KYONのいろいろ練習帖

パソコン練習・イラスト練習・猫育て練習・猫仲間練習を綴る。
時々、生活や趣味の話題もネ!

🟡「やっぱり猫がすき」🔵 ✳️ CAT TWEETS 〜❶その57)❷その58)❸おまけ〜 

2024-07-28 15:54:00 | 日記
✴️✴️✴️✴️ ✴️✴️✴️✴️ ✴️ ✴️✴️✴️
「やっぱり 猫が🩶好き」
🍃✴️ ✴️🍃  猫イラスト🐈‍⬛小話 
  ときどき👤日常小話 🍃✴️🍃
 ❶その57)、❷その58)、❸おまけ
✴️ ✴️✴️✴️✴️ ✴️ ✴️✴️✴️✴️ ✴️ ✴️


❶✳️  CAT TWEETS  
 57)🐈‍⬛「いいね」

TWEET
😒「おかあさんは、
 いつも言っているよ。

猫のことだけじゃないって。

猫のことも
猫に
関わっている人たちのことも
両方とも
もっと、知りたいんだって。


 いいね、👍 いいね。」
   
ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ
✴️✴️✴️ ✴️✴️✴️✴️ ✴️ ✴️✴️✴️

🙍単にペット好きだけでなく、
大きな視点で
社会の中の
人と猫(ペット)のことを考えようと
している人たちの存在を
知りました。

ペットのことだけでなく、
地域の生活・文化・敎育のことも
考えている人たちです。

日々、
勉強させていただいています。

ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ

❷✳️  CAT TWEETS  
58)🐈‍⬛「賛成です
   👏パチパチ」

ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ

TWEET

😼「メタボのおかあさんが
 ウォーキングに行くって、
 言ってるよ。
 
 ボクは
 お留守番大好き❤猫だから
 賛成です。
 大賛成です。



   頑張ってね。👏👏」

ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•
✴️✴️✴️ ✴️✴️✴️✴️ ✴️ ✴️✴️✴️

🙍ポン太郎君には、
もっと日向に出てきて
もっと伸び伸びして
もっと動いて、もっと食べて、

太って、太って、
「横綱」に返り咲いて欲しいと
思っています。

私の脂肪をあげたいです。


✴️✴️✴️ ✴️✴️✴️✴️ ✴️ ✴️✴️✴️


 🔵🟤おまけの小話🔵
〜生きていれば、
    こんなこともある〜

🟫「ダンシングヒーロー🎶」🟫

昭和の時代に流行った曲が
いままた、注目されているようだ。

かなり前のことだが、
長期入院先の病院に
大きな体育館があった。
運動不足解消に
身体を動かす許可が出て
その体育館の大きな鏡の前で
ひとりで
体操をしていたことがあった。

ある日、
急に思いついて
体操代わりに
ダンスの真似事をしたことがあった。

友達がダンス専攻だったので、
教えてもらったことのある動きだ。




そして、またある日のこと、

老人体操のために
病院の体育館に集まってきた
地域のお爺様お婆様たちに
私の「にわかダンス」を
見られてしまうということがあった。

「インストラクターさんですか?」
(🙄)
「是非、教えてください」
(🫨)

本物の体操の
インストラクターさんの許可を得て、
こうして、
地域の皆様との
ダンス交流会が始まったのだった。


父が
デイサービスに通っていた頃、
「行っても
 幼稚園のようなことばかりで
 つまらない」
と、言っていた。

いち早くパソコンやビデオを取り入れ、
ものづくりや
写真編集をしていた父にとって、
老人施設のスケジュールは、
面白くない毎日だったようだ。


老人体操に
集まってくるご老人たちだって、
時には、
新鮮な体験や活動も楽しみたいのだ。

体育館の皆は、
大勢でノリノリで踊って楽しかったと思う。
誰だって、気持ちは若者のままだ。

♪チェッカーズの
 「ジュリアに傷心💔」、
  ♪荻野目ちゃんの
   「ダンシング😻ヒーロー」、
🎵可愛いシンディー👩‍🦳ローパー、
            WAO
   
  🥳懐かしいなぁ。
    
 ところで、
 シンディは、
 1953年生まれですって。
       知ってた?

✴️✴️✴️ ✴️✴️✴️✴️ ✴️ ✴️✴️✴️

🟡「やっぱり猫がすき」🔵 ✳️ CAT TWEETS 〜❶その55)❷その56)❸おまけ〜 

2024-07-28 15:35:00 | 日記
✴️✴️✴️✴️ ✴️✴️✴️✴️ ✴️ ✴️✴️✴️
「やっぱり 猫が🩶好き」
🍃✴️ ✴️🍃  猫イラスト🐈‍⬛小話 
  ときどき👤日常小話 🍃✴️🍃
 ❶その55)、❷その56)、❸おまけ
✴️ ✴️✴️✴️✴️ ✴️ ✴️✴️✴️✴️ ✴️ ✴️

❶✳️  CAT TWEETS  
 55)🐈‍⬛「了解」

      TWEET
😒「ボクの好きな🥫は、
 ピュンと値上がりして
 お高くなって
 しまったんだって。

前みたいに
食べられなくなるの?

