家なんで手伝うと聞きましたよ)
普段はレストランでバイトしながらも家の仕事(農業)を
手伝うのが、ごく自然なクリスティナ(アリス・ディクソン)
に正男が惹かれたのも当然なことなんだろうな~。

ところで、タイトルにも出てくる「トマト」ですが
フィリピンでは、プチトマトで色がよくないのがほとんどなんだそうで。
日本で見る赤く大きいトマトは、お金持ちの人じゃないと食べられないらしい。
「クマインカナバー」は「おなかすきましたか?」の意味。
食べないと何もできないですもんね!


大地康雄さん公式サイト ☆こちら


最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
観ましたー (ななお)
2006-06-27 21:22:02
大地康雄さんの笑顔がとっても良かったですね。

農家ってすごく大変なんですよね~。

でも、大変になっちゃったのは、農業をする人が減って、その分のシワ寄せと生活水準と物価が高くなってしまって、合わせようとして規模が大きくなったんだから、国民が自給自足していたら、そういうことにもならなかったと思うんです。

みんな兼業農家で週5日会社に行って、会社の前後と週2日農業したらいいのになぁ。



農家の嫁不足を嘆くだけじゃなくて、農家の文化水準の向上に努力したり、純朴だけではないインテリジェンスにも磨きをかけて、農家は肉体労働だけではないということをアピールできればと思います。



本当は、あのフィリピンの農村みたいに太陽の下で健康な農作物が収穫できればいいけど、安全が保障されるならば会社経営の「農作物の工場」のような考えにも賛成です。

けっこう「農協」の縛りが「足かせ」だったりするんですよね~。
返信する
なるほど・・ (のら)
2006-06-27 22:09:58
兼業農家って私が小学校の時は教科書に

出ていましたが、今はどうなんでしょう?

ほとんどいないんでしょうかね。



農家=肉体労働ばかりではないですよね~。

作物を豊かに実らせるには、豊富な知識や

アイディアが必要なわけですもんね。



フィリピンでの農業の仕方は理想的だと

私も思いました。でも日本ではそれは

難しいんでしょうしね。

どうも詳しくご意見ありがとうございました。

勉強になりました
返信する
トマト大好き!! (ree)
2006-06-27 23:53:37
日本も戦前までは、家内農業も当たり前の光景だったんでしょうね~

でもまだまだ自分たちの農業をやってるところありますよ。きっとね。



ただ個人の農業新規参入は、難しいんでしょうかね…



返信する
そうですね~ (のら)
2006-06-28 08:30:20
戦後で、日本の農業も大きく変わったんでしょうか?

最近だと野菜でもいかに付加価値をつけて

売るか?ってことになってる気がしますね~。

以前JAあいちで「ルネッサンストマト」

ちゅうのがあたったんですよ。

それまでそんなトマトあるなんて知らなかった

ですしね。
返信する
ルネッサンストマトの記事 (のら追伸)
2006-06-28 08:32:38
以前書いたのはこちらです~。

良かったら見てください。



http://blog.goo.ne.jp/bunchou2/e/5640f291f6cdd7abd9035eacbd35cc44
返信する