「たち」とタイトルに書いたけれど、私が知っている「いつものチュウヒ」は1羽だけで、少なくとも4シーズンは菅生沼に滞在している。
お気に入りの木の枝も知ってるし、動きがある時間帯(ただし朝に限る)もなんとなくわかる。
濃い茶色で顔がちょっとお猿さんっぽいの。
この日も上沼の上空をぐるっと飛んで、どうやら狩りに成功したようなんだけど、めずらしいところで食べ始めた。
なんか得意げな顔してる(笑)
獲物がなにかはわからないけれど、動物であることは間違いない。
ちょうどハクチョウたちが中沼から三々五々と移動してくる時間帯だったので、ハクチョウを見つつ、チュウヒの様子も見つつ、という感じで眺めていたら、上空に猛禽が。
この飛び方はチュウヒか?
なんかちょっと白っぽい。
以前一度だけ上沼の周辺に同時にチュウヒが2羽という状態はあったんだけど、私が見るのはそれ以来だ。
するとさっきまでごはん食べてたいつものチュウヒがからみはじめた。
ケンカしてる風には見えなかったけど、なんか関係性はあるのかしらん。
食事風景がみられた上に別の個体までやってきて、思いがけずチュウヒDAYとなった。
●この日見た/声を聞いた鳥
- コハクチョウ(中沼と上沼で約100羽)
- オオハクチョウ
- トモエガモ
- ハシビロガモ
- カルガモ
- マガモ
- オナガガモ
- コガモ
- ホシハジロ
- キジ
- コジュケイ(声)
- キジバト
- クイナ(声)
- オオバン
- カイツブリ
- カワウ
- ダイサギ
- アオサギ
- チュウヒ
- トビ
- コゲラ
- モズ
- ハシボソガラス
- ハシブトガラス
- ヤマガラ
- シジュウカラ
- ヒヨドリ
- ウグイス
- エナガ
- メジロ
- ガビチョウ
- ムクドリ
- シロハラ
- アカハラ
- ツグミ
- スズメ
- ハクセキレイ
- シメ
- ベニマシコ
- ホオジロ
- オオジュリン
- カシラダカ
- アオジ