ううん、

遠くの薬屋さんで
週に1品だけ、
20%引きの日が
あってね•••

おかあさんがその日に
缶詰🥫を
買ってきてくれるって。

よかった。
待ってるね。

🥫の件、了解。」


   ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ 
  ✴️✴️✴️ ✴️✴️✴️✴️ ✴️ ✴️✴️✴️

🙍こんなに物価高になる前、
それもかなり前に
聞こえてきた話です。

ある猫好きなお婆さんが
毎朝、
1缶100円のキャットフードを
猫に食べさせるために

自分は、
1斤100円の食パンで
1週間持たせるんだ、って。


そして、
食糧品だけでなく
全てが物価高の今、

猫が愛しくて、
高齢者が
栄養失調になる例も
あるそうです。

高齢者の
生活や健康を考える時に
ペットとの問題は
かなり
切り離せなくなっているそうです。

コロナ禍の前からの
話題ですが、
さらに
福祉担当の職員から
このような話を
よく聞くようになりました。

「深刻になっている・・・。」

ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔr
✴️✴️✴️ ✴️✴️✴️✴️ ✴️ ✴️✴️✴️

❷✳️  CAT TWEETS  
 56)🐈‍⬛「了解です」

      TWEET
😒「ボクは今、
ひとりっ子なんだ。

だから、すっごく
わがままで
贅沢な食生活なんだって。

でも、
ご飯を
あまり貰えない子も
いるんだって。

『少し分けてあげてもいい?』
おかあさんが聞いてきたよ。

ちょっと、🤢イヤだけど、

でも
いいよ。
了解です🫡 。」

「『美味しく召し上がれ』って、
   その子に伝えてよ。」

「その子によろしく!」
   
    ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ
  ✴️✴️✴️ ✴️✴️✴️✴️ ✴️ ✴️✴️✴️



🙍「猫が亡くなったから、
    これあげるね。」

以前のことですが、
職場の私の机の上に
缶詰が
置いてあることがありました。

私の猫好きは知られている?
誰が置いてくれたのでしょう?

今でも
時々、知人から、
不要になったペットフードを
寄付していただくことが
あります。

周りの友人にも
お分けするようにしていますが、
その時に聞いた言葉。

「ボランティアの中には、
 未開封でなくても
 賞味期限ギリギリでもいいから
 とにかく
 フードはありがたい、と
 受け取ってくれる団体もある」のだと。

そういうものばかり集まっても
それはそれで
迷惑になると思います。

でも、
維持費に
大変な思いをしている団体は
あるのだと思います。

いろいろな支援がありますね。

ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ
✴️✴️✴️ ✴️✴️✴️✴️ ✴️ ✴️✴️✴️

🔵🟤おまけの小話🟤🔵
〜しっかり
  生きるために〜
         ᕦ(ò_óˇ)ᕤ

🟫♬  夜の
   🚶散歩ウォーキング🎶♪🟫

涼しい夜の時間帯の歩きは
快適だ。

昼間と同じ感覚で
いつもの道を歩くと、

昼間、気づかない
「痴漢に注意!」
なんていう看板が
目についたり、

長い道で
(そんなに遅い時間ではないのに)
誰にも出会わなかったり、

やっと、出会えた通行人が
イヤに怪しく見えたりして

全くいつもと違う道に
感じてしまったりする。

結局、
安心なのは、
そして、
安全そうなのは、

バス通り沿いか、
学校前か、

灯だらけの
県営アパートの中だったりした。

深夜営業の小さなスーパーや
コンビニ🏪も大丈夫。

こうして、段々、
夜の歩きコースが絞られてきた。



あぁ、ここは、
随分前に
オス猫同士が喧嘩して
唸り声のあまりの煩さに
男性が
水を💦ぶち撒けたことがあったっけ。

あぁ、ここには、
小さな餌やり場があったっけ。

ここでは、
置き去り猫がいたなぁ。

段ボールの中に
子猫がいたのもここだ。

歩きながら、
猫の思い出が蘇ってくる。

今は、あまり
野良猫を見かけなくなったな。

早く家🏠に戻って、
ポン太郎の顔を見たいと
思ったりする夜の散歩である。

ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ
✴️✴️✴️ ✴️✴️✴️✴️ ✴️ ✴️✴️✴️


🟡「やっぱり猫がすき」🔵 ✳️ CAT TWEETS 〜❶その53)❷その54)❸おまけ〜 

2024-07-25 16:31:00 | 日記

✴️✴️✴️✴️ ✴️✴️✴️✴️ ✴️ ✴️✴️✴️
「やっぱり 猫が🩶好き」
🍃✴️ ✴️🍃  猫イラスト🐈‍⬛小話 
  ときどき👤日常小話 🍃✴️🍃
❶その53)、❷その54)、❸おまけ
✴️ ✴️✴️✴️✴️ ✴️ ✴️✴️✴️✴️ ✴️ ✴️

