通勤ちゃりだー

30を過ぎて自転車にはまり、自転車通勤なんぞやってみようかと・・。

AED(自動体外式除細動器)講習会に参加しました!

2007-04-10 23:01:48 | 独り言
AED(自動体外式除細動器)とは?

AEDとはautomated external defibrillator の頭文字をとったもので、自動体外式除細動器ともいわれています。
 電源を入れ、電極パッドと呼ばれるシールを傷病者の胸に、絵で示されているとおりに貼り付けると、機械が操作方法を日本語の音声メッセージで指示してくれますので、使用者はその指示通りに操作を行います。
 使用者には、心電図の読み方や不整脈などの医学的知識は必要ありません。AEDは自動的に除細動が必要かどうか解析します。
 使用者は、AEDが除細動(電気ショック)が必要と判断し、充電した時のみショックボタンを押すことで、除細動を実行する事ができます。
 また、AEDは重量は約3キログラム前後と非常に携帯性に富んでおり、3年から5年程度もつバッテリーの搭載、セルフチェック機能なども有し、メンテナンスが容易になるように工夫されております。実際に使用した際には、心電図波形の記録はもちろん、音声記録が可能な機種もあり救命処置の事後検証のためには非常に有用です。
 このように、AEDの操作は簡単で迅速な除細動を実施することにより、心臓突然死からの生存率を改善すると期待されます。

(茅ヶ崎消防本部ホームページ引用)

要は心肺停止した方の蘇生に使用する機械です。
機械自体に心電図をとる機能がついていて、必要であれば電気ショックを施工しますし、必要のない方には”必要ない”とはっきり伝えてくれます。必要がなくても、心肺停止の陥っている場合、継続的に心臓マッサージを行うそうです。

この機械、使い方は難しくはありませんでした。ただ、人形相手に行う講習と、本当に誰かが倒れている現場に遭遇し、この機械を使うのとでは緊張したり、戸惑ったり上手く使えるか講習を終えた後でも心配です。

実際に使う機会が無い事を祈りますが、もしもの場面に直面したら使える方がいいですからね。今日習った事は忘れないよう頭と心に留めて置く努力をしなければなりません。


自転車通勤と同じ、日々鍛錬ですかな?!?!





コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 週末キャンプ | トップ | 妻の・・・ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

独り言」カテゴリの最新記事