自家焙煎珈琲店かふぇたかの つぶやき

珈琲の事、狩猟の事、趣味の事をつぶやいていく珈琲屋さんです。
 すこし覗いて楽しんでいってくださいませ。

おいしい珈琲 第二弾

2023年09月11日 20時00分00秒 | おいしい珈琲を求めて

 おいしい珈琲第二弾

先にお店の選び方のような感じでお話ししました第一弾。 今回のテーマは 自分自身 です

 ?_? ってなりますよね。

 めちゃくちゃ空腹のとき 何喰ってもおいしい  逆にお腹いっぱいの時おいしいもの食ってもそれほど響かない。 自分のおなかの状況はどうですかってことです。結構味には左右されますよ。

 次は メンタルです メンタル? 落ち込んでいる時 心がウキウキしている時 緊張している時 リラックスしている時などがあります。一緒に行った人との関係性にもよりますが 好きな人 可愛い人 かっこいい人 嫌な人 苦手な人 仕事関係の人 先輩後輩 当然 味も変わってきます。

3つ目は ちょっと気が付いてない人が多いと思いますが 体の匂い です。 体臭か―って思いますが違います。 香水とかフレグランスです。 これをつけてると鼻がばかになってしまいます。 たまにキツイ香水の方いますよね。部屋中その匂いになっていることにも気が付かない・・・・・そんな時もあるので十分気を付けてください。 鼻は味と密接な関係なんです。

匂いのきつい人はもちろん味もおかしくなっているのに気が付いていません。笑 

 舌の使い方ですが猫舌のかたは下の先端で熱い物を飲もうとするから熱さを感じるんです。 舌先を歯の裏に隠すと結構熱いのが飲めるようになります。

舌の 左 右 真ん中 先っぽ 奥 によって 味センサーが 違います。 口の中で含んでゆっくり舌で感じてください。 味わいが深くなるとゆうかいろんな味が感じ取れます。

これは 珈琲だけではなく普段の食事、ワイン お酒などでもいっしょです。

 すこしこんなことに気を付けるとおいしいよ

 


【マルシェル特売品】ラム珈琲 100g ノンアルコール

2023年09月11日 16時30分22秒 | 自家焙煎珈琲

【マルシェル特売品】ラム珈琲 100g ノンアルコール

 

 当店でも大人気商品の ちょっとリッチなラム珈琲

そんなラム珈琲は 珈琲セミナーの授業中 ウヰスキー珈琲を飲みながら 女性の生徒さんの一声からできました。

『先生ー ラム酒が好きなんですが珈琲と一緒にのめないですか?』

最初 え? ラム酒?で ってなりました。 私目線では お酒とゆえば ビール、日本酒、焼酎、ワイン、ウイスキー、って感じでラム酒はケーキとかに少量入れるだけとゆうイメージ。 後で男性陣に聞いても 『ラム酒をよく飲むよ』 とゆう人は出てきませんでした。

 彼女は 『ラム酒とか黒糖焼酎とか 大好きなんです。』(この後知ったんですが、彼女は日本酒もワインも底なしに飲む方でした・・・)

数日後 彼女おすすめの ラム酒を4本ぐらい いただいたので これは作らいなといけないなーって事で ラム酒を飲んでみました。

 どれも 香り 味 コク など 独特で結構クラクラさせてくれました。

後日 じっくり考えて 珈琲豆は4種類ほど選んでみました。  4種類のラムと4種類の珈琲豆で16個の試作を作りました。

とりあえず焙煎度合いは中煎りで統一して焙煎。 彼女をお店に呼んで焙煎後3日たった物を ドリップして試飲をすることに。

 焙煎すると香りが抜けるもの 焙煎しても香りが残る物 ラムの味が薄い物 ラムの感じがしっかり出ているもの 様々でした。

当然豆との相性もあるので味が複雑です。 この日だけでは決めかねるので 豆を持って帰ってもらいお家でも飲んでもらって後日採点。

 