❶✳️  CAT TWEETS  
 53)🐈‍⬛「お知らせ 聞いて!」

      TWEET
😒「ポメのプー子ちゃんのこと、
  覚えてる?
 長いケージ暮らしで
 お外が怖かったんだって。

でもね、
 お庭での外気浴から始めて
 ちょっぴり、
 お外に出てみて•••
それから、
 車🚗が通らない川沿いに出て
それから、それから、
 そんな積み重ねを経て
ついにお散歩に行けたんだって。

プー子ちゃんは、
『お外は気持ちいいね』って、
 一時預かりのパパとママに
 お話ししたんだって。

ねえ、みーんな、すごいよね。」



✴️✴️✴️✴️ ✴️✴️✴️✴️ 

🙍ペットショップで
お店に並ぶには、
犬さん・猫さんの身体の
「望ましくない」色柄が
あるそうです。
どんなに可愛くても、、、🥺。

背中のブチはダメ!
色のバランスが悪いのもダメ!

売る人、、、得る人、、、
買う人、、、選ぶ人、、、

良心的な人がいることも
聞いているます。

訳あって、選ぶ人のことも
知っています。

でも、
ペット業界には
肯定と否定の両方があることも
知ってほしいです。

「動物福祉」という言葉が、
少しずつ
聞こえてくるように
なってきました。

動物を飼うことの考え方、
動物を飼うことの常識、

ペットをめぐる情勢は
変わってきてはいるけれど、
どの方向に行くのでしょうか。

なお、
ポメラニアンのぷー子は、
とっても可愛い美犬ですが、
毛色が好まれないのか、
まだ譲渡のためのお見合いが
成立していません。

ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ
✴️✴️✴️ ✴️✴️✴️✴️ ✴️ ✴️✴️✴️

❷✳️  CAT TWEETS  
 54)🐈‍⬛「なんですか」

      TWEET
😒「なんですか? 
 この人たちは?

 なんですか?
 このニュースに
 出てくる
 どうしようもない人たちは!





おとうさんと
おかあさんは、
毎日、
テレビ📺に向かって、
新聞に向かって、
怒っているよ。」
   
ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ
✴️✴️✴️ ✴️✴️✴️✴️ ✴️ ✴️✴️✴️

🙍毎晩、犬や猫の動画を見て、
癒されてから
眠ると言うひとがいます。

確かに
毎日、幸せな猫や犬の話題を
聞いていたいですね。

でも、ヒトも猫も犬も
平和に 穏やかに
生きることができる時代では
ありません。

大きな現場があると、
ボランティアさんが
走りまわっています。

動物虐待の話題も
続いています。

ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•
✴️✴️✴️ ✴️✴️✴️✴️ ✴️ ✴️✴️✴️

❸  🔵🟤おまけの小話 🔵🟤
〜熱中病を避けながら
      動いてみる〜
  
🟫夏🌻の日の🚶歩き🟫

去年の厳しい夏の日々は、
危険を感じる毎日だった。

病院🏥にもお世話になった。

フラフラ😵の日は
車椅子👩‍🦽にも乗せられた。

今年は
その教訓を活かしながら
過ごしてみようと思った。

もちろん、
なるべく外出は避ける。
ただ、
安静にし過ぎても
体調を崩す。
体重を増やす。

と、いうことで
🚶‍♀️🚶🚶‍♂️「歩きましょう♪」

戦跡巡りの際、
いただいたパンフレットを
参考に
またもや
多摩方面を歩くことにした。

曇り空で
気温もたいして上がらないという
天気予報を信じて、
熱中症対策完全武装で出発。

今回は、
西武鉄道国分寺線を利用。

とは言うものの、
・西武鉄道西武園線
・西武鉄道多摩湖線
・西武鉄道拝島線
・西武🚞鉄道国分寺線
慣れない紛らわしい路線案内に
困惑してしまった。

西武新宿線の
東村山駅ホームにて、ウロウロ。
案内表示がわかりづらい。
ここでの時間ロスは想定外。

そして、
なんとか「鷹の台駅」に到着。

今回は、
「小平グリーンロード散策」である。
緑道歩きなので、
暑さに関しては楽なはずだ。





江戸の歴史には
水の歴史が欠かせない。
「玉川上水」*沿いを歩くのは、
私の歩き🚶課題のひとつだ。

(*1653年、
 飲料水・生活用水供給のため
 作られた上水道)
(羽村〜四谷大木戸、約43km)





「緑の回廊・小平グリーンロード」、
全長21km。
今回は、そのうちの
4〜5kmを歩くコース。
(今回も😼猫との遭遇はなし。)

シンプルな日陰の緑道歩きは、
蚊もおらず、快適。

こんなに深く、
こんなに長く、
測量して計算して
地形の特徴を把握し、
方法を研究・模索しながら、
水を💦流す高低差を作り、
素掘りをしたのかと
ただただひたすら、
びっくりする。





用水にかかる多くの小橋への興味、
(名前の由来はなぁに?)
周囲の住宅との繋がりへの興味、
(暮らしと上水の関係は?)




