アインシュタインはそんなハタ迷惑な考えのまま死んだw
史実をツラツラ並べてみると、彼は特殊相対論は矛盾していて一般相対論でその難点がクリアーされると信じてたらしい、で、そんなバカな。おいおい、それこそは奇妙奇天烈な奇跡願望とでも言うべきやぞ。そもそも無責任やないか、そう、アインシュタインこそ特殊相対論についてはナニも考察してなかったことになるがな、そうやないか、そう。
双子のパラドクスにも本質的な矛盾点は探しても無いが?
加速部分を省略した双子のパラドクスの場合、ローレンツ係数で考えるよりもドップラー効果で解くが分かり易いですのや、そうですねん。ローレンツ係数倍で考えるフツウの考え方では速度無限大で時空をちょん切ってしまいますのや、そこは光速度観測でイケるドップラー効果による解法が適切なんですがな、へえ。
そもそも特殊相対論が不合理だったら素粒子が困りますw
素粒子の世界の対称性はローレンツ対称性でしてな、言うなれば特殊相対論の成立を前提としておりますねん、そう。そら、だから素粒子そのものには質量が無く、ヒッグス機構を要することになっとるワケですけどな。