goo blog サービス終了のお知らせ 

KYONのいろいろ練習帖

パソコン練習・イラスト練習・猫育て練習・猫仲間練習を綴る。
時々、生活や趣味の話題もネ!

◆ ♦️ぽんぽん🐈‍⬛暮らし♦️◆(27)【猫との暮らし・日常雑話など】                                                       

2025-02-09 15:03:00 | 日記
🔹🔸◆ ♦️ぽんぽん🐈‍⬛暮らし♦️◆🔸🔹                          
 (その27)                                       
 【猫との暮らし・日常雑話など】                                            
    ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•                                                                                                      
🔻「歩き🚶のお勉強」🔻   
🟫🟤 👟🟤👟 🟤🟫 
ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡• 
🐈‍⬛ぽん太郎🐈
 「おかあさん、おかあさん、  
     おさんぽで  
 かわいい💗🐱たちに あえたの?」 
ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡• 
👤🗣️
 「坂道・階段・暗渠テーマ」の歩きを 
しばらくしていない。 
久々に「坂道が多い」と噂の新宿へ。


まずは、🚃 
都営大江戸線の「中井駅」で下車。
*😂深さ35メートル  
     エスカレーターの恐怖体験* 

妙正寺川沿いをゆっくり歩く。
     下落合方面へ。🚶 
💧〜寺斉橋〜大正橋〜💧 


  ここは、新宿区? 
  川の流れ💦の大きな音。 
  水鳥🦆も。 


水辺の家屋の裏側を見ながらの歩き。 
生活道路の風情。 


そして、
 西武新宿線にぶつかって🏠左折。
    商店街を歩くと、左は斜面。 

神田川・妙正寺川の北側は急な斜面地。 
北側には下落合台地が広がっている。 
斜面地には所々に谷地が入り、 
複雑な地形となっている。
 *ひだのように入り組み
「谷戸」と 呼ばれるすり鉢状の谷地。
* *「谷戸」とは・・・ 
 丘陵部に刻み込まれた浅い谷  
 山あいの低湿地💧  
 水が豊富にあり稲作に適した場所

* *「妙正寺川」とは・・・  
杉並区の妙正寺池に源を発し、  
中野区を流れて江古田川を合わせ、  
下落合で神田川と合流(最接近)する。

 *「落合」(地名)・・・  
ふたつの川が落ち合う場所。  
川の上流が上落合、下流が下落合。 


六天坂〜見晴坂〜西坂〜久七坂〜 
地図を見ると、坂が並んでいる。 
坂下から坂上の大きな建物を 
見上げながら歩くのもおもしろい。
 坂道の多い街の暮らしはどうなんだろう? 

新目白通りが開通する前の昭和中期は 
農家がポツポツと建っていたそうだ。
昔の斜面の農道の名残りの坂なのか。      
        🗻 
現在は富士山の眺望の良さが売り? 
富士を眺め、落合台地の谷を見下ろせる。 
坂下は・・・標高17メートル差  
水田地帯で落合蛍の名所だったようだ。 
古道(新井薬師道) ⇨ 「中井通り」へ。 
今、 新宿の🏙️高層ビルの眺めもいいのかな。

 落合の歴史は江戸時代から始まり、
 明治時代以降は宅地として開発。 
豊かな緑🌳に恵まれ、 邸宅地として
良好な住宅が広がっているそうだ。 
調べれば、 
もっともっと面白そうな下落合を後にして 

次は、
 窪地が多そうな名前の「大久保」へ移動。
 
大久保地域は、新宿区のほぼ中央。 
*戸塚台地の北側から低地が入り込んだ地形。  
大久保通りは、多国籍👩‍🍳の雰囲気。  
観光客の食べ歩きでごった返していた。 

途中、 今後、ドラマで話題になりそうな   
「小泉八雲記念公園」に寄り道。 


さて、「新宿七丁目」…を目指そう。 
神田川沿いの低地から伸びる窪地。 
外周部を見上げる景観。 
江戸時代は百姓地で水田が多くあり、 
用水路が通っていたそうだ。 
その一部が残り、
沿道の建築物が 折り重なる奥行きのある景色。


 *「椎木坂」  大久保通り旧道。  
大久保通りに並行しながら  
西南部に下り、再び上って  
大久保通りに合流する坂道。 




*「久左衛門坂」  
永福寺山門前から下る坂。  
江戸時代前からの歴史ある坂。  
島田家の久左衛門が切り開いた。 

この近くに「抜弁天」がある。 
ここは、昨年の歩きで来たところ。 
歩き疲れて、この日の歩きは終了。 
あっ、「梯子坂」を忘れていた。 
坂のあるこの街には、また来よう。


