1月1日から新しいシステムを稼働させて早1ヶ月半。
この間に来年度の新しい計画の話が舞い込んで来ます。
基幹システムが新しくなると、部門システムで出来る事も増えるようです。
運用でカバーしてきた業務が、システムのサポートを受けられたりします。
じゃー、システム頼みで仕事が出来るかと言うと・・・・
そうではないですね。
新システムで携帯端末を使って、物、人、オーダーとをチェックする機能を
導入しましたが、ヒューマンエラーであろう事案がちらほらと。
システムが確認してくれるからと、安心してはいけませんね。
最後は人。人が目視し、指先確認して、声を出して確認した方が間違いは減ると思います。
じゃー何の為のシステム導入だ!!!と怒られそうですが、システムだって所詮人間が作ったもの。
システムが間違わなくても、人が間違ってしまってはいけません。
そもそも論ですが、人間が入力を間違えば、チェック機能が正しく働いても、結果は
間違えた内容のものになりますからね。
どんなに進んだシステムが開発されても、人が進化しなければならない訳で・・・・。
ヒューマンエラー対策を考えねば!!!!
この間に来年度の新しい計画の話が舞い込んで来ます。
基幹システムが新しくなると、部門システムで出来る事も増えるようです。
運用でカバーしてきた業務が、システムのサポートを受けられたりします。
じゃー、システム頼みで仕事が出来るかと言うと・・・・
そうではないですね。
新システムで携帯端末を使って、物、人、オーダーとをチェックする機能を
導入しましたが、ヒューマンエラーであろう事案がちらほらと。
システムが確認してくれるからと、安心してはいけませんね。
最後は人。人が目視し、指先確認して、声を出して確認した方が間違いは減ると思います。
じゃー何の為のシステム導入だ!!!と怒られそうですが、システムだって所詮人間が作ったもの。
システムが間違わなくても、人が間違ってしまってはいけません。
そもそも論ですが、人間が入力を間違えば、チェック機能が正しく働いても、結果は
間違えた内容のものになりますからね。
どんなに進んだシステムが開発されても、人が進化しなければならない訳で・・・・。
ヒューマンエラー対策を考えねば!!!!