お出かけ日記

お出かけしたことをお話しします。

鞍馬寺〜貴船神社

2023-05-04 23:44:00 | 日記
ゴールデンウィークなんだから、休みなんだから、どこかにお出かけしたい!
で、思いついたのは、このハイキング。鞍馬寺から貴船神社まで歩いて行く道があるんです。
鞍馬山の神気、貴船神社の神気をいただきに行こう!
こういう時にいつも気軽く楽しく付き合ってくれる次女はバイト。
休みのはずの会社員、こういうことが好きな長女を誘ってみたら、オンラインゲームの世界大会を見なあかんから…とお断りされ…。
ダンナは仕事。
仕方なく、神社仏閣ににあまり興味はないけれど、体を動かすのは好きな三女にお願いして、一緒に行くことになりました。

座席が窓を向いている、観光列車仕様になってる叡山電車は、観光客でいっぱい。

鞍馬駅に到着!大天狗さんがお出迎え。まずは「多聞堂」さんでおやつを購入!「牛若餅」です。

なにしろ、ここには帰ってこないからね〜、貴船神社まで行っちゃうんですからね〜!

仁王門で愛山費を納入して、鞍馬寺参道へ。

適度に整備された、まあまあの山道。ヒィヒィ言いかけたところで、由岐神社に到着。鞍馬の火祭りで有名な神社です。

大杉様に家族の安寧を祈願して、また参道に戻ります。


いいお天気で、空がものすごく綺麗!清少納言が枕草子の中で「近くて遠きもの、鞍馬のつづらおりという道」と書いていますが、まさしく。清少納言も道端に咲く花や空の青さに励まされながら、歩いたのかなぁ…なんて考えながら。

汗が噴き出てきたところで、やっと本殿に到着。

鞍馬寺のパワーをいただきます!!
本堂にお参りし、おみくじを引いたりして、ちょっとのんびりして、さ!いよいよ、奥之院へ貴船神社へ行きますよ!

ここからはさらに本格的な山道になりました。しばらく行くと源義経が天狗と修行したという「木の根道」鞍馬を離れるときに名残を惜しんで背比べしたという「義経の背比べ石」がありました。



木の根道の奥にあった権現杉社の辺りで、お昼ご飯。おにぎりと牛若餅を食べました。
鞍馬山の気はキリリとして、とても気持ちがいい!
お腹が満たされたところで、再出発!ここからはずーっと下り、下り、下り。うーん…上りよりもしんどいかも…。

奥之院魔王殿です。太古の昔、護法魔王尊が宇宙からこの地に降り立ったそうな…。中に入るとピリッと引き締まった気に圧倒されました。
そこからさらに下ると川の流れる音がどんどん大きくなり…



貴船に到着!この頃には膝がガクガク笑ってました。三女に、膝が笑ってるやろ?と聞くと「え?なんともないけど?」さすが元バレーボーラーですね…。辞めて半年経つとはいえ、これくらいではなんともならないようです。



久しぶりの貴船神社。前回はコロナ最中のしかも平日、人はほとんどいなかったけど、今回はコロナ後のゴールデンウィークの最中、人が多くて…なんか空気がぬるい。奥宮まで行くと、なんとかキリリとした気を感じられました。
でも次に行くときは平日か早朝にしよう、と思いました。










最新の画像もっと見る

コメントを投稿