追記】
下落合でネコ好きなおじ様と話す。  
 「🐈‍⬛ネコがほしい」  
 「誰かネコをくれないかなぁ」 
なんと、外猫として飼いたいそうだ。  
ネコグッズは、バッチリ! 
小屋にたくさんあるそうだ。 
 その場所も見せてくれた。 
  
置き去りネコを引き取って 
大事に楽しく育てた思い出の場所。 
その大切な写真とイラストを 
見せてもらった。 

今時の譲渡🏡の条件は     
     『室内飼いが原則』 
前にもらったネコは     
逃げてしまったそうだ。  
 近くには大きな公園がある。  
 近くには新目白通りがある。
田舎と都会、昔と今では飼い方は違う。 
説明はしたけれど、通じたかな。        
    ( ͡° ͜ʖ ͡°) 
ネコ好きの優しい方だったけれど、 
里親を待つ猫たちの話はしなかった。
 ※資料※   ❶ 新宿区HP  
      ❷「ぼのぼのブログ」   
      ❸「落合学」 
ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡• 
ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ🖐️

◆ ♦️ぽんぽん🐈‍⬛暮らし🔸(26) 【猫との暮らし・日常雑話】

2025-01-19 12:16:00 | 日記
🔹🔸◆ ♦️ぽんぽん🐈‍⬛暮らし♦️◆🔸🔹       
          (その26)
 【猫との暮らし・日常雑話 など】
ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ
🔻「ありがとうの日々」🔻
  🟫🟤 🍊 🟤 🍊 🟤🟫
ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•
ポン太郎🐈
「おかあさん、
 ぼくがこのおうちにきたころ、
   きれいな
 おねえさん🐈‍⬛がいたね?」

「あしが🐾いたい🐈‍⬛さんだったね?」
 ・・・ψ(`∇´)ψ・・・ψ(`∇´)ψ

🧑🗣️コメント
病気や障害をもつ猫が見つかると、
すすんで
保護することに手を挙げてしまう
知り合いが何人かいる。

その度に私は、彼らに
「既に (家の中に)
何匹もいるのにどうするんだ?」と
聞きたくなる。

彼らに出会った頃、
ビックリして
彼女たちが《菩薩》に見えた。
その後、
そういう人たちが世の中にはもっといて、
幾つもの団体の存在も知った。
(ただし、
 今はどこもいっぱいいっぱいだ)

国内で
猫の虐待事件が続いた時期があった。
許せないこと。

しかし、
若者が弱いものに向かっていく
原因はなんだろう。
その人は
何に追い詰められたのだろう。

なぜ? 何故? ナゼ?

そんな事件に心を痛めていた頃、
  🐈‍⬛前脚を無くした子
   🐈‍⬛後脚を無くした子
 2匹とも一緒に
 知人が保護することになった。

すごくかわゆくて、
たくさん食べる🥣子たちだった。

「この子たち🐈‍⬛🐈‍⬛が
   幸せになりますように!」
彼女は、そう願いながら
一緒に暮らし、
飼い主を探している。

数年前、
千代田区の譲渡会で
全盲の子が獣医さんと一緒に
参加していた。

障害というのは、
もちろん細かな配慮は必要だが
一緒に暮らせば
そのことはあまり気にならなくなる。

顔の傷、肌の色、
身体の障害、
いつのまにか
それらは見えなくなっていく。
それは人も動物も同じだと思う。

どこかから、きっと
飼い主が現れると信じたい。

今、保護団体も個人ボランティアも
  経済的にも人手も
  楽ではない。余裕はないのだ。

【❶飼い主のいない猫を
    ふやさないこと。】
【❷飼うのだったら
   保護犬・保護猫から。】

聞き飽きたかもしれないが
そう伝えたい。

猫に関わる問題は
猫だけが原因ではない。
関わる人が問題を生み出している。
    理不尽!
     理不尽!


「ボランティアが
    解決してくれるさ」
そう思っている行政や当事者が
多いことにガッカリする。

「ボランティア」
  自発的に
  無償で
  社会のための活動

活動することで
その人自身が活かされることはある。
だけど、
本来ならば行政がやるべきことだ。

ある若い市長さんが
お金がかかる作業に
「ボランティアに任せればいいさ」
と答えたそうだ。

始めから
ボランティアをアテにしていて
行政はすぐに動かないのかな?
  〜始めから〜丸投げ〜!!

