サイン関数の微分はコサインで、コサイン関数の微分はマイナスのサインだから「sinxの二次導関数は-sinx」のはずである・・。
そこで、微分解析学の公式d²y=f(x+dx)-2f(x)+f(x-dx)にf(x)=sinxを代入してみると
d²y
=
sin(x+dx)-2sinx+sin(x-dx)
=
・
・
=
2sinxcosdx-2sinx
=
2sinx(cosdx-1)
=
-2sinx・(1-cosdx)
ここから、d²y/dx²=-sinxである為には (1-cosdx)/dx²→1/2 でなくては為らないが、これが成立すると「コサイン関数の原点近傍は y=1-x²/2 で近似できる」ことが分かる。
これが【微分解析学】だけで素直に証明できるかどうか確かめるには、ようするに微分解析学の一階微分の公式を試すしかない・・。
dsinx
=
sin(x+dx)-sinx
=
sinxcosdx+cosxsindx-sinx
=
sinx(cosdx-1)+cosxsindx
初項はdx→0に従って→0であるので、第二項だけを考察すると、sindx/dx→1であるゆえに与式をdxで割った微分商の答えは、
dsinx/dx=cosx
dcosx
=
cos(x+dx)-cosx
=
coaxcosdx-sinxsindx-cosx
=
cosx(cosdx-1)-sinxsindx
初項はdx→0に従って→0であり、第二項はdx→0に従って-sinx(∵ sindx/dx=1)
dcosx/dx=-sinx
これでイケルだろう、何よりもイイ副産物があったものである・・w)
そこで、微分解析学の公式d²y=f(x+dx)-2f(x)+f(x-dx)にf(x)=sinxを代入してみると
d²y
=
sin(x+dx)-2sinx+sin(x-dx)
=
・
・
=
2sinxcosdx-2sinx
=
2sinx(cosdx-1)
=
-2sinx・(1-cosdx)
ここから、d²y/dx²=-sinxである為には (1-cosdx)/dx²→1/2 でなくては為らないが、これが成立すると「コサイン関数の原点近傍は y=1-x²/2 で近似できる」ことが分かる。
これが【微分解析学】だけで素直に証明できるかどうか確かめるには、ようするに微分解析学の一階微分の公式を試すしかない・・。
dsinx
=
sin(x+dx)-sinx
=
sinxcosdx+cosxsindx-sinx
=
sinx(cosdx-1)+cosxsindx
初項はdx→0に従って→0であるので、第二項だけを考察すると、sindx/dx→1であるゆえに与式をdxで割った微分商の答えは、
dsinx/dx=cosx
dcosx
=
cos(x+dx)-cosx
=
coaxcosdx-sinxsindx-cosx
=
cosx(cosdx-1)-sinxsindx
初項はdx→0に従って→0であり、第二項はdx→0に従って-sinx(∵ sindx/dx=1)
dcosx/dx=-sinx
これでイケルだろう、何よりもイイ副産物があったものである・・w)