木漏れ日の中の音符たち🎶

人生短い!!

音楽のある人生は楽しい(^^♪

窯元天soraさんのオカリナ

2010-12-16 07:14:08 | フルート・オカリナ・ピアノ
昨日は、ぽっかり空いた1日でした。。。

部屋の片づけでもしようか・・・と思いましたが

ふと思いついて

南阿蘇西原村の窯元:天soraさんに連絡をとり、残っているオカリナを見せてもらう事に~~~

10時過ぎに家を出て、ナビにおまかせの高速を使ってのドライブをしてきました。。。。

急な思い付きだったので

誰も誘わずに行こうと思っていたら

母がついていきたい・・・というので、一緒に連れて行きました。。。。

熊本空港ICで降りて20~30分

意外とはやく到着~~

ついつい余計なものまで目について・・・

ふくろうの香炉を買ってしまいました・・・

オカリナはsoraさんが非売品としてとっておいたもので

絶対売らない・・・・と言っていた1品です。

私の手に移ったのも、何かの縁かな~~~\(^o^)/

ありがとう~~soraさん~~

来年は南阿蘇のどこかで、オカリナフェスタの実現があるかも・・・・

是非頑張って欲しいものです。。。

オカリナ在庫がなくなったので、

そろそろ作成をお願いしてきました!!

1月中旬ころには焼きあがりそうです。。。

その際には

お知り合いを連れて行きたいと思います

もう、道も覚えたし・・・


オカリナで~~~

2010-12-14 11:14:15 | フルート・オカリナ・ピアノ
パッヘルベルのカノン

来年のオカリナ発表会で演奏する曲です。

昨日レッスンを受けた際、

弦楽器・・・ぽく・・演奏したら・・・というアドバイスをしていただきました。。。

~~という事は

出来るだけスラーを取り入れて~~~

中盤の速い部分は

落ち着いて音をとるようアドバイスを受けました~~

この1週間

ちょっとオカリナにも力を入れて

練習しようと思います

先日行った人吉(多良木)のオカリナフェスタ

アンケート集計結果が出ていました。

なんと心に残った曲で

MEGUMIさんとやったアンサンブル

「ハナミズキ」が

堂々の1位に輝きました~~

いや~~~

本番が一番よくできたと思っていた二人です・・・

純粋にウレシイ~~

又練習に弾みがつきました  \(^o^)/

クリスマス・カンタービレ~フルート&ピアノコンサート

2010-12-12 20:00:36 | できごと
土曜日、午後4時からのコンサートに行ってきました。。。。

この日はコンサートの目白押し・・・

私は師匠が演奏する

『クリスマス・カンタービレ』を選びました

用事を済ませて出かけたら

結構ギリギリの時間になってしまいました。。。

しかし

MEGUMIさんが先に席を確保してくれていて~~\(^o^)/

師匠・・・すごいな~~~

ハイフェッツ作曲の「ホラ・スタッカート」はいつかMEGUMIさんが演奏したい曲だそうです

すごい速いし、息切れしそう・・・私には絶対ムリムリ

ロッシーニの「愛」とシャミナーデの「コンツェルティーノ」は

とってもピアノと合っていて

今回も素晴らしかったし、すごく好きになりました~~~

休憩をはさんで、全14曲

バラエティに飛んでいたけど

「愛」をテーマに組み立ててあって

夜の部にも時間があったら聴きに行きたかったな~~~~

前回の高専であった時は

譜めくり役だったけど

今回は聴衆として

じっくり聴かせてもらいました。。。

最後は涙が出そうなくらい感動しましたよ~~~

休憩時に出されたコーヒーを飲みながら

14KのSRフルートが欲しい・・・と隣の友人がしきりに言ってました・・・・

宝くじが当たらないと、ムリだ


SOUVENIR~思い出

2010-12-08 15:32:40 | フルート・オカリナ・ピアノ
お気に入りの
ムラマツの講師が選んだ「40フルート小品集」

その中からNo.31 SOUVENIR

今度演奏してみたい気になる曲です。。。

フランティシェク・ドルドラ(1869-1944)の作品です。

チェコ出身のヴァイオリニスト、作曲家であるDRDLA。

「ある日、友人宅を訪ねるためにウィーン郊外の電車に乗っていました。
車両から丁度、シューベルトのお墓の前を通り過ぎた時
ふいに旋律を思いつき、あわてて切符に書き留めました。
それが『思い出』です。
思いついたメロディをありあわせの紙に書き留めるという行為は
生前のシューベルトの癖としても有名だとか・・・」