掘った土面の木の根への興味、
(剥き出しの根、これは
 雨と風が原因なのだそうだ)
掘り方の工夫と知恵は?
(参考 新堀用水の胎内掘りの
   坑口などの保全工事)





保存のための保護及び活用は?
(自治体の取り組み)






いろいろなことを考えながら
ボヤボヤと・・・、
他の方々に
どんどん先を越されながらの
短い歩きだった。

帰りは、西武鉄道🚞拝島線の
「東大和市駅」に到着。


  《 まだ、あじさいが・・・》


その後、
薬用植物園前の「青梅橋」跡を
探してみた。

  野火止用水完成時に
  青梅街道と交差する地点に
  橋が架けられ、「青梅橋」と
  名付けられた。
  当時は、主要街道の
  分岐点で賑わったそうだ。
  
   昭和25年の開業当時は、
   【青梅橋駅】
   という駅名だった。

昭和38年に暗渠となり、
橋は消滅。
現在は交差点に名前が残る。

暗渠上に欄干を移設。

駅前は広場になっているが、
ここに野火止用水が
流れていたそうだ。

「青梅橋道標庚申塔」を
探してみた。
歴史がはっきりしていて
史跡として
指定されているようだが
雨風のせいか、
祠の保存状態は良くなくて
😞ちょっと残念な気がした。

当時の生活や経済、
人々の楽しみ、
暮らしと道、など
ちょっと調べるだけでも
面白い。

「国内巡りも
楽しいじゃないか!」
と思ってしまうミニ歩き旅?だ。

参考: ①《西武鉄道
    ウオーキング &
         ハイキング》
   ②《東大和どっとネット》
     東大和市の歴史
     市指定文化財

ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ
✴️✴️✴️ ✴️✴️✴️✴️ ✴️ ✴️✴️✴️


🟡「やっぱり猫がすき」🔵 ✳️ CAT TWEETS 〜❶その51)❷その52)❸おまけ〜 

2024-07-25 16:09:00 | 日記
✴️✴️✴️✴️ ✴️✴️✴️✴️ ✴️ ✴️✴️✴️
「やっぱり 猫が🩶好き」
🍃✴️ ✴️🍃  猫イラスト🐈‍⬛小話 
  ときどき👤日常小話 🍃✴️🍃
❶その51)、❷その52)、❸おまけ
✴️ ✴️✴️✴️✴️ ✴️ ✴️✴️✴️✴️ ✴️ ✴️

❶✳️  CAT TWEETS  
 51)🐈‍⬛「聞いて!」

      TWEET
😒「聞いて!
 ボクは、11歳。
 
 人間で言うと、
 60歳なんだって

 すごいね。」

ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ




✴️✴️✴️ ✴️✴️✴️✴️ ✴️ ✴️

🙍ポン太郎を迎えた時、

「3ヶ月も経てば、
撫で撫でさせてくれるさ。」

と、思っていました。

いろんな挑戦をしてきましたが、
昨日も
強く、爪を立てられました。

おやつを差し出しただけなのに・・


もう11歳なんですね。

私の人徳のなさ、露呈?

子ども時代からの
猫との相思相愛の関係、STOP!

でも、
ポン太郎の小間使いでも
いいです。
下僕でもいいのです。

でも、
ただ、将来、
看病だけは
させてほしいです。

     (`・ω・´)

✴️✴️✴️ ✴️✴️✴️✴️ ✴️ ✴️✴️✴️


❷✳️  CAT TWEETS  
 52)🐈‍⬛「聞いてよ」

TWEET

😒「ボクは、
 こんなに可愛いのに

ボクのことを
『タヌキみたいだ』
って、言う人がいたよ。
おかしいよね。

あれっ!
それって、
おかあさんだったの?」

ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ




✴️✴️✴️ ✴️✴️✴️✴️ 

🙍ポン太郎が、
隠れ家から出てくると、

♪ポンタ君は🩷可愛い
 ポンタ君は可愛い
  ポンタローくーん、
  だーい好き🎶

と、唄ってしまう私です。

少しでも、
気持ちが伝わりますように!

ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•

 🔵🟤おまけの小話 
〜たまには
 知るために動いてみる〜
  
🟫夏🌻の日の📚宿題🟫
      『その2』

夏になると、
やりたいことがある、
ということで、
その2)である。

今回も関東圏の戦跡巡り。
ひとり🚶‍♀️歩きだ。
関東圏の中でも
武蔵野の戦跡ダイ2ダン。

今回は猫の登場なし。

バスや電車を
いくつか乗り継いで
まずは、J R武蔵境駅へ。
そこから、
西武鉄道🚃多摩川線へ。
初めて知る乗り換え通路。

「多摩川線って?」
「是政線でないの?」

「他の西武鉄道とは
繋がっていないの?」

西武鉄道の歴史から
調べたくなる。

砂利を運ぶ線・・・。
鉄道合併の歴史・・・。
他線との関係など、
調べていくと、
「てっちゃん」の世界のよう。

しかし、私は・・・というと、
戦跡巡りの前に
既に暑さに負けそうで、
気付薬を服用。

そして、車両は動き、
ローカルな新小金井駅、ホーム着。
線路を渡って!改札の外へ。

まずは、
家並みを見ながら歩く。
おニューの☂️日傘が頼りのスタート。

歩きながらの「はて?」
どうして、通りの🏠🏡🏠🏘️家の
玄関は道路より高い?

空き地を見て納得。
土を削って
建物を載せていた。

地形って、面白いなぁ。

***(今回は目的が違うが、
  新小金井から
都立武蔵野公園へと続く遊歩道に
「はけの森97階段」があるそうだ。

  河岸段丘
  「国分寺崖線」
  と呼ばれる
  武蔵野公園を代表する地形が
  広がっているとのこと。
  崖線を挟んで
  北と南には
  約15メートルの高低差が
  あるそうだ。)

頭の中で、地形巡りに脱線!
🙅‍♂️ダメ🙅
そうだ、今回は戦跡巡りだ。

野川公園の日陰の道を
癒されながら歩く。

野川、御狩野橋から
右折して
調布飛行場へ。

「展望の丘」から
 調布飛行場、
 調布基地跡地運動広場、
 サッカー場、
 野球場、
 味の素スタジアムなどを
眺める。





本来ならば、
飛行場をぐるりと周り、
「門柱」*や
約1000メートルの直線道路
(プロムナード)、
武蔵野の森公園を通って、
多摩駅(東京外大前)に
出るコースなのだが、
体調を配慮して取りやめた。

(*「門柱」とは・・
 1941年
 飛行場✈️正門として設置。
 戦争の激化に伴い、
 飛行場🛫は、陸軍が全面使用。

 戦後は、米軍が接収。
 物資の輸送のために
 多摩川線から引込線が
 敷かれた時期もあったそうだ。)

この日、
戦跡として見学したのは
「掩体壕」   ふたつ。
(エンタイゴウ)
「大沢1号」」「大沢2号」





「掩体」とは、
敵弾から守る設備のことなのだそうだ。
初めて知る言葉だった。

そして、
「掩体壕」とは、
軍用機を敵の空襲から守るための
格納庫のこと。

1944年頃には、戦況が悪化し、
掩体壕はこの周辺に
約60基、造られたそうだ。

   コンクリート製の
   有蓋掩体壕は、約30基。

   土塁と🎋竹で「コの字形」の
   無蓋掩体壕は、約30基。

残り少ない戦闘機を隠すために
労力を集中させたのだろう。

戦跡を残したいと市民の声で、
今もここには、
2基が残されている。

日本全国には
約100基が残されているそうだ。

   都内では、
   三鷹市内に2基、
   府中市内に2基、
   練馬区に1基、
         残るのみ。

時間の経過とともに
戦跡や遺構は
無くなっていくようだ。

中島飛行機三鷹研究所、
引込線、
それらの痕跡は
ほとんど残っていないそうだ。

戦跡は長く残してほしい。
でも、
劣化が激しくて、
これからは
保管管理がむずかしくなるだろう。

さて、
下調べで掩体壕の写真を見た時は
「随分、小さいなぁ」と思った。

実際、見ると、
本当に小さい。

ここに入る飛行機は
もっと小さい。
この小さな飛行機に
命をかけたのか・・・、
と思ってしまう。

*掩体壕に 格納されていた
 戦闘機「飛燕」の
 モニュメントがあった。
        (1/10の模型)




 「飛燕」とは、
 エンジン出力1,100馬力
 最高時速590㎞/h
 陸軍の主力戦闘機

 B29爆撃機の攻撃で
 戦果を挙げることはできず、
 最後は「体当たり」戦術で抵抗。

 本土決戦のために
 貴重な飛行機の温存するため、
 掩体壕に格納されるように
 なったとのこと。

   *鹿児島県知覧の
   「特攻平和記念館」には
   当時の飛燕が
   保存されているそうだ。

なお、飛行場と掩体壕は
誘導路で結ばれ、
ロープを使って
人力で運んだ、と
説明文に書かれていた。

うーん、人力なんだ。
大変な労力だったろうな。

他に
近くには
高射砲陣地、高射砲台座などの
戦跡があるようだが

体力に自信がない私は、
さっさと、
三鷹行きのバス🚌に
乗ることにした。

バス停の近くには、
近藤勇の墓所など*があったが、
バテバテとなり、
通過してしまった。
(もったいない)





*近藤勇の生家跡(産湯の井戸)
 道場(撥雲館跡・・・
   多摩の剣法 天然理心流)

