ときどき花日記

06年 Uターン
庭をバラ中心にリメイク
たまにおでかけ先の花も

クマゼミ&梅干しその後&暴れるブラックベリー

2014-07-23 | 果樹
朝一、ハナミズキに来たクマゼミの姿を撮りました。




土用干しの梅ですが、
あれから、午後は雨が降り、外出からぎりぎり戻っていて、
中に取り入れた。。。

2日目はカンカン照り
ひっくり返そうとしたけど、梅の下側はざるに張り付いてあらら・・・

3日目の朝 ざるを煽ったり、裏側からトントン弾いてみたりして、



無事に今朝タッパーに入れて冷蔵庫へ

紫蘇はもう少し干して、プロセッサーでゆかりふりかけにします。
次回は、ざるにクッキングシートを敷いたほうがよいかな



数年前に一枝もらったブラックベリー


今年は親指より大きなシュートが出て、


バラと兼用のつもりのアーチを占領しつつあります。


食べきれず、冷凍していたのと合わせて850gありました。



火を通して、種を漉してジャムにします。



枝は1年切りだそうで、こちらの枝は収穫終わり次第カットします。

雌雄異株でなくて、手要らずで、鳥も食べに来ない
少し視力もよくなった気がします



人気ブログランキングへ

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金柑の収穫期でした。

2014-01-30 | 果樹
実は以前から金柑の木があったんですが、
何十年も誰も気にしてなくて枯れかかっていました。

去年、寒肥をして剪定をしたところ
かなり実がなりました。

数年前から、皮ごと丸ごと食べれる金柑をよそで食べて以来病みつきになっていました。
家の金柑もおいしくできないものかと、ちょっと手を入れたんです。



かんきつ類の収穫は終わっていますよね??

例えば、広島と言えば八朔なんですけど・・・
年内に収獲して、いま追熟を終え食べ始めてる時期

まだ、完全に黄色になっていないので、
収穫期を調べたら、1月中旬から2月中旬とのこと



追熟もいらないそうです。
おせち料理に甘露煮で食べたことしかなかったので、生食は初めて!
皮のほろ苦いのもまたよしでした



ご近所さんに勧められてしいたけの原木を買ったのがおととしのことでした。



秋ごろから収穫できると聞いていましたが、
初めて収穫できました

これも、ちゃんと手入れしたらいいんでしょうねぇ。。。
調べてみます。



雪の積もることの多いこの時期ですが、今日は雨のち曇り



フキノトウの出始めを見つけました。

少し、春めいてきましたね。

明日で1月も終わり 早っ!
                             
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする