久しぶりに7時台の上沼。この時間だと定位置にノスリがいる。
反対側にも何かいるけど、なんだろう。やけにボサボサ。
今朝はコハクチョウは50羽くらいかな。到着直前に5羽飛んで行ったのも入っているみたい。
そして毎年白鳥の時期に会う地元のカメラマンさんが、今年も定位置に。
「今朝はオオハクチョウが2羽来てるよ!」と教えてくれた。
はっきりそれとわかる写真は撮れませんでしたが。
前の日に様子を見に行った下沼にはいつもいるけれど、上沼で私が見たのは今シーズン初。
カメラマンさん情報だと、
- 今朝ここにいる白鳥たちは全部朝になってから飛んできた。
- 7時くらいかなあ
- 7時15分にはもう終わっちゃうな
- 今朝は全部凍ってるから寝ちゃってもう動かないなw
- 動いてるの見たかったらもうちょっと早く来ないと(その時点で7時40分)
ということだけど、日の出直後が一番寒いし、撮影チャンスを待ってじっとしているので、カイロをにぎりしめて寒そうだった(笑)
他にも、毎日毎日来ていても同じじゃないね、毎日違うね、という話をして大きくうなずく。
定点観測って大事だよなー、私は時間がバラバラだけど。
コハクチョウもおやすみ中。
カメラマンさんに「がんばれたらもうちょっと早く来ます」と告げてまた歩き出すと、下沼方面から2羽飛んできた。
中沼(反町堤)は白鳥は2羽だけ見えたけど、あとはカモとサギ。
反対側の工事はそろそろ始まるかな。
こちらもカモたちが相変わらずたくさん。
西側の遊歩道に入ったところで、ホオジロ、カシラダカ、シジュウカラ、コジュケイ、アオジがわらわらと出てきて、あれこれ間に合わない(笑)
撮れたのはホオジロの後ろ姿だけ。
もう少し行くと今度はカケスが出てきた。
前を見ると道路をちょんちょん飛び跳ねている小鳥が。
ジョウビタキの雄。こんな動きもするんだな。
少し先に行くと今度はジョウビタキのメス。オスもメスも鳴き声はしなかった。
アオジ。本当に保護色だ。
カシラダカもいつも通り。白いおなかがキレイだった。
締めもいつものカルガモたち。
以前参加した探鳥会であまり鳥が見られない回があって、夏場だったのでもともと「あまりいないでしょう」という予測はあったんだけれど、そのときのリーダーさんが「いないということを確認しておくのも大事です」と言っていて、そりゃもっともだと思った。
「普通」がわかっているからこそ「普通じゃない」ことが起こったときに感知できるんだものねえ。
●この日見た/声を聞いた鳥
- コハクチョウ
- オオハクチョウ
- カルガモ
- マガモ
- オナガガモ
- コガモ
- コジュケイ
- カイツブリ
- キジバト
- オオバン
- カワウ
- アオサギ
- ダイサギ(たぶん)
- トビ
- ノスリ
- コゲラ
- モズ
- カケス
- シジュウカラ
- メジロ
- ガビチョウ
- ムクドリ
- シロハラ(声)
- ジョウビタキ
- スズメ
- シメ
- カワラヒワ
- カシラダカ
- アオジ