まずグルーオンから疑ってみませんか? 2008/ 8/11 22:51 [ No.293 / 297 ]
投稿者 :
buturikyouiku
UFTが正しいとしたらそんなもの無いんだからね!
Re: まずグルーオンから疑ってみませんか? 2008/ 8/12 9:25 [ No.294 / 297 ]
投稿者 :
iwata1sei
その心は?(物教さんのブログを読めというのは、まあ置いておいて、簡単に説明いただけたら)
W,Zボソンは疑わなくていいのですか
弱い相互作用と、強い相互作用は近距離力らしいので、そういったものの交換によるという解釈でもまあ信じてやってもいいかなと思うのですが
電磁力が光子の交換ってやつは、どうも納得できない
重力が重力子の交換ってやつも
Re: まずグルーオンから疑ってみませんか? 2008/ 8/12 9:30 [ No.295 / 297 ]
投稿者 :
buturikyouiku
WSTはGUTとは違って関与するゲージボソンの質量を計算で導き出すことが可能でして、正にドンピシャのところにW粒子にしてもZ粒子にしても、さらに、質量0のフォトンにしてもございますから素粒子論に関してはここまでは古典理論と誇っていいところまで検証が進んでおります!
ただしグラビトンは未検出ですがね?
Re: まずグルーオンから疑ってみませんか? 2008/ 8/12 9:57 [ No.296 / 297 ]
投稿者 :
buturikyouiku
ま、交換力という考え方の元祖は我らが湯川だったんですけれど、中間子論の場合にそれは「陽子と中性子の間に仮想的に中間子が出現するとその間には井戸型の湯川ポテンシャルにはまって核子のエネルギー順位が低くなる」からその状態を目指して自然は動くから引力となる、というのが元来の姿です!
弱い相互作用はそうではなくて「電子にニュートリノが過度に近寄ったらW粒子が出現して両者を入れ替えてしまう」というものです!
結合力では無いけれども両者を区別できなくするという意味で引力に準じますよね?
グルーオンは僕に物理学を断念させた 2008/ 8/12 11:27 [ No.297 / 297 ]
投稿者 :
buturikyouiku
張本人みたいなものだからね・・、それを疑えるというのは限りなく嬉しい反面とても複雑な心境になってしまうのですよ・・。
夏休みの物理学特別講座で、当時の大統一理論による火の玉宇宙論を聴講して「ああ、もうそんなに判明しているのか・・、もう、科学研究をする理由はなくなった」と思った、と、 大切なことは物理学科ではなく地球科学科に籍を置いている僕にまでそう思わせて理科教師を志させる直接的な動機付けとなったぐらいに確定的に言われた、と、まー、そんなことだから「神戸大学は東大の下部組織だ!」なんて陰口を叩かれるのですが、それにしてもヒドイ・・。
とんでもない仮説を判明事実みたいに言わないっ!
(京大の湯川周辺を出し抜いて潰せると思っちゃってまあ~)
だから欧米におけるグルーオンの発見はあまりにも恣意的なご都合主義だったように疑っているんです!
投稿者 :
buturikyouiku
UFTが正しいとしたらそんなもの無いんだからね!
Re: まずグルーオンから疑ってみませんか? 2008/ 8/12 9:25 [ No.294 / 297 ]
投稿者 :
iwata1sei
その心は?(物教さんのブログを読めというのは、まあ置いておいて、簡単に説明いただけたら)
W,Zボソンは疑わなくていいのですか
弱い相互作用と、強い相互作用は近距離力らしいので、そういったものの交換によるという解釈でもまあ信じてやってもいいかなと思うのですが
電磁力が光子の交換ってやつは、どうも納得できない
重力が重力子の交換ってやつも
Re: まずグルーオンから疑ってみませんか? 2008/ 8/12 9:30 [ No.295 / 297 ]
投稿者 :
buturikyouiku
WSTはGUTとは違って関与するゲージボソンの質量を計算で導き出すことが可能でして、正にドンピシャのところにW粒子にしてもZ粒子にしても、さらに、質量0のフォトンにしてもございますから素粒子論に関してはここまでは古典理論と誇っていいところまで検証が進んでおります!
ただしグラビトンは未検出ですがね?
Re: まずグルーオンから疑ってみませんか? 2008/ 8/12 9:57 [ No.296 / 297 ]
投稿者 :
buturikyouiku
ま、交換力という考え方の元祖は我らが湯川だったんですけれど、中間子論の場合にそれは「陽子と中性子の間に仮想的に中間子が出現するとその間には井戸型の湯川ポテンシャルにはまって核子のエネルギー順位が低くなる」からその状態を目指して自然は動くから引力となる、というのが元来の姿です!
弱い相互作用はそうではなくて「電子にニュートリノが過度に近寄ったらW粒子が出現して両者を入れ替えてしまう」というものです!
結合力では無いけれども両者を区別できなくするという意味で引力に準じますよね?
グルーオンは僕に物理学を断念させた 2008/ 8/12 11:27 [ No.297 / 297 ]
投稿者 :
buturikyouiku
張本人みたいなものだからね・・、それを疑えるというのは限りなく嬉しい反面とても複雑な心境になってしまうのですよ・・。
夏休みの物理学特別講座で、当時の大統一理論による火の玉宇宙論を聴講して「ああ、もうそんなに判明しているのか・・、もう、科学研究をする理由はなくなった」と思った、と、 大切なことは物理学科ではなく地球科学科に籍を置いている僕にまでそう思わせて理科教師を志させる直接的な動機付けとなったぐらいに確定的に言われた、と、まー、そんなことだから「神戸大学は東大の下部組織だ!」なんて陰口を叩かれるのですが、それにしてもヒドイ・・。
とんでもない仮説を判明事実みたいに言わないっ!
(京大の湯川周辺を出し抜いて潰せると思っちゃってまあ~)
だから欧米におけるグルーオンの発見はあまりにも恣意的なご都合主義だったように疑っているんです!