人生中間地点。

バイクをメインに、
個人的な趣味や日常を記録。

折りたたみ自転車 再生計画 ~ブレーキワイヤー交換~

2013-12-12 | 自転車
寒い...
雪こそ降ってはいないが、
朝は車のフロントガラスに霜を見かけるようになった。
そんな時節にサビサビの安物自転車をイジる。

でも、そんなものに時間と金を使う必要があるのか?
そんなもの、いっそ買い替えた方が、時間も金も節約できるのではないか?
しかし、そんなものとはいえ、再生したときの達成感やオモシロ味は格別だ。
でも、バイクもあるし...。
しかし、でも、しかし、でも、、、
こんなことが頭の中でメビウスの輪のように繰り返され、いつも作業している。

さて、ブレーキワイヤーの交換に入ろう。



まずは新しいワイヤー&アウターを用意。
今回は前後共にノビノビなので両方交換する。
(ついでにブレーキゴムと変速機側のワイヤーも同時購入)

そしてフロント側を交換。
と言っても、すこぶる簡単で、
フロントブレーキに固定してあるワイヤー側のナットを緩めてインナーワイヤーを抜く。
(このとき、抜く前の状態を撮影しておくと後々便利だ)
今回はアウターも変えるので、まるごと入れ替える。
最後は新しいワイヤーを元のように戻し、ホイールとブレーキゴムの隙間を
撮った写真を参考にしながら固定し長過ぎるワイヤーはカットする。





リアも基本は同じ。
でもブレーキの種類が違うので『調整』の仕方が若干違う。
ここも写真を撮っておき後で参考にする。

アウターを抜き取り既存の物と比べると、若干長いのでカットする。
カットした部分に金物を取付けるのだが、今回は用意していないのでスルーだ。




元通りにワイヤーを通すと、あとは『調整』である。
素人が一番手こずるところである。
かく言う私も『ド素人』なので、
「出来なければ自転車屋へ持ち込む」くらいの気持ちで進めている。

そして、早くも...出来なかった....。(泣)

というより、調整は出来た。
だが、バンドブレーキ本体が不良のようで、効きがあまい。

どうすべか...。

部品交換を自転車屋へ頼めば、トータルで4000円程。
自分でする場合、ブレーキ本体は1500円くらいなのだが、
ドラムを外す専用工具(安くて1500円程)が必要なのだ...。

「そんなものに時間と金を使う必要があるのか?」
「いっそ買い替えた方が、時間も金も節約できるのではないか?」
「これくらい直せないでどうする!!」

ヤバい、またメビウスが....

ピタリと手が止まってしまった...。
  ・
  ・
  ・
  ・
  ・
寒いので、とりあえずリアブレーキの処置は後で考えることにし室内へ。

ネットで調べてみると、持っている工具+αで、工夫してドラムを抜いているのを発見。
次回挑戦してみよう。







[今回の出費]
●ブレーキワイヤー(150cm) 399円
●ブレーキワイヤー(66cm)  399円
●ブレーキゴム(150cm)   298円

          合計  1096円

最新の画像もっと見る

コメントを投稿