ユニバーサルフロンティア理論は世界を救う

GUTこと大統一理論を上回る現代最高の物理理論を公開したいと思う!こう、ご期待・・。

高校物理より「教科書が間違っている」という疑惑について

2010年01月20日 | Weblog
《問題》なめらかな壁に棒が立てかけてあります。棒と壁のなす角度がθになったときに棒が床にすべり落ちました。棒と床の間には摩擦があり、摩擦係数をμで表すことにします。μの値をθを用いて表しなさい。

この問題は高等学校において剛体のつり合いの問題として解かれます。

[標準的解答]棒の長さを2Lとして、棒に加わっている重力を2Wとします。さらに棒と壁とが接している点をA点として、棒と床とが接している点をB点とします。A点から棒に加わる垂直抗力をF1とし、B点における床と棒との間に加わる摩擦力をF2とすると、剛体に加わる水平方向の力のつり合いからF1=F2=Fです。また、同じく垂直方向の力のつり合いからB点において棒に加わる垂直抗力は棒の重量である2Wに等しいでしょう。

この後でB点を中心とする力のモーメントが0になることを用いたらμ=tanθ/2が得られます。

僕は別な考え方で解きました、それは「剛体内における任意の二点において合力が0であれば剛体はつり合っている」ということを「ある二点においてだけ解いたら必要にして十分である」という着想に基づいています。

このことは僕の頭の中ではすぐに自明事項でした。

ところがそうして解けばμ=tanθになってしまったのです、ですから他の問題がどうなるかぜんぶ試しました、そうしたら他の問題は力のモーメントを使う標準的解答と同じ値を導いたのです。そこで僕が思いついたのは「これは自由な運動ではなくて壁と床という境界条件に挟まれた動きしかできない」だから違うのだろう、というアイデアです。この棒がすべり落ちるときにはB点を中心とした回転をするのではありません、A点からすーっと落ちるのです。

僕は重量を棒の両端において二つの分力に分けることから始めました。

[学会で発表した別解]A点において棒の端に鉛直下向きの重力Wが加わりますが、それを棒を斜め下に押し縮める力W/cosθと水平に壁を押す力Wtanθの二つの分力に分けます。壁から棒に垂直抗力Wtanθが加わって水平方向はつり合います。つぎにB点において棒の端から床に向けて重力Wが加わり、床から棒に垂直抗力として同じくWの力が鉛直上向きに加わります。その垂直抗力を棒を斜め上に押し上げる向きの力W/cosθと棒の端を壁の逆向きにすべらせる力Wtanθに分けることができます。

学会ではこの状態の図を示して棒の両端から内部を伝わる二力はつり合いの関係に有ると論じて静止摩擦係数を「μ=tanθである」と論じました。

ところがこれではマチガイだったのです・・。

摩擦係数の公式では分母が垂直抗力であって面を垂直に押す力ではないという難点もありました、が、それは瑣末なことだと高をくくっていたのです、で、問題は簡単な実験によって覆されてしまったという顛末。

僕の説明では壁に立てかけたら棒の重量の半分しか測定にかからないはずですがはっきりくっきり全重量が台所のバネばかりによって示されてしまったのです・・。

そりゃ、顔が青くなりましたよ!

そこで、つい最近になって自己満足した考え方は次のようなモノです。A点から棒を斜め上に押し上げる向きの力をさらに垂直抗力Wと摩擦力方向の力Wtanθに分けてしまうのです。「ひょっとしたら左右に振られた二つのWtanθはつり合って消えてしまうのではなくて拮抗する関係にあるのではないか」と思ったのです。似たような関係の力は“重力と垂直抗力”や“バネに繋がれた物体の重力とバネの復元力”にも言えます。床面やバネで支えられているからと言って重力を消してしまっていいのでしょうか、僕はよくないと思いました、それはアインシュタインが“生涯で最良の思いつき”と自画自賛したアイデアと一脈通じる着想です。

自由落下する物体は重力によって加速運動をしているのではなくて、地面に支えられたりバネに繋がれたりしている時こそ「慣性力としての重力を感じている」のではないだろうか、というアイデアです。我われは重力運動こそが宇宙空間においては静止状態で、地上に立っているときには加速する自動車の中のような慣性力を感じている、というのが《一般相対性原理》による帰結なのです。

すると両側に向いているWtanθは打ち消されるべきではなく拮抗していて片方は摩擦力だという可能性が残ってきました。

そうしたら棒の両端から内側に向かっているW/cosθはつり合わずにA点からB点に向かうモノだけが残るので、力学の規則から作用線に沿って移動させまして、B点において地面を斜め下向きに押していただきます。そうするとあれやこれやで垂直抗力の合計は2Wとなり、摩擦力の半分はすでに支払っているものの、その合計としたら2Wtanθとなるので、めでたくμ=tanθという「摩擦角と同じだ」というエレガントな結論を堅持させることができます。

P.S.
もちろん以上の事は実験によって明らかにされなければ為りません、し、また量子力学的混ざりがこんな所にまで顔を出していて、μ=tanθ/√2なんてゆー突拍子も無い結論が待ち受けているかもしれないのです・・、では、チャオ?

コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「有る」と「無い」の中間概... | トップ | スクープ!!!「教科書流の... »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
「拮抗力」を提唱します (buturikyouiku)
2010-01-20 21:22:24
本文中にある「バネばかりに繋げた物体における二力」「重力と垂直抗力」などの関係を作用反作用でもつり合いの関係でもない二力として「拮抗力」と名づけます。

なお、この件は近々、定例学会において公表する予定です。
返信する
摩擦力で有るか無いかの中間概念か?  (buturikyouiku)
2010-01-20 21:34:22
最後の下りは、ルート系がくっきり関与してきまして、それが本当ならばユニバーサルフロンティアな話だと・・、まあ~、手前味噌ながらも・・。
返信する
参考までに、ヤフー掲示板より転載 (buturikyouiku)
2010-01-21 07:50:07
>特に、A点では鉛直線を落下しますからあらゆる瞬間に水平方向がつり合っていなければおかしいのです。

つまり、教科書流の解き方による「A点における壁から棒に加わる水平な力」がWtanθよりも大きくなると回転運動をするという考え方はおかしいのです・・。そんなことでは逆回転ですし、やはり摩擦力はB点だけで論じなければおかしいのではないでしょうか。ああ、これだけで教科書流の解き方は間違いだとワカリマス!

>もちろんB点が重力加速度よりもはやく遠ざかったら別なんですけど・・。

外力が静止摩擦力よりも僅かでも大きくなったら動き始めるだけですから自由落下よりも大きな加速度でB点が水平に移動し始めるということはゴザイマセン!

また、

2Wtanθ とWtanθの関係もそうですが(私は拮抗する力なのでつり合う二力のようには消せないと言っていますが)B点における三力を図式的に消してしまったとしたら、今度は、垂直抗力が2WではなくてWになりますから、やはりμ=tanθです・・、ははは、実験しなければわからないなんて言いながら手前味噌な話で申し訳ゴザイマセン!
返信する
Unknown (n)
2017-02-05 15:08:12
Watson's page 慣性力対話 見かけの力とは?は面白いですよ。高校で教えてることがおかしいと。以下は小生のサイトからの抜粋です。

<定義の試み> 慣性系、加速系の定義は慣性力(真の力)によって外力抜きでできるでしょう。定性的、定量的にも納得のできる定義です。

<追記 : 慣性力は真の力> 力 F がバネを通して物体を押しています(右から)。加速する物体からの慣性力は ma です。二力は作用と反作用であって等しく(F = ma)、ともに真の力です。バネは二力を区別できません。

<エーテル抵抗 : 再言> おそらく(空気抵抗とは異なって)、エーテルによる等速直線運動への抵抗はゼロ、そして等加速直線運動への抵抗は ma なのでしょう。

<慣性力は真の力> さきに示したバネの図( >>3 )でバネの変形はただ一つの値を示します。いかなる観測者にも。慣性力は真の力です。

遠心力の値もバネで示すことができます。他方、コリオリの力は軌跡の単なる見かけです(力ですらありません)。

<加速の状態、非加速の状態> 加速の状態、非加速の状態はエーテル系によっているのでしょう。無数の慣性系が関与しているとは思われません。


<慣性力は真の力> 複数の書物で物体が客車の天井から吊り下げられている図を見ました。では吊るされた物体が後部の壁に接しているとしましょう。ただし両者の間にはバネがセットされています。客車が前方へ等加速をすればバネは変形しただひとつの値を示します。いかなる観測者にも。F = ma の式が成り立っています。作用、反作用として。
返信する
地球環境直球勝負 (パラダムシフト発見隊)
2017-07-27 05:31:33
島根大学の客員教授である久保田邦親博士らが境界潤滑(機械工学における中心的摩擦モード)の原理をついに解明。名称は炭素結晶の競合モデル/CCSCモデル「通称、ナノダイヤモンド理論」は開発合金Xの高面圧摺動特性を説明できるだけでなく、その他の境界潤滑現象にかかわる広い説明が可能な本質的理論で、更なる機械の高性能化に展望が開かれたとする識者もある。幅広い分野に応用でき今後48Vハイブリッドエンジンのコンパクト化(ピストンピンなど)の開発指針となってゆくことも期待されている。
返信する
それでは問題です。 (パスカル)
2020-06-10 00:10:19
ことしのノーベル賞候補の問題です。
マルテンサイト アダマンタン 境界潤滑 熱力学 状態図 ラマン分光
の技術用語が含まれる理論とは?
返信する
ことしのノーベル賞は、 (buturikyouiku)
2020-06-11 06:48:44
当理論ですがなー!

ナ~んちゃってw
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事