前回のブログ掲載時点では、
いつになるかわからなかったKSRのキャブ修理。
突然ですが... 終わりました!!
土曜日の仕事が急きょ無くなったので、
チビが保育園に行っている午前中にやってみたのだ。
とはいえ、パッキンを交換するだけなので
「修理」とよべるかどうか...
必要最低限のパーツを外して、
不良パーツを交換するだけの簡易作業だ。
--
まず、両サイドのシュラウドを外す。
ドライバー1本で外せるのだが、
いまだ、外してことがないパーツだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/c8/23e8d70856c07deee12f67fc3d27b7fc.jpg)
向かって右側のシュラウドを外すとこんなカンジ。
エアクリが顔をだす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/4e/67df513c145f72cb12ea6499e4dcae6b.jpg)
次に向かって左側のシュラウドを外す....が、1本だけネジが外れない!!
(この後、修理完了時にはなんとか外れたのだが...)
なので、グルっと回して作業する。(笑)
そしてエンジンに風を促すフィンも邪魔になるので外す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/83/50118bb1e8dc1c95dce4ef5af4b0f299.jpg)
と、全貌が現れたキャブレター。
ガソリン漏れの形跡が醜い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/05/7bf3f6b5991884b796c50aaa78f23146.jpg)
エアクリを無造作に地面へ置き、
キャブに繋がっているいろいろな物を外していく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/73/e5810e60b952867327164a51a77b4cef.jpg)
普段見えない所は以外と汚い。
磨きあげたいところだが、今回はそっとしておこう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/31/2d58a56cf2c72b2d93d7cafcfe094c41.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/90/8040ae10655b9d26a3eb65877c72e836.jpg)
フロートボールには沈殿物が...。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/93/c5024c9ef59001ee27680884f2e5178a.jpg)
新しいパッキンに替える。
古いものを外して確認してみたが、
漏れる原因がわからなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/2a/79155e1c42420ad424d5b8db20ba9ccf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/d9/4da329792334b9fb3b3f163f2d05eaae.jpg)
ついでに、エアクリの中も確認。
スポンジの部分が少し汚れていたけど今回はスルー。
プラグも少しススくれていたがスルー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/4e/d2605554d0f5d974cb6e36925ab4ef9a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/c0/1ba915980492f8c0f485f21ff195d85a.jpg)
この後、これまでの作業工程をリバースして終了。
シュラウドのネジに手こずらなければ、
作業自体は20〜30分てところか。
p.s.
後日、回しぎみで通勤に使用してみた。
そして会社に着くやいなや、
キャブを恐る恐るチェックしてみたが、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/4e/4ec98375855565bc67a82af05c204531.jpg)
ノープロブレム!!
モーマンタイ!!
バッチ グー!!
であった。
いつになるかわからなかったKSRのキャブ修理。
突然ですが... 終わりました!!
土曜日の仕事が急きょ無くなったので、
チビが保育園に行っている午前中にやってみたのだ。
とはいえ、パッキンを交換するだけなので
「修理」とよべるかどうか...
必要最低限のパーツを外して、
不良パーツを交換するだけの簡易作業だ。
--
まず、両サイドのシュラウドを外す。
ドライバー1本で外せるのだが、
いまだ、外してことがないパーツだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/c8/23e8d70856c07deee12f67fc3d27b7fc.jpg)
向かって右側のシュラウドを外すとこんなカンジ。
エアクリが顔をだす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/4e/67df513c145f72cb12ea6499e4dcae6b.jpg)
次に向かって左側のシュラウドを外す....が、1本だけネジが外れない!!
(この後、修理完了時にはなんとか外れたのだが...)
なので、グルっと回して作業する。(笑)
そしてエンジンに風を促すフィンも邪魔になるので外す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/83/50118bb1e8dc1c95dce4ef5af4b0f299.jpg)
と、全貌が現れたキャブレター。
ガソリン漏れの形跡が醜い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/05/7bf3f6b5991884b796c50aaa78f23146.jpg)
エアクリを無造作に地面へ置き、
キャブに繋がっているいろいろな物を外していく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/73/e5810e60b952867327164a51a77b4cef.jpg)
普段見えない所は以外と汚い。
磨きあげたいところだが、今回はそっとしておこう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/31/2d58a56cf2c72b2d93d7cafcfe094c41.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/90/8040ae10655b9d26a3eb65877c72e836.jpg)
フロートボールには沈殿物が...。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/93/c5024c9ef59001ee27680884f2e5178a.jpg)
新しいパッキンに替える。
古いものを外して確認してみたが、
漏れる原因がわからなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/2a/79155e1c42420ad424d5b8db20ba9ccf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/d9/4da329792334b9fb3b3f163f2d05eaae.jpg)
ついでに、エアクリの中も確認。
スポンジの部分が少し汚れていたけど今回はスルー。
プラグも少しススくれていたがスルー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/4e/d2605554d0f5d974cb6e36925ab4ef9a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/c0/1ba915980492f8c0f485f21ff195d85a.jpg)
この後、これまでの作業工程をリバースして終了。
シュラウドのネジに手こずらなければ、
作業自体は20〜30分てところか。
p.s.
後日、回しぎみで通勤に使用してみた。
そして会社に着くやいなや、
キャブを恐る恐るチェックしてみたが、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/4e/4ec98375855565bc67a82af05c204531.jpg)
ノープロブレム!!
モーマンタイ!!
バッチ グー!!
であった。
オフ車は楽チンやろー、大型やとこうはいかんでー(笑)
しかし、調子にのって、
炎の剣のブレーキホースのエンドボルトを交換しようとしたら、
外した途端、液体がボトボト...。
ペットボトルのフタ1杯分が漏れました...(汗)。
これって、ダイジョウビ?
パッキンかなり細くなってたと思うでー
単気筒やし振動があるやろーしな
特定の回転数のみでの不具合やったんかも。
まーよく有る事例っす。
ブレーキホースは少し注意した方がよいかも
握って(踏んで)ふかふか感が無ければ大丈夫だと…。
ブレーキフリュード入れ替えのつもりで
新しい液入れながらエアー抜きしてみるのが
最良で安心できるでー。
では
これでいつでもお山行けるなー
たしかに、飛ばしぎみにしたときに噴いてたようで、
原チャリなみの速さのときはセーフだったような。
ブレーキフリュードの方はリアホイールにボタボタと...
かるく拭いたけど、もともとサビサビのホイールなんで...(爆)
それと、
ブレーキフリュードの入れ替えはユーチューブ先生に教わりましたんで、
次回、挑戦してみます!!
p.s.
今朝、マフラーチューンした新型のKSRと信号待ちでブッキング。
ボッ ボッ ボッ ボッ と低いサウンドを響かせながら
斜め前の俺のバイクをジロジロ見ていたんで(たぶん)
青に変わったと同時にフルスロットルかましたら、
新型の方はそのまま曲がって行ったわー。(笑)
おかげで、またキャブが噴くところやったわ!!(汗)