 「龍源寺」
   近藤勇の胸像と石碑が
   建っているそうだ。*

近藤勇、
新選組
  (隊長 近藤勇 調布出身、
  副隊長 土方歳三 日野出身)
試衛館、
あぁ、テーマによって
歩きのコースは変わる。
面白い歴史散歩🚶ができそう。

***脱線ついでに……



そういえば、
野川公園の「自然観察園」は
河岸段丘から湧く地下水の
恩恵の自然の宝庫なのだそうで、
🦋蝶の写真を撮る人たちがいた。

野鳥、野草・・・、
昆虫🐞🐜🪲🪳好きの
人たちには、
たまらない木道だろう。
このテーマで歩くと
また、楽しそうだ。





地形散歩にも行きたいなぁ。

だけど、
今回は苦手な戦跡がテーマ。
私の夏の宿題だから
ちょっとだけ頑張った。

・・・伊豆諸島への
 小型飛行機が離着陸する
 調布飛行場の歴史遺跡巡り・・・

   今回のウオーキングは、
   B29の空襲から
   飛行機を守るために
   造られた「掩体壕」
   に絞っての歩き🚶となった。

   今まで、📺TVで見てきた
   戦時中の
   東京大空襲などの映像、
   機銃掃射、恐怖攻撃など、
   (戦闘機が
    地上の人間や建物に向かって
    機銃で射撃すること)
  今回のような戦跡を巡ることで
    よりリアルに
    より現実的に
    より身近に
  過去を知ることができる。

 立川、光が丘(練馬)については、
 チャンスがあれば、
 また、知っていきたい。

  《飛行場》と《空港》の違い、
  日本の飛行機の歴史、
  実際の発着・・・、

  飛行機が好きな方には
   こじんまりとして、
  興味深いコースかもしれない。

資料\【調布飛行場の沿革】

開設に向けては、
昭和14年に計画決定。
広い飛行場の用地確保のため、
半強制的などにより土地を買収。

  🛫
  昭和16年4月
  東京府の公共飛行場として開設。
         
  🛬
  戦時中は首都防衛のための
  陸軍航空基地。

  🛫昭和20年(1945年)9月
  米軍に接収される
  
  🛫
  昭和29年
  日米共同使用認められる
  
  🛫
  昭和48年3月
  飛行場地区全面返還
  

◉参考文献:①現地説明文
     ②西武鉄道2024
      ウオーキング&ハイキング
      コースMAP
     ③「調布飛行場の概要」
        (東京都港湾局)

(補記)
やっぱり、地形が気になる!
***地形のお勉強メモ***
  《簡単な説明を探してみた》

【武蔵野大地は,
 何段もの段丘でできている】

*大昔の武蔵野台地は,
     多摩川の川原。
*大地は
盛り上がったり,沈んだりする。
    (目立たぬ地形の変化)
   台地\高燥、
   底地帯\湧水源→細流
       →小さなハケ
*川の流れの変化。
*川は谷の中を曲がりくねる。
      深い谷を刻む。
*川底が陸地になる。
*長い間に階段状の地形ができる。

【三鷹市の野川公園の北のがけ】

*武蔵野段丘面と
      立川段丘面の境。
*「はけ」と呼ばれている。
*崖下の湧き水が集まって
   野川になる。

参考文献
「玉川上水 親と子の歴史散歩」
     (肥留間博 著より)
「清瀬・田無・保谷・東久留米
     東村山 史跡散歩」
     (江幡 潤 著)


(追記)
帰りに
初めて、三鷹駅に寄ってみた。

ここが、あの三鷹!

高校時代に
友人が太宰治にはまっていて、
桜桃忌には
三鷹に足を運んでいた。

その日にここに来れば、
あの人に会えるのだろうか。

三鷹市には、
太宰ファンのための
ウオーキングコースも
あるそうだ。



太宰は、小説だけでなく、
美術にも造詣深く、
油絵🖼️も遺している。
生家の津島家では、
美術の道を
歩んだ兄がおり、
その影響も大きかったそうだ。

小説🖋️の中にも
絵画や作家の話題があるそうだ。
 (朝日新聞 「むさしの」より)

三鷹駅から井の頭方面への
玉川上水沿いの散歩道は
「風の散歩道」と
呼ばれているらしい。

これも面白そうだ。

遠くの知らない街を
いろいろな目的や
いろいろなテーマで歩くのは
本当に
おもしろい。

調布から三鷹へのバス体験。
予想外の寄り道となった。

ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•
✴️✴️✴️ ✴️✴️✴️✴️ ✴️ ✴️✴️✴️




🟡「やっぱり猫がすき」🔵 ✳️ CAT TWEETS 〜❶その49)❷その50)❸おまけ〜 

2024-07-10 21:30:00 | 日記
✴️✴️✴️✴️ ✴️✴️✴️✴️ ✴️ ✴️✴️✴️
「やっぱり 猫が🩶好き」
🍃✴️ ✴️🍃  猫イラスト🐈‍⬛小話 
  ときどき👤日常小話 🍃✴️🍃
❶その49)、❷その50)、❸おまけ
✴️ ✴️✴️✴️✴️ ✴️ ✴️✴️✴️✴️ ✴️ ✴️