2週間ぐらいあーだ こーだ 言いながら決まった いまのラム珈琲。 傑作です。

この時はまだウヰスキー珈琲の方が人気かなーって思っていました。

 

 このラム珈琲を引っ提げて ちょっと大きなマルシェに参戦。

普段はすっきりした後味のオリジナル珈琲とその日の気分の珈琲とウヰスキー珈琲を出していましたが今回はラム珈琲も。

 マルシェ開始すぐの出来事

女性の2人組 お店の前でちらっと看板を見て素通り。 次のお店に差し掛かるころ 急に立ち止まり首がもげるぐらいに振り向き ラム珈琲の ラムの文字に反応。もちろんこちらにおいでになりラム珈琲のことを聞かれました。 当時 オリジナル 450円 ラム珈琲 800円 でお出ししていたんですがラム珈琲をお買い上げ。 (え?あっさり購入?)

そのあとも遠くからラムの言葉を見つけて引き寄せられてくる方が多いこと多いこと。

 この時 女性は ラムが大好きとゆうことを初めて知りました。 ラム信者との出会い、そしてラム、ラム酒について語りました

 

その後もお店で 年配の女性にラム酒は飲めないけどラムレーズン、ラムのケーキが好きなんだけどラム珈琲はどう?ってよく聞かれました。

ほんとにラム信者多いです。 あなたはどうですか? ラム派?ビール派?ウヰスキー派?ワイン派?・・・・キリがない・・・・

 

 この完成した ラム珈琲 飲み方  まずは 自分へのご褒美に飲んでほしい。 その時の相棒はクリームチーズ系のケーキなどが相性抜群です。

好きな本、好きな音楽、落ち着いた空間で 贅沢に時間を使います。 飲む準備が整ったら、さーラム珈琲を淹れましょう。珈琲は一人でも2杯分淹れてください。

 まずは袋を開けると コーヒーの香りが甘ーい。 その香りを楽しみながら ミルで粉にしていきますがこの瞬間に部屋中ラム珈琲の香りが広がっています。 ドリップしていくと香りが変わっていきます。 

 大きめのカップに 注ぐと珈琲の香りがしますがラムの香りは控えめです。

贅沢な空間に大好きなものに囲まれていざ ラム珈琲!

 

温度が下がるたびに ラムの香り、コク、がドンドンと増していきます。 

 一口一口味が変化していきます。 常温になるまでその変化は止まりません。 

そのために大きめのカップで贅沢に飲んでほしいんです。 小さいとアッとゆうまで楽しくないんです。

 最後の常温時にはラム酒を飲んでいるくらいに変化していきます(個人感想です) 

是非このラム珈琲を楽しんでいただきたいと思っております。


身近な友達 無呼吸症候群 『CPAP(シーパップ)療法開始』

2023年09月08日 09時21分30秒 | 睡眠

検査結果から4日目 

ビビりながら 鼻腔をあけるテープと酸素を取り入れ 生きている。

今日は CPAP(シーパップ)「経鼻的持続陽圧呼吸療法」様が来店する日。喉から手が出るほど待ち遠しかった。 

 担当の方といろいろとおしゃべりしながら 使い方とか今後のこと。

 担当者の話では 月一回の通院でいいそうで その時に CPAPのデーターが自動的に担当医様に送られる そうだ。 なんて簡単な世界なんだ。

 とりあえず装着するんだけと鼻だけの吸引装置でなんだかピエロになった気分。

 

   

装置はこんな感じ。  

 

 

 夜になり楽しみだった CPAPに電源入れて装着。

空気が結構な勢いで出ているが呼吸には支障がない感じ。 つけたまま少し遊んでみた。 口をあけたら鼻から口に空気が流れ込み結構な勢いで空気が流れていくことが分かった。 これが結構楽しかったが寝ている時に口をあけたらたぶん飛び起きるんだろうなっておもった。おそろしい・・・・

