ファインマン規則のうちでbフレーバーに関することと、仮想粒子に関することとを、両方まとめて時間進行を逆転させるんですw)
すると、まず仮想粒子(ボソン)の出現が時間逆行によって成されるために湯川ポテンシャルになりまして、さらに湯川中間子の運動量が負になりますので中間子交換に基づく引力という離れ業が可能となります。特にπ中間子などのようなクォークと反クォークとからなるハドロンは総体が正粒子とも反粒子ともいえない物ですから、時間変数が逆転することによって不合理は生じませんし、ユニバースボソンのようなゲージ粒子の場合にも反粒子は負エネルギーを持つ物ですから時間順行によって「湯川ポテンシャルでなくなる」などといった不都合がございません・・。
こうして作ったUF図が、ファインマン図と比べて特に優位な点は「bクォークとtクォークに崩壊するゲージボソンが存在する」ということですw)
そして「反ボトムクォークとtクォークに崩壊するゲージボソンによる事象はこの宇宙には存在しない」ということなんです!
たとえ、WボソンとZボソンとが弱く結合している系が有ったとしても、それらは「直ぐにそれぞれの崩壊をする」という形でtクォークに関与することができません・・。
もう分かる人には分かるという形でユニバーサルフロンティア理論の優位性というのはハッキリしてきたじゃありませんか?)
すると、まず仮想粒子(ボソン)の出現が時間逆行によって成されるために湯川ポテンシャルになりまして、さらに湯川中間子の運動量が負になりますので中間子交換に基づく引力という離れ業が可能となります。特にπ中間子などのようなクォークと反クォークとからなるハドロンは総体が正粒子とも反粒子ともいえない物ですから、時間変数が逆転することによって不合理は生じませんし、ユニバースボソンのようなゲージ粒子の場合にも反粒子は負エネルギーを持つ物ですから時間順行によって「湯川ポテンシャルでなくなる」などといった不都合がございません・・。
こうして作ったUF図が、ファインマン図と比べて特に優位な点は「bクォークとtクォークに崩壊するゲージボソンが存在する」ということですw)
そして「反ボトムクォークとtクォークに崩壊するゲージボソンによる事象はこの宇宙には存在しない」ということなんです!
たとえ、WボソンとZボソンとが弱く結合している系が有ったとしても、それらは「直ぐにそれぞれの崩壊をする」という形でtクォークに関与することができません・・。
もう分かる人には分かるという形でユニバーサルフロンティア理論の優位性というのはハッキリしてきたじゃありませんか?)