ネットで調べたらそんな事が書いてありました。

聴けば聴くほど
いい曲です~~~~

どんな思い出に浸りながら演奏するんでしょう~~~

私は、必死で楽譜を追いかけるのみですが・・・・・

点滴穿石

2010-12-07 08:32:06 | フルート・オカリナ・ピアノ
先日TVを見ていたら

ある中学生が自分の好きな言葉として

点滴穿石(てんてきせんせき)

と言ってました。

点滴石をも穿(うが)つ

微力でも根気よく続ければ成就するという意味だそうです。

何気に感心してしまいました~~~

日曜日

フルートアンサンブルの集まりに出かけてきました。。。

午後1時から部屋を借りてあったので早速音出しから始めてましたが


一人は都合で来れなくなり

代表のTさんは3時近くしか来られない・・・

2時間近くもくもくと練習をしたところで

私にも用事の電話が・・・・

結局アンサンブルをすることもなく

帰ってきてしまいました。。。

自分の練習が出来ただけでも良かった

なんと

代表のTさんも来年から

私たちの師匠に弟子入りすることになったそうです

身近なライバルが又一人増えました~~~

楽しみです!!

頑張ろう


フルート・ピアノコンサート・・・譜めくり

2010-12-04 18:00:00 | できごと
急遽頼まれたピアノの譜めくり補助。。。。。

行ってきました。

フルート&ピアノのコンサート

場所は高専の図書館施設内です。

リハーサルからお付き合いさせていただきました・・・

緊張

楽譜の音符を見失わないように~

ピアニストの邪魔にならないように~~

これ、結構大変な作業ですね。。。。

本番もなんとかこなして、演奏を裏から表から聴かせていただきました~

もう素晴らしい・・・・貴重な体験をさせていただきました~~

午後6時から始まって、約1時間のコンサートでしたが

曲目は

☆クリスマスメロディ
☆愛の挨拶(エドワード・エルガー)
☆夢(クロード・A・ドビュッシー)
☆童神(佐原一哉)
☆プリマペーラ(ニコライ・K・メトネル)~ピアノソロ
☆アヴェ・マリア(ジュリオ・カッチーニ)
☆ロッシーニの主題による変奏曲(フレデリック・ショパン)
☆愛(ジョアキーノ・A・ロッシーニ)
☆コンツェルティーノ(セシル・L・シャミナーデ)

ラストは“きよしこの夜”を会場の皆さんと合唱でした。。。

ピアニストの萱原真由美さんと師匠のフルーティスト北崎ひろみさんの
息の合った演奏が
二人のそれぞれの個性をより引き立たせて
素晴らしいデュオになってました。。。

譜めくりのお礼に・・・とお食事をご馳走になりました~~



「ICHIZU」で、イベリコ豚のプレート

そして
今回の演奏会の成功を祝ってお店から



花火が灯ったアイスクリームを頂きました。。。。

ピアニストの萱原さんは熊本市内の方で
二人は初デュオだそうですが
素晴らしいプレイヤーの二人は意気投合


とっても“愛”に満ちた演奏で会場を飲み込んでいました

すこしでも近づきたいわ~~~~
 




フルート上達法・・・って??

2010-12-02 06:11:40 | フルート・オカリナ・ピアノ
音出しの時はいい音色で演奏できるのに

曲になると音色が変わるのは・・・・といつも疑問に思ってました。。。

小林先生のブログを読んでいて

もしかしたら、これかも

と思える節があったので

今日から早速実行しようと思います。。

それは~~

音作りの基礎練習を、曲のテンポで練習していない

そうです、そうです

私もロングトーンや基本練習はメトロノーム60のテンポでやってます。

そして、その後曲に移るわけですが

曲のテンポで音出しをやっていませんでした

確かにブレスが曲になると浅くなってしまいがちです

元々指もまだ自由に動かないのに・・・・・・・

今日の練習では

基礎練習を曲のテンポでやってみようと思っているデス~~~