goo blog サービス終了のお知らせ 

ユニバーサルフロンティア理論は世界を救う

GUTこと大統一理論を上回る現代最高の物理理論を公開したいと思う!こう、ご期待・・。

反ユニバースボソンはどうやって出現するのか?

2013年10月27日 | Weblog
ユニバースボソンはZ粒子と同じように電荷を持ちませんから反粒子がない可能性がございますし、物質宇宙開闢の際にクォークだけしか生じないためには(むしろ)反ユニバースが存在して、しかも物質宇宙開闢期には出現しないという条件が必要になるのです・・。

このうち「反ユニバースボソンは物質宇宙開闢期には出現しない」という話は(ご承知のように)《デジタルインフレーション宇宙からビッグバン宇宙への変遷》によって明らかです!

むしろ問題となるのは「その後において仮想粒子やら加速器の人工環境によっては出現する」ということの方なのです・・。

まず、ユニバーサルフロンティア理論におきましてはZ粒子は区別がつかないだけで正Zと反Zの(機能としての)区別がつくように考えております。そのことによって弱い相互作用を担う素粒子(弱ゲージボソン)は、中性K中間子がそうであるように、二つの二重項が重なり合わさった【不完全三重項】を成しているように考えておりまして、そう考えることによって『アイソスピン1/2則』の不合理が即座に解消するように考えます。すると『ペンギン過程』の必然性が薄れると指摘したい向きも出てくるでしょうが、そのことによって新しく生じてくることはそう単純ではなく、クォーク反応における弱い相互作用全般におけるパラドクスを解くことになるのではないかと存じておりますw)

さらにbクォークの時間逆行性からB⁰=反B⁰変換がW粒子によるのではなくてユニバースボソンの仕業ではないかという作業仮説も成り立ってきます・・。

ご承知のようにデジタルインフレーションから始まるユニバーサルフロンティア理論による宇宙では反ユニバース粒子は出現してきません、しかし宇宙に現在存在している対称性からすると仮想粒子としての、あるいは新しい真空における人工環境においては反ユニバースボソンには存在していただく他ございませぬので、やはりユニバースボソンとて反粒子が存在して時間特性やエネルギーの逆転などの特徴は兼備していただかなくてはならないでしょう。

すなわちZ粒子のような不完全なことではなく粒子反粒子の区別は完全であるような性質を持っていなくてはなりませぬ!

むしろZ粒子にしても中間状態において二つのZ粒子に分かれるような反応があるのは粒子反粒子の区別が厳然と存在している証拠ではないかと存する次第なわけですよ・・。

おそらくインフレーション宇宙が終わってビッグバン宇宙に移行した際の対称性の変容に伴って、さらにクォークの封じ込めによる真空の相転移も相まって、元はといえば正粒子しか存在できなかったユニバースボソンは反粒子も出現できるように変化したのでしょう。私には、91.2Gev(これはZ粒子の質量にあたります)のちょうど二倍の182.4GevにおいてZ粒子に見える実在が二個出現する反応があるのかどうかについて知識がございませんが、このように考えたらユニバースボソンは214.2Gevにおいて一つだけが出現するだけではなく、428.4Gevにおいて(それぞれが2クォークと2反クォークを産む)粒子反粒子対となって出現するのが理の当然であるかのように思いましたw)

エンプティーボソン(欧米受けが悪ければバキュームボソンでも構いません!)が435.2Gevですから紛らわしい領域ですがどうにか弁別して検出していただきたいように思うのです!


(今日は我ながらよくやったw)




コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 標準模型に近づけてみれば標... | トップ | 小林=益川模型とはあまり関係... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
j弱ゲージボソンの不完全三重項ぶりってのは、 (buturikyouiku)
2013-10-27 11:15:25
我が敬愛すべき大阪市大の発見した「Z粒子が中間状態から2Zに崩壊する」にも適用されるのであって、とりもなおさず「Z粒子には正粒子と反粒子とが不完全ながらも存在している」ということなのだと思うw)

ひょっとしたらZ粒子にはNまたは反Nによる物とNかつ反Nによる物と二種類が存在している可能性もある!

少し小さいが(普通に言う)「ノーベル賞モンの大発見」であることは確かだ・・。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事