今日、小林先生のメルマガが届きました。。。
先生の文章引用です。。。
>■長く続けることが大切です
>さて、久し振りにメルマガを書くので、何を書こうか悩んでしまいますね^^;
>最近レッスンをしていて、生徒さんにもよく話をするのが、
>フルートが上達するためには、1つの練習を長く続けることが大切
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
>という話です。
>フルートが上達するのは、野菜などを育てるのによく似ているんですね。
>野菜も、種をまいて、すぐ次の日に収穫できる、なんてことはありません。
>種をまいてから収穫までは、何週間から何ヶ月もかかるものなんですね。
>フルートも、ちょっとだけ練習したからといって、すぐに結果が出るということは
>ないですよね。
>同じ練習を何ヶ月も何年も続けることで、少しずつ感覚が身についていったり、
>磨かれていきます。
>どんなことでもそうですが、長い間同じテーマや練習に向きあうことで、
>徐々に分かってくることがありますからね。
>同じ練習方法を、結果が出るまでやり続ける
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
>そういう感覚を持って練習に取り組むと、自分が上達するために必要なことが
>分かってきますから^^
確かに!!
当たり前の事だけど
当たり前に出来ないので上達できない381です。。
いつも原点に立ち返らせてもらえる
有難いメールです。。。
先生の文章引用です。。。
>■長く続けることが大切です
>さて、久し振りにメルマガを書くので、何を書こうか悩んでしまいますね^^;
>最近レッスンをしていて、生徒さんにもよく話をするのが、
>フルートが上達するためには、1つの練習を長く続けることが大切
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
>という話です。
>フルートが上達するのは、野菜などを育てるのによく似ているんですね。
>野菜も、種をまいて、すぐ次の日に収穫できる、なんてことはありません。
>種をまいてから収穫までは、何週間から何ヶ月もかかるものなんですね。
>フルートも、ちょっとだけ練習したからといって、すぐに結果が出るということは
>ないですよね。
>同じ練習を何ヶ月も何年も続けることで、少しずつ感覚が身についていったり、
>磨かれていきます。
>どんなことでもそうですが、長い間同じテーマや練習に向きあうことで、
>徐々に分かってくることがありますからね。
>同じ練習方法を、結果が出るまでやり続ける
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
>そういう感覚を持って練習に取り組むと、自分が上達するために必要なことが
>分かってきますから^^
確かに!!
当たり前の事だけど
当たり前に出来ないので上達できない381です。。
いつも原点に立ち返らせてもらえる
有難いメールです。。。
新しい曲に馴染むまでは かなりの日数を要します。合奏なので 他のパートとの兼ね合いなど 何度も練習していくうちに ようやく コツが摑めてきて…
一度 人前で演奏した後のほうが よりよく理解できるような気がします。
他のパートの音を聴けるようになるまでに
自分の演奏が出来てないと
やはり不協和音が・・・・
録音してみるとそれが良くわかります。。。
自分の音楽性を高めるためにも
合奏はいい勉強になります
しかも楽しいし~~