ユニバーサルフロンティア理論は世界を救う

GUTこと大統一理論を上回る現代最高の物理理論を公開したいと思う!こう、ご期待・・。

反ファインマン論からはひょうたんからコマの重力機構が出現する

2013年04月30日 | Weblog
時空が湾曲しているからといって物体が重力運動をすることにすぐに結び付くというのは大なる誤りであるw)

地面にくぼみを造って「あれが木星だよ」と近くをビー玉を転がして通したら、まるで木星にひかれてスイングバイをするボイジャーのように見える、見えるのだが、それは実際に地球上に重力が働いていてのことだから「重力が時空の彎曲であることの証明」には、ちと弱いだろう。また、非ユークリッド幾何学によって重力場には重力運動を導くかのような測地線が存在するからと言って、その測地線に沿って物体が運動するという証明までには至らないように思う。

やはり、リンゴが木から落ちる瞬間のような初速度を与える何かが必要だろうと思うのだ。

高等学校で習った重力運動の初速度は“物体が静止状態から始まる限りにおいて”=0(0ベクトル)なんだが、静止状態と比べると何かが破れている、そう、任意だった運動方向が鉛直下向きに限定されてから運動を始める。もちろん「ニュートンの万有引力では重力は初めから加わっていて運動方向も分かり切っていた」と言う人もあるだろう。しかし、重力の働いていない斜面において物体は運動できるのだろうか?

アインシュタイン重力はニュートン力学による力Fなどではないのだ。

重力子たるグラビトンのスピン2がフェルミオンにとって恒等変換ではないユニバーサルフロンティア理論による宇宙を仮定として与える。そこではスピン1は1rad.なので、スピン2とスピン1/2が相互作用をしたらスピン3/2や5/2になってしまう、すなわちスピン計算を恒等にするにはモノジェットのようにスピン2で挟み撃ちにするしかない、そうすると運動方向ができる。仮想モノジェットが押して重力波が支えるのか、重力波が後押しをして仮想モノジェットが支えるのか、については現段階では決定できていない!

その間に僅かでも時間差があるならば物体は測地線方向に僅かながらも初速度を与えられる。

あとは最小作用の原理に沿って測地線方向へ動く。

つり合って動いて山あり谷ありであっても仮想仕事の原理から得られる重力場による仕事は=0だ。

重 力 場 は 仕 事 を し な い


(はて、重力機構はこれでどーだろーか????????????)


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新しい重力理論に向けてのユ... | トップ | 重力場中の物質は逆さに立て... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
真空期待値を修正せねば (buturikyouiku)
2013-04-30 12:00:33
この分じゃ、重力場の真空期待値はちょうどエンプティー粒子と同じく435.2Gevだろうなw)
返信する
いやあー、わからないなー(苦笑) (buturikyouiku)
2013-04-30 12:06:19
迷っちゃった、真空期待値344Gevの強い相互作用の場とタイアップしてのことだとしたら、ひょっとしたら重力場はいじらずに済ませられるかも?
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事