市民生活とボランティア
災害とボランティア
犬猫に関わる問題とボランティア

素晴らしい人たちがいるだけに
なんだか悔しい。

「ボランティアをやっているの?」
「えらいねぇ!」

このやりとりの繰り返しに苦笑。
みんなで【協働】ですよね。
    市民も! 
    行政も!
    ボランティアも!
         Σ( ̄。 ̄ノ)ノ

さて、ポン太郎くん、
    思い出してみよう。
以前、我が家に迎えた子は
少しだけ
脚が不自由な猫さんだったけれど、
自分で工夫して
ちゃんと生活できていたよ。
銀色の綺麗な猫さんだったね。
懐かしいな。
この🏠のポン太郎の先輩だ。


縞々模様のオムツカバーが
懐かしい。


このところ、
寒い冬のせいなのか、
保護されて
皆に愛されてきた子たちの訃報が
あちこちから続いていて
めげている。


でも、
温かい布団の上での
  温もりのある看取り
そのことには深く感謝している。

頑張ってくれてありがとう。
猫にも
人にも
感謝している。   合掌🙏

ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ
ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•





🔹♦️ぽんぽん🐈‍⬛暮らし♦️◆(25) 【猫との暮らし・日常雑話】

2025-01-17 15:16:00 | 日記
🔹🔸◆ ♦️ぽんぽん🐈‍⬛暮らし♦️◆🔸🔹 
         (その25)
 【猫との暮らし・日常雑話など】
        
ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•
🔻「冬の川を眺める」🔻
  🟫🟤 🍵🟤🍵 🟤🟫
ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•

🎍ポン太郎🐈
「おかあさん、
   ぼくは、るすばんばかりで
   きらくな まいにちだよ。

でも、くれも おしょうがつも
   おでかけばかり。
   🙍はおうちのこと、
   サボりすぎだね。」

ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ

🙍🗣️
1月のウオーキングと言えば、
まず それは、
「七福神巡り」だろう。

過去に
川越、池袋、上野・・・と、
有名な所を巡ってきた。


今年は、湧水がきれいだった
東久留米に行きたい、と思った。

1月11日、
この日は
市を上げてのイベントのようだ。

案内ボランティアの若者たちが
たくさん参加していた。

私は、🚃電車で
東久留米駅まで行ったのだが、
連日の睡眠不足で、
ちとばかり不安🫤になり、
急遽、予定変更した。

駅近くの小山れんげ公園での
「七福神ぬくぬくパーク」。
ここを覗いてみることにした。


歩き🚶‍➡️は、
後日の体調のいい日に
大事にとっておくことにした。

公園では、巡り終えた人たちが
温かいコーヒー☕︎やお汁粉を
楽しめるような企画。

ソーセージ🌭、
和菓子に、🥖パン、
キッシュ?

10分1000円の
足ツボマッサージ
ヘッドマッサージ
耳ツボ体験コーナーも。

ギター🎸教室の発表。

小さなイベントだったが
被災地の犬猫支援のテントもあり、
ミニグッズが並んでいて心なごんだ。
10数年、
現地と関わりながら
ずっと活動されているそうだ。


    ⦅細かな表現の粘土作品⦆


    ⦅編みぐるみの猫たち⦆

冬の黒目川は、静かで
しばらくぼんやりと
眺めているとやすらいだ。


また、いつか来よう。
この日は、もうこれだけで
疲れてしまった。

帰宅して、
空腹の震える🫨手で
カップ麺のお湯切りをしたら
シンクに
麺🍜をぶち撒けてしまった。

韓国風のポックンミョン。
楽しみにしていたのになぁ。

アーア、さらに
疲れが増して🤦しまった。

それにしても
犬猫の保護にはお金がかかる。
そして、
それに関わっている方々は
とても魅力がある。

福島や宮城で被災した犬猫たちは
高齢になり、
介護と医療費が大変だと聞く。


知れば知るほど、
自分の立ち位置を考えさせられる。

なぜか、
「♫花は咲く」の歌詞を読み返してしまった。

♪わたしは なにを・・・

そして、今日、
阪神淡路大震災から30年。

1995年(平成7年)1月17日
火曜日 5時46分52秒

このところ、
朝ドラの舞台もあって、
話題になることが増えている。

      🙏黙祷。

ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•
ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•




