ねこのひたい

ねこのひたいのような庭と、趣味の読書と,
おとぼけな日々のことをいろいろ書きたいです。

発達障害の疑い×3

2007年04月09日 | 子どもの観察
疑いその1

新入生に発達障害を疑われるお子さんがいます。
他の支援の先生が羽交い絞めにして、
教室から出さないようにするのが精一杯。

その方が休憩中、他の方と二人がかりで
抑えて地区別児童会に出たのですが、
出てる意味なし!その場にいさせただけでした。

ふと、こんなことでいいのかな?と
疑問を抱きました。担任の先生からの指示は
全くありません。

教室にいることが意味があるのでしょうか?
無理やりにでもいることによって場に慣れるとか?
授業を妨害しないのが目的だったら、2人で外で
遊んでいたほうが全然楽しいと思うよ・・・

知り合いの支援員の人にちょっと会ったので
そのことを話すと、「学校からの指示はないと思うよ」
とのこと。うちの辺りでは、特別な支援の必要な
お子さんは、 とりあえず羽交い絞め にされてるのかも・・・
他にいい方法がないんでしょうか。

疑いその2

旅館の仕事を新人の男の子に引き継いでいます。
この子(って言っても20代前半)が
心の声がだだもれちゃうんですよね。

例えば、仕事を教えようと声をかけると
「待ってました!」と大声で言うとか・・・
電話が鳴ると
「いくぞ!!!」
と叫んでから受話器を取るとか・・
仕事を頼んだら、声に出して資料を読むとか・・
(仕事には音読は必要ないよ)

他には出社そうそう
「エクセル教えてください!!」
と声を掛けられたことも。その前日、PCのスキルを
チェックするため、いろいろ聞いたんです。

その中に「IF文の入れ子ってわかる?」
というものがあったのですが、別にわかんなくても
困らないのに、「勉強しなきゃ~」という気に
なったみたいです。

それはいいんだけど、私はタイムカードも押してないし、
出社したらメールのチェックとか他に至急の仕事が
あるし・・・空気読もうよ!!!と本気で思いました。

この子お陰で、
「引継ぎなんてしないで、そのまま仕事に来てください」
というムードになってます・・・

疑いその3

発達障害のお子さんをどうしたらいいか、
ネットで調べるうち、症状が
めちゃくちゃ、むしむしにあてはまるんですけど~
という気がしてきます。

更に目の前の新人君を見ていると、
むしむしを煮詰めた状態だよ、これは・・
と思います。(だから余計イラっとくるのかも)
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 支援員デビュー&中学入学 | トップ | 春爛漫だけど凹んでます »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
私見ですが・・・ (ぽぽんがぽんきち)
2007-04-09 23:34:18
かつて専門学校の教員になった時、先生って「教えてくれない」ということを知りました。(随分昔のことですし、専門学校だからかもしれませんが)
事務手続きや使用していいものなんかは聞けば教えてくれましたが、学生に対することは一切教えてくれませんでした。
先生の社会ってそのイメージが強くって。
まぁ、相手(学生)が生身の人間だから、ノウハウも教えきれない部分もあるのかもしれないし、この人たち自身が先輩から教わった経験がないのかもしれないな、と当時は思いました。

発達障害ですが、私が子供のときからそういった子供はいました。特殊学級にいる子、普通学級にいるけどギリギリの子。最近になって急に増えたんじゃないと思います。
ただ、昔は先生も親も子供を押さえつけていたところがあったから、境目にいるような子供たちは無理やり我慢をさせられたことによって矯正された部分があったように思います。

話して聞かせても理解できない1年生には小学校がどんなところなのかを教えるために、最初は羽交い絞めもあり、かも。それがどれくらい続くかによって他の展開があるんじゃないかな。
返信する
Unknown (chabonosuke)
2007-04-10 18:26:32
私が働いていたPC教室は、「うちはこういう方針で、生徒さんにはこんなふうに接してください」とか「この方は今ちょっと行き詰っているので、こんなふうに提案したらどうでしょうか?」ってみんなで相談しながらやってきました。

今まで意識してなかったんだけど、自分の中の「普通」がそこに設定されていたかもね。ぽんきちさんのように「普通」が教えてくれないに設定されていると、また違った感想になったのかもね。

私自身は身近に羽交い絞めされる子どもがいなくて、子どもの同級生も発達障害があっても、タイプが違うのか、そこまでされている子はいませんでした。

今日その子は「鉛筆を持たせるとおとなしい」「おんぶするとおとなしい」という発見があったようで、他の支援の方がずっとおんぶしてました。

ただ他の子も「なんであの子だけ・・」という疑問があるようで、日々試行錯誤しかないのかもしれません。

でも私が知らないだけで、他では方針とかあるのかも・・と思ったりもしてます。
返信する

コメントを投稿

子どもの観察」カテゴリの最新記事