
【完全版】大人の山旅 麗しの沢森「篠井山」

とかく美しい森と形容されることがあるが、まさに山梨県の南部町の「篠井山」にそれがある。地味な故、お世辞にもアクセスはいいとは言えない。それでもここに行く価値を今回の山旅で痛感した。
富士川沿いにそびえる「篠井山(しのいさん1394m)」は、標高こそさほどでないが、山頂までのびやかに続く稜線は、山梨百名山に数えられた意味をあらわしている。
しかしこの山の最大の魅力は、麗しいほどの沢と森!息をのむ手つかず感あふれる渓流沿いを上る登山ルートは、地域住民の手によって守られてきた。
今回は奥山温泉「篠井山登山口」からの山頂ピストンのルートを紹介!標準3時間30分、距離7km、累計標高差上り664m、下り605mのちょっと頑張る大人の山旅は、心も体も癒されること請け合いだ。
スタート地点の奥山温泉「篠井山登山口」

国道2号線富士川沿いの道の駅「とみざわ」から山側へ入り「篠井山登山口」までおよそ30分!以前あった作業小屋もなくなり、ここにトイレはない。ルート上もないので、道の駅「とみざわ」でしっかり用を足しておきたい。さらに店舗もないので、途中のコンビニで購入していくのが得策。
マイカー、タクシー、レンタカーでのアクセスに限られ、公共交通機関はなく、その点は残念だが、結果手つかず感あふれる静かな山が待っている。
山道をひたすら行くと奥山温泉の看板が出てくる。美肌の湯ともいわれ日帰り入浴もでき、下山後は汗を流すこともできる。
<奥山温泉の基本情報>
住所:山梨県南巨摩郡南巨摩郡南部町福士26842
電話:0556-66-3366
アクセス:国道52号線道の駅とみざわから山側へ車で27分。
この道の一番奥に登山口がある。駐車スペースは5台ほど。地味な山とはいえ「山と高原地図」にも掲載されているので、土日は早めに到着したいところだ。
美しい沢沿いを上り麗しの森を「明源の滝」まで進む

登山口わきにすでに滝が現れ、山行への期待値を上げてくれる。

篠井山山頂までは一本道!迷うところはなくその点は安心!美しい沢沿いに索道された登山道は歩きやすく、勾配もさほどではない。とにかく手つかず感あふれる渓流はに癒されることしかり。木橋もいくつも登場するが、ものによっては老朽化があり強度を確かめ一人ずつ渡るのがいいだろう。

人気のない森を進む怖さより、どんどん進みたくなる魅力がここにはある。

沢沿いのルートを進みしばらくすると「明源の滝」の看板とともに、豪快な滝の音が耳に届く。

遠目に明源の滝を眺められても、多少近寄れるが沢登りのツールとスキルがないと接近できない。にしても涼を感じ森の豊かさを享受できるオアシスといえる。
沢を徒渉し渡り場の頭まで

明源の滝を過ぎるといよいよ山道が本格化してくる。細いトラバースの場面もあるが、慎重に進めば難易度はない。

森の力を感じさせてくれるルートは、幾度のト勝を繰り返し「渡り場の頭」まで続く。渡り場の頭は滝の最上部を通過するもの。ここから明源の滝まで滑滝が50m以上の長さで流れ落ちている。くれぐれも景色に気を取られ足元を踏み外さないように。

針葉樹と広葉樹の歩きやすい索道を進む

渡り場の頭から先は、乾いた路面の針葉樹と広葉樹の森を抜けていく。

要所には熊よけの鐘と称した鉄パイプが設置され、これを叩けば効果が見込まれるのだろう。


篠井山を守る会が設置したと思われるルート解説の図。とても安心できる配慮だ。この先山頂へのルートが分岐するが、周回できるようになっている。今回は右回りの神社経由で山頂を目指す。

四位大明神(北峰)を経て山頂(南峰)へ

分岐を左へ進むとコルのような堀切のような場所に出る。これをピンクリボンに従って左へ進む。

広く平らな広場が、「満願寺跡」!。臨済宗の寺院があった場所らしい。この付近に倒壊した道標が現れるれるが、これは廃道?になったと思われる登山道に紛れ込まないように配慮されたもの。

四位大明神の祠がある場所が「篠井山北峰」になる。景色は望めないがと登山の安全を祈願しておくのがいいだろう。
篠井山山頂で美しい富士山を堪能

山頂方面へ進むと道標がある。やはりほかのルートの表示があるが、山頂を目指し直進。その際小高いほうへ進む左と、下り基調で右に分岐するが、これは左のほうをセレクト。

ここから少し急こう配を上る。周りはつつじがたくさん。最盛期には相当美しいと思われた。


篠井山山頂(南峰)は昼食を取れるスペースがあり富士山が望める。宝永火口が右奥に隠れるそのシルエットは、この界隈ならではの富士山の姿。鐘もあるので、鳴らして思い出を作ってもいいだろう。
山頂直下の分岐まで下る

こちらも山頂直下はシロヤシオの群生がある。

山頂直下の分岐の戻る。ここからは来た道を進めばいいだけ。
美しい沢森と富士山絶景の山


篠井山はアクセスの悪さが逆にこの山の資質を高めている。美しい日本の山々とはいえその山容は様々。まさに篠井山は森を楽しむ山といえる。
篠井山の基本情報
住所:山梨県南巨摩郡南部町福士(篠井山登山口駐車場)
電話:0556-66-2111 (南部町)
アクセス:国道2号線、道の駅とみざわより山側へ30分。
2021年7月現在の情報です。詳細はお問い合わせください。