🔹 ♦️ぽんぽん🐈‍⬛暮らし♦️◆🔸(24) 【猫との暮らし・日常雑話 など】

2025-01-08 15:55:00 | 日記
🔹🔸◆ ♦️ぽんぽん🐈‍⬛暮らし♦️◆🔸🔹 
            (その24)
 【猫との暮らし・日常雑話 など】
        
ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ
🔻「どんなスタート?」🔻
  🟫🟤 🍵🟤🍵 🟤🟫
ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•

🎍ポン太郎🐈
「おかあさん、どうして、
おしょうがつは
みんな、おうちにいるの?」

👦🗣️
「みゃー姉さん🐈‍⬛がいた頃は、
猫さん用の
お節料理のお皿も並べて、
みんなで一緒に
新年のスタートをしたんだよ。」

「ポン太郎🐈もおいでよ。」

    ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•
👴🗣️
スパは🛀年始の期間はお休み。
県境を越えて、
1日に「銭湯♨️K」に行ってみた。

駐車場🅿️は外まで車が並んでいた。
駐輪場もいっぱい。🚲🚲🚲

途中の道路の光景。
「Sまむら」も行列。
  そうか、🛍️福袋ねらいだ。
「Gダコ」も🐙🐙行列。
「Sレーゼ」も。🍰まで遠い。

2日に🛀 再挑戦。
先日以上に車🚙がいっぱい。

過去にあちこちにあった銭湯も
今は、次々に消えていくからなぁ。
こんなに混むのならば、
「初湯」は残念🫤、諦め。



さて、
青森と福岡の知人から
猫カレンダーをいただいた。
       ⦅ポラン動物病院⦆
       ⦅PEACE CAT⦆



私も遅れてしまったが
🐈‍⬛カレンダーを買いに行く予定。
(毎年、捨てられなくて
 溜まっていくのだが・・・)

さて、さて、
今年の年末年始は暖かくて
半袖Tシャツにコート🧥を着たり、
ポロシャツ👕姿で
一日中過ごしたりしてきた。

冬らしい光景はないものか。
そうだ、あった!
  ❄️          ❄️         ❄️

🚶‍♀️‍➡️ミニミニ探訪報告🚶
 ⦅旧森田家住宅⦆
埼玉県のJR東所沢駅から暫く歩き、
滝の城址公園脇の七曲坂を下り、
柳瀬川にかかる橋を渡ると、
東京都に入る。

するとすぐそこに
清瀬市の指定文化財である、
「旧森田家住宅」がある。

江戸時代に建てられた家を
解体・移築したもの。
藁葺き屋根が美しい。

秋🍂や冬の景色に似合いそう。
枯葉を踏んで歩いていく。
野球場🏟️の裏に
ひっそりとたたずむ建物。

野塩(秋津駅に近い)にあった
     森田家の主屋で、
(幕末期に名主役をつとめた旧家)
建築は、
江戸時代中期から後期前葉頃。

入り口の小さな木製の門は
もう随分、朽ちている感じ。
柵の向こうに
武蔵野線の電車🚃が走る。
てっちゃんの
撮影ポイントになりそう。

武蔵野の文化を伝える古民家。
藁葺き屋根は年々少なくなる中、
貴重な文化資産である。

残念ながら、
見学には申し込み要。
柵の外から離れて拝むしかない。
人が近づかない家屋の姿は淋しい。


さらに残念なことに
藁葺き屋根の維持は
大きな財政負担を伴うため、
茅葺きにこだわらない保存方法を
市は検討しているようだ。
  🌳 🌳 🌳 🌳 🌳

昨年、
「国立市古民家」に
立ち寄ったことがある。

丁寧な保存の取り組み!
中にはベテランの案内人!

古民家の説明、
この地形の特徴のこと、
市内の坂と生活のこと、
有名人の思い出など、
案内担当の方と
暫くおしゃべりを楽しんだ。
(♫忌野清志郎「たまらん坂」、
  🎤三浦友和?など)

《特徴》
⚫︎古民家の再現。
⚫︎農家の庭の再現。
(生垣、風よけ・日よけ、
魔除けなどのための植木)
(鶴瓶井戸)

⚫︎古民家としての事業
  季節の伝統行事や
    郷土料理の催し。

⚫︎伝統的な生活習慣、芸能、
  工芸体験での利用も
  できるようだ。
     💗
古民家が活き活きしていた。
  🪵 🪵 🪵 🪵 🪵
地域によって、
文化財保護の考え方や方法は
「違う」!

