Candle tie

蜜蝋、パームワックス、ソイワックス等を使ってすすの出にくいキャンドルを作っています。Vida=felizの教室が好きです

一つ抜けていました。@Vidafelizのキャンドル

2012-03-22 21:00:00 | キャンドル

過去の写真を振り返ってみたら…

Vidafelizで作ったキャンドルが1つ抜けてました。

あらあら…。

 

これは夏ぐらいに作ったキャンドルなので、涼しさを求めている心が出たのでしょう、

ずいぶんさっぱりとした色調に仕上がってます。

 

見本はけっこうはっきりしたサイケデリックなキャンドル。

マエダサチコ先生らしいちょっと毒の効いた色遣い。

根っこは乙女の友達はパステル調の優しいキャンドル。(左側)


選ぶ色で全然雰囲気が違います。

 

灯すときれいに火が中に落ちて行くので、選んだ色がぼんやり浮かびあがって

きれいに成長して行ってくれます。

ロウも垂れないので使いやすそう。

これは実際に使うのにいいね。

 

Vida=Feliz キャンドルづくりの本
マカロンやラナンキュラスなど、かわいいキャンドルの作り方がいっぱい!
見てるだけでもかわいい本です。 
主婦の友社

ゆるゆるな記事

2012-03-22 18:30:00 | Weblog
ゆる~くぼちぼちブログを続けてきたけれど、
ふと気がつくと最近はキャンドル製作のブログが増えたなぁと思います。

それだけ趣味として始めた人が多いということですね。

私はVidaのお教室にはよく顔を出していますが、いわゆる技術を教えてくれるような
講座は受講したことがないので、色々と先輩たちのブログを読んだりして情報を集めました。

もしかしたら私のブログにも、作り方やロウについての情報が欲しくて見に来てくれる人が
いるのかもしれない…
ちゃんと習ったことがない私のかき集めた情報を、正しい「技術としての知識」として
始めたばかりの人が認識してしまうかも…とちょっとためらっていたのですが、
まぁ参考程度になればいいかな、と思い、
もう少し具体的に記事を書いていこうと思います。

水に挿したアネモネ キャンドル@Vidafeliz

2012-03-21 20:00:00 | キャンドル教室

3月のキャンドル教室@Vidafelizです。

 

私はフード、スウィート系のキャンドルよりお花系が好みなので、

今回もお花のレッスンへ。

 

アネモネは以前に花の部分だけレッスンで受けたことがあり、

ジェルキャンドルもあまり興味がなかったので初めはスルーしようと思っていたのですが、

よくよく写真を見てみると、水に挿してある感じがリアルですごくかわいい…。

ということで、慌てて予約を入れて行ってまいりました。

 

自分で作るときはなるべく自然素材でと思っているので、

ジェルキャンドルには手を出すつもりはなかったのだけど、

見てると興味がわいてきちゃう…。

いかんいかん、あまり手を広げないように!わたし!

 

で、出来あがったキャンドルはこちら。

 

白のアネモネで水(ジェルキャンドル)に挿してあるので、

とっても清涼感があります。

実際に友達に写真を見せたら「なんで水に入れてるの?」と聞かれました。
キッチンの隅にでも飾っておいたらまるで本物の花みたいでかなり素敵です♪

 


ブロックキャンドル@ Vidafeliz

2012-03-20 17:32:00 | キャンドル教室

遅くなりましたが…2月のVidafelizキャンドル教室です。

自由が丘に移ってから初めてのレッスン。

今回はモザイクキャンドルです。


最近Vidaではこの大きさのキャンドルが多いですね~。 

灯し甲斐もあるし、きれいに透けて溶けていくので、好きです、この大きさ。

色は選べました。
黄色もあったのですが、紫がきれいだったので3色にしてみました。
でもやっぱり黄色入れて4色でも良かったかも…
ちょっと下半分の配色が暗かったかも。
素材はパラフィンです。

さっそく火をつけてみたいな。

この手のキャンドルは見て楽しむよりやっぱり火をつけないとね!