❶✳️  CAT TWEETS  
 49)🐈‍⬛「あのね•••」
                    
TWEET
🫨「近寄って来る人を見ると、
 つい
 引っ掻いたり、
 噛んだりしちゃうけれど、


あのね・・
実は・・・
ボクは・・・・
ただ・・・・・、

ボクは、
『ビビリ』なだけなんだよ。」

ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ
✴️✴️✴️ ✴️✴️✴️✴️ ✴️ ✴️✴️✴️

🙍
動物病院で
ポン太郎の説明をすると、
どんな暴れん坊なんだろうと、
獣医さんは構えます。

でも、
安心してください。

彼はただ、
内弁慶なだけなんです。

✴️✴️✴️ ✴️✴️✴️✴️ ✴️ ✴️✴️✴️

❷✳️  CAT TWEETS  
 50)🐈‍⬛「ねぇねぇ•••」

TWEET

😼「おかあさんは、
 毎日、毎日、
『なんでも物が高くなった』と、
 嘆いているよ。


ねえ ねえ、
ドケチのおかあさん、
ボクのおやつだけは
減らさないでね。

毎日、毎日、
可愛い🩷顔を
見せてあげるからさ。」

ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•
✴️✴️✴️✴️ ✴️✴️✴️✴️ ✴️ 

🙍
私のケチぶりはかなりです。
でも、それはそれとして、

周りの
人間の生活費や
動物たちの命の維持費が
大丈夫なのか、
心配しています。

こんな時代が来るなんて
予想していませんでした。

✴️✴️✴️ ✴️✴️✴️✴️ ✴️ ✴️✴️✴️

 🔵🟤おまけの小話 
〜たまには
 知るために動いてみる〜
  
🟫夏🌻の日の📚宿題🟫
      『その1』

夏になると、
やりたいことがある。

今回は、関東圏の戦跡巡り。
ひとり🚶‍♀️歩きだ。

  バスや電車を
  いくつか乗り継いで
  まずは、西武新宿線へ。
  西武柳沢駅に初めて降り立つ。

  そして、
  三鷹行きのバス🚌に飛び乗る。
  バス停「緑町2丁目」下車。





「武蔵野の戦争遺跡を訪ねる」
それが今回のテーマだ。

そこにあるのは・・・


以下は、
パンフレット
「武蔵野の空襲と戦争遺跡を
記録する会」監修の
「平和散策マップ」を引用しながらの
報告である。

🙂たまたま知り合った平和ガイドさん、
 そして、
 平和のためのパンフレット作成と
 その普及に尽力された住職様から
 周りの人に伝えてほしいと
 お願いされたので、
その「平和散策マップ」を
早速、活用させていただくことにした。

 (どっさり!・・と、
 パンフレットを渡されたが
 あいにく、知り合いは少ないので
 ここでの紹介とする)



【①  GENSYOJI  源正寺】

🚌下車後、
少し歩くと、このお寺がある。



身元不明の空襲犠牲者のための
慰霊碑があるというお寺だ。

戦前戦中に
航空機エンジンを生産していた
軍需工場、
中島飛行機武蔵製作所があったため、
この地周辺は、
たびたび米軍による攻撃目標
となっていたそうだ。

工場内の空襲犠牲者のうち、
引き取り手のいない遺骨が
ここに納められている。



なお、
嘗て、工場用地買収のために
地主が集められたのが
この寺であったそうだ。

空襲犠牲者の
慰霊碑に刻まれているのは、
「倶会一処」
(ともにひとつのところで会う)
:浄土教の往生の利益のひとつ

境内の墓石には
「機銃掃射の弾痕が多数見られる」
ということだったので、

頭を下げながらであるが、
墓地の隅から隅まで何度も
墓石の形状を見せていただいた。

お寺正面の小さなハスの花が
可憐でかわゆかったので撮影。



墓地通路の古いお地蔵様たちにも
ご挨拶してきた。





【②  ENMEIJI  延命寺】

五日市街道を歩き、
すぐ近くの延命寺に移動。



中島飛行機工場🏭の
真南200メートルほどに
位置するお寺だ。

境内にも爆弾が落ち、
250kg爆弾の破片は
今もここに展示されている。

空襲では
周囲の防空壕も直撃され、
大勢の犠牲者が出たそうだ。


(1945年4月7日の
  空襲では、
  アメリカ軍が
  初めて1トン爆弾💣を
  使ったそうだ。)

約500発の投下で、
東工場は崩壊。
周辺の民家も破壊される。

檀家に犠牲者が多く、
浄財を集めて
1977年、
「平和観音菩薩像」を建立。

住職の中里崇亮さん(87歳)は
当時の空襲体験や
ご近所さんたちの惨状、
建物や土地の被害など
戦争体験を
語り伝えるために
戦争遺物を収集して保管したり、
パンフレット作成に協力したり、
語り部になったり、
今も毎日、お忙しそうだ。

🙂私はラッキーだった。

たまたま、
平和🕊️ツアーの参加者のための
住職様のお話を
遠くから
聞くことができたのだ、
お会いできて、
超✌️ラッキー!!