でも、放っておけば、
朽ちていくばかりだ。

財政難はあるけれど、
知恵を出し合って
それぞれのやり方で
全国各地の文化財保護を
よろしくお願いしたい。

⦆資料⦅
❶ 清瀬市役所HP
❷「くにたち郷土文化館」
 公益財団法人
くにたち文化・スポーツ振興財団
  ( ^∀^)    (*´◒`*)

⦆後記⦅
📺で、
古民家の移築の
「伝統曳家技術」の
紹介をしていた。🫨凄い。

公園などに展示されている
蒸気機関車🚂は
どうやって運んだのだろう。

「文化」、
何を残し、
何を処分していくのか
むずかしい。

その土地にとって、
大切に長く残していきたい物って
いったい🤔何だろう。

 🪵 🪵 🪵 🪵 🪵
 🚃 🚃 🚃  👋 🚃
ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•



🔸♦️ぽんぽん🐈‍⬛暮らし♦️🔹(23) 【猫との暮らし・日常雑話など】

2025-01-08 15:17:00 | 日記
🔹🔸◆ ♦️ぽんぽん🐈‍⬛暮らし♦️◆🔸🔹 
            (その23)
 【猫との暮らし・日常雑話 など】
        
ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ
🔻「毎日が( ˊ̱˂˃ˋ̱ )おもしろい」🔻
  🟫🟤 ☕️ 🟤 🍵 🟤🟫
ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•
🎍ポン太郎🐈
「ボクは🐍巳年うまれらしい。
 よくわからないけれど・・・。」


🧑🗣️
「蛇🐍ってね、
恩を忘れずに返す動物なんだって。

検索してみようか。

豊穣神
天候神
復活と再生
実を結ぶ
不老長寿・強い生命力
神の使い 神聖

水💦の神
蓄財・芸能の神「弁財天」は、
     蛇の型をした神
努力を惜しまない努力家
知恵深く粘り強い 辛抱強い
新しい挑戦
変化に対し前向き

医療、治療、再生のシンボル
名医アスクレピオス
   蛇の姿で市民を救う
    (ギリシャ神話)
救急車のマーク
WMA世界医師会のロゴ
WHO世界保健機構のロゴ

📺で蛇🐍年の説明を
   たくさんしていたよ。

蛇🐍をまつる神社の紹介も
     おもしろかったよ。
いつか、行ってみたいね。」


🐈‍⬛😺ポン太郎
「おかあさん、
 ことしはまいにち 
   わらおうよ!
へびの⛩️じんじゃで
 みんなで、わらうぎょうじも
 あるんだって。

もっと、おもしろいおはなし、
 もっと、もっとおしえてよ。」
 ♪─O(≧∇≦)O────♪
ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•

👱🗣️おもしろい、かも!?の話
[⦅その1⦆HAPPY
      BIRTHDAY🎂]
ある日のスパ🛀のできごと。

「👳あのね、
今日はわたしの🎊誕生日なの。

大谷君にね、
『🎁プレゼントに
ホームラン⚾️を打ってね』
って、お願いしたの。

そしたらね、
カーーーーンとね、
本当にね、打ってくれたのよ。
嬉しかったなぁ!」


「大谷君」ってお友達?

そして、
誰に向かって
話していたんだろう?

そこにいるみんなに
🥰伝えたかったのかな。
「ご報告がありまーす」って、ね。

「おめでとう🍾ございます。」

🧑🗣️
[⦅その2⦆鍵は誰がかけるか?]

🧑‍🧑‍🧒珍しく家族で出掛けた。

私が先に家を出た。
玄関で車🚗を待つ。

運転手は最後に🏠を出た。
車で🚗出発。

しばらくして、
「うん?誰か、🔑を閉めた??」

「アンタでしょ!」

同時に応えて
互いにビックリ🫢。

「最後に出た人が🔑」
「待っている人が🔑」

それぞれの常識?

それ!🚗Uターンだ!!😄

🧑🗣️
[⦅その3⦆
  🚽トイレの掟オキテ]

トイレには、その家の掟がある。
トイレにはその施設の掟がある。

スパの更衣室には
トイレはひとつだけ。
扉🚪の外にスリッパ🩴。

スリッパがなければ、
[使用中]という合図となる。

ある日、そこに新人が現れた。
彼女はその掟を知らない。
つまり、
彼女は🩴スリッパを
扉🚪の中で脱いで出てきた。

そして、扉🚪の外には
そのことを知らない人たちの
長い行列ができた。


いつまで待つのかな?
いつ、気づくのかな?

ナーンダ!
笑うしかないね。

新人さん、
掟オキテは早く👆覚えてね。

ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ

(*´◒`*)ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•👋