
▲フロントタイヤ

▲リヤタイヤ
シェルパのタイヤ。
まだまだ使えそうだが、
結構減ってきたDUNLOP D605。
公道でのグリップもまあまあで、
振動も少なく走りやすいタイヤではある。
でも次回はトラタイヤと決めている。
使用の9割以上が公道ということもあり、
オン側のタイヤも考えたのだが、
たまに行く“お山”のことも考えておかねば、
師達からお呼びがかからなくなるのだ(笑)。
ということで、
次のタイヤ交換で筆頭候補は、
SHINKOのSR241。
格好優先で考えていたトラタイヤ。
縦横揃ったあのゴツゴツブロックパターンがたまらない。
“乗れてない”私でも上手く見えてしまう?魔法のタイヤなのだ(笑)。
そんなトラタイヤ、
もともとはIRCのTR-011 TOURISTを所望していたのだが、
スプロケットやチェーンの交換などで出費がかさむうえ、
サイズがギリギリの為、
K師ご推薦のSHINKOにしてみようと思っている。
SHINKOにはリアで使えそうなサイズが2つあり、
1つは、SR241(3.50-18 56P)
もう一つは、SR241(4.00-18 64P)
個人的に大きい方が好みなので(4.00-18 64P)にしようと思っている。
その4.00-18 64PとTOURISTを比べると、
リアタイヤの大きさに関しては
IRCの方が外径が14mm大きく、
トレッドはSHINKOの方が3mm大きい...と、
そんなに大差はない。
ただ、断面はIRCの扁平に対しSHINKOはラウンド型なので
見た感じは少し違うかもしれない。
日本ではIRCを使用しているユーザーが多いかもしれないが、
アメリカなどの海外ではSHINKOブランドも好評らしい。
交換は師に手伝ってもらい自分で行おうと思う。
前後タイヤ、チューブ、ビードストッパー、リムバンドなどで総額2万円ほど。
今年中には交換となる954のタイヤを考えれば安いものだ。

▲久しぶりの洗車でピカピカの954。
シェルパのタイヤ交換は今のタイヤを使い切ってから。
だいたい夏〜秋頃になるだろう。
▼▼▼
記録も含め、シェルパの標準と一緒に各サイズを記しておく。
[スーパーシェルパ 純正タイヤ]
★DUNLOP D605
(フロント)
・D605 F(2.75-21 45P)=標準リム1.85、許容リム1.40~1.85、トレッド幅80mm、外径689mm。
(リア)
・D605(4.10-18 59P)=標準リム2.50、許容リム1.85~2.50、トレッド幅109mm、外径640mm。
[スーパーシェルパに取り付け可能な公道OKのトラタイヤ]
☆IRC
(フロント)
・TR-011 TOURIST(2.75-21 45P WT)=標準リム1.85、許容リム1.40~1.85、トレッド幅76mm、外径697mm。
(リア)
・TR-011 TOURIST(4.00-18 64P TL)=標準リム2.15、許容リム2.15~2.75、トレッド幅105mm、外径685mm。
☆SHINKO
(フロント)
・SR241(2.75-21 45P TT)=標準リム-----、許容リム1.40~1.85、トレッド幅75mm、外径689mm
(リア)
・SR241(3.50-18 56P)=標準リム-----、許容リム1.85~2.50、トレッド幅93mm、外径649mm
・SR241(4.00-18 64P)=標準リム-----、許容リム2.15~3.00、トレッド幅108mm、外径671mm
ちなみに、、、
[スーパーシェルパ 純正チェーン]
★102L
[スーパーシェルパ 純正スプロケット]
★フロント:リア
14丁:43丁
[スーパーシェルパ 純正リム]
(ゴールド、ブラック、シルバー共)
★フロント用リム
FR、1.60 × 21
★リア用リム
RR、2.15 × 18
烈風魂さんの為にタイヤ交換用の木枠新しく作り直しましたU+270CU+FE0F
ビードストッパー着けると、その重さでホイールバランスが狂って操作性が悪化するらしい(多少なりとも...)。低速で空気圧を抜いて走る場合は必要やけど、ほとんど通勤、お山に行ってもフラットな林道が多ければ空気圧を落とさずとも行けそうなので...着けるかどうか迷ってマッスル。
ビードストッパーを付けている師達、公道での操作性などどんな感じっすか?
ま~保険の為に付けておいた方がいいと思います。
後は他の師達の意見も参考にっ(^O^)
ただ、操作感に違和感がないのであれば、やっぱりビードストッパーは入れておいた方が良いやろうな。圧落としてお山に行く場合も安心やし...、後で入れるの面倒やし(笑)。
ソロソロ交換始まりそーですなー。
サイズ的に色々あるでしょーが
シンコータイヤ少し不安が…。
と言うのは、以前履いてたTTのタイヤ
シンコー製(ゴールデンボーイ)じゃったんですわー
赤男爵御用達のメーカーだったらしく
納車時ついてました。
ロード寄りのエンデューロタイヤの味付けらしく
今シェルパにはいてるグループと同等だと予測します。
まーこのタイヤが濡れ場の路面はだめでして
何度もコーナーリング中、足付きバンで助かった経験があります。
価格、適応サイズ、チェーンとスイングアームの絡みも有りますが
ま間違いないのはIRCツーリストですなー
メーカーが同じだから同じ感覚ではないでしょーが
実績ベースの安定性が有るツーリストも再度検討した方が良いかもです。
少なくともフロントタイヤはツーリストにしてた方が良いかもなー。
個人的にはD605?(今シェルパ履き)のタイヤが大好きです。
ただー耐久性が低い。
舗装路じゃとすぐ減る懸念があるわなー。
でわ
ただ前もって情報をもらったと思えば、心構えも出来る!?(笑)。
でも「足付きバン」は嫌やな〜(笑)。
まだ時間はあるし、IRCも含めてもうちょい考察してみっかな〜。