 深呼吸を鼻ですると結構な量の空気が入ってきた感じだったが空気をはくときには少し抵抗があり息苦しさを感じる。 まー問題なしって感じ。

緊張しながらその夜は寝た。

 


勘違いなお客様2

2023年09月07日 12時00分00秒 | 珍客

 さてさて お店にはいろんなお客様がお見えになります。その中でもずば抜けたセンスのお客様をご紹介。

今回は ザ 万馬券 です。 (万馬券とは競馬で掛け金100円で1万円以上の配当になる馬券の事。 なかなか当たらないから配当金も上がる。)

 

 平日のお昼過ぎ ランチも落ち着き店内には誰もいない状態。 こういったときにあらわれるんです。 珍客。

50代のちょっと小太りの作業服を着たお客様。当然のごとくカウンターにお座りになられ ホット と。

 珈琲を提供してから数分・・・・

今日は 地質調査に来たとゆうではないですか。 ダムがあり決壊する恐れがあるか調査の下見に来たと。 県からの依頼で結果次第ではダムを取り壊すとゆうではないですか・・・・・(匂う) 掘る場所を探しているとゆうので 40年前にダムを建設した会社を知っていたので 『たぶん図面とかあるのでもらえるかもしれません』とゆうと 『作業は極秘なので・・・』とゆうではないですか・・・ (匂う)

 そして 話が変わる・・・・(よくある事でよくある話)

万馬券が当たったんだけど会社の部下(支店長クラス)が万馬券の情報を嗅ぎつけて困りました。 その夜は部下と一緒にどんちゃん(方言?)騒ぎでした汗 途中で部下にお金を少し渡して帰ったけどね と・・・・・ それはすごい楽しかったですね ってゆうと 甥っ子家族に200ぐらいずつ振り込んでおいたんだ。とゆうではありませんか? 

 さすがに怪しすぎたので わたしの悪の血が騒いだ。 ファイナンシャルプランナーの資格を持っているので多少はお金のことに詳しいので、贈与税はどうしたんですが?払ったんですか?って聞いてみた。 ん??ってなって 

『銀行に税金がかからないように頼んだ』というではありませんか

 ありえないですよね 銀行は絶対にしませんから。 

わたしは 『そうなんですね』 と 答えて その方は珈琲を飲みほし二度とこなかった。

 


おいしい珈琲

2023年08月27日 08時26分44秒 | 自家焙煎珈琲

 おいしい珈琲店 

居心地の良さ 珈琲の味 店の音(BGM、作っているときの音、外の音など)店主と定員 雰囲気 などなど人それぞれに好みがあり通っている。

 今回は 珈琲 について話してみようと思います。

 珈琲セミナーで生徒さんに宿題を出すのですが(皆さんも一度やってみてください 楽しいですよ)。

 

まず① 珈琲屋さんに行ったら カウンターに座ってください。

 大半の方が えー はずかしい っていわれます。(特に女性)なぜカウンターか?とゆうと どんな器具、道具を使ってどんなふうに淹れているのかを見ることが大事とゆうこと。 そうすると見ているだけで出てくる珈琲がおいしくなります。

②出された水を飲んでください。 

  お店で出てくる水がおいしければそのおいしい水で珈琲だけではなくケーキ、食事を作っているとゆうことです。あとお口の中をきれいにすることにもつながりますので

③器を見る

 器がかわいいとか かっこいいとか 口をつけた時の感触がいいとかとにかく器をじろじろと見て触ってください。 最近好きなのがコップ、皿などが金継ぎしてある器とかを見るとかっこいいと思います。 金継ぎとは 割れた又は欠けた個所に金と漆を混ぜて接着したものになります。 器を大事にしているんだなーって思う瞬間です

④珈琲の味を楽しむ

 一口飲んで 温度、酸味、コクなどを確認する。 口の中に含んでゆっくり飲み込むと味がわかります。 

こんなことをするだけで コーヒー一杯が面白いものになりますので是非お試しください。 他の飲み物(紅茶、お茶)などでもお試しください