【③ 引込線軌道跡】

関前3丁目🚥交差点近くから
「グリーンパーク🌳遊歩道」に
入ってみた。

中島飛行機武蔵製作所
   西工場跡地の
都立武蔵野中央公園に
続く🌳遊歩道である。

関前は、
空襲による犠牲者が
多かった場所とのこと。

関前には、
高射砲陣地が
設置されていたそうだ。

細い🌳遊歩道だが、
ここに引込線があったことを
想像しながら歩くと、
また違ったウオーキングとなる。



途中で、🐈‍⬛猫を発見。
「おっ、野良さん」
と、思ったが、
向こうから近づいてきて
首輪もしており、
飼い猫の🌳
遊歩道散歩であったようだ。





【④ 武蔵野中央公園🌳から
     武蔵野市役所へ】

公園内の戦跡は
いくつもあるのだが、
体力的に無理と判断し、
旧中島飛行機武蔵製作所の
敷地の周囲を部分的だが
歩いて、
その広さを感じてみた。

公園だけで⛲️およそ10万㎡。
都営アパート。🏘️
高齢者総合センター。
学校🏫。
UR住宅。
大きな病院🏥。
市役所。
NTT武蔵野研究開発センター。
その他(公園🛝や広場など)

跡地に建てられたものは大きくて、多い。
広い。
とにかく、広い。

これだけ広いと、
工場用地確保の為に
嘗ての地主さんたちとの
買収交渉は「大変だったろう」
と、思った。

日本有数の巨大軍需工場が
ここにあった、と実感。
   (1938〜1945年)
「なるほど、日本有数の
航空機エンジンの製造の地
だったのだなぁ。🧐」

工場内犠牲者 200名以上。
そして、周辺の一般市民の大勢が
巻き添えとなったそうだ。

延命寺同様、
市役所受付には、
「平和散策マップ」🗺️*が
置いてあった。

*「武蔵野の空襲と戦争遺跡を
記録する会」監修の
読み応えのある、
資料・地図付きパンフレットである。

【⑤ ⛩️東伏見稲荷神社】

「中島飛行機武蔵製作所・
      殉職者慰霊碑」
及び、
中島飛行機が奉納した
掲揚塔が残っている神社である。

当時、中島飛行機は修練道場を
この境内に設置するなど、
神社との関係は深かったそうだ。

鳥居⛩️が大きく、
青梅街道などの通りからも
目立つ神社であった。

神社仏閣に興味ある方には
入り口から奥まで
時間をかけて
満喫できる見応えある所だ。

【⑥ 柳沢公民館】:西東京市

西武柳沢駅前にある公民館である。
そのエントラスに
中島飛行機武蔵製作所の
《写真パネル》と
《不発弾を処理した破片》が
展示されている。

駅前のこの公民館には
図書館と🍽️カフェも併設。

   ✴︎✴︎✴︎

このウオーキングコースは、
予想以上に
戦跡が多く、
私には、この全ては
とても周りきれる距離ではなかった。

短縮バージョンで正解だった。
🙆‍♀️大正解。

歩き疲れて足🦵はパンパン。
公民館🍽️カフェにて、
お婆様が、
カレーライス🍛と
大盛りアイス🍨を注文されていて、
羨ましかったが、
遠くから眺めて我慢😣。

メニューが
私の目👀では、
見えなかったのだ。
(帰宅後、メニューを検索してみた。)
機会があれば、いつか
特製🍪クッキーも
購入してみたい。

この日は、
アンパンひとつと
パックのコーヒー牛乳、
ゼリーだけで
歩いたのだった。

もし、どなたか、
平和散策をされるのならば、
エネルギー確保も
準備されたし!

(詳しい戦跡の予備知識は、
ぜひ、
あちこち検索して、
下調べをしてください。👋)

(あまりに
たくさんの戦跡があり、
   ここでの紹介は、
   諦めました。😟)

雨☔に降られたり、
蚊に刺されたり、
歩き疲れてふらふらになったり、

無理しての強行で、
キツイと思うこともあった。
でも、
いろいろ知ることができて
よかったと思う
ウオーキングであった。



なお、
調布にも
飛行場の戦跡が残されていて
平和を学ぶツアーがあるそうだ。

三鷹、武蔵野、調布、立川•••••、
これまでは遠い遠い町だった。
だのに、
急に私に近づいてきた気がする。

ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ
✴️✴️✴️ ✴️✴️✴️✴️ ✴️ ✴️✴️✴️
 *写真はコース途中に出会った花など*