charomoの楽書き帳

自由気ままに書いて行きたいと思います。

京都 弘法さん

2009-11-30 | 京都
毎月21日は弘法さんの日です。

空海が835年3月21日に高野山・奥の院で入寂した事にちなんで毎月21日は弘法さんの日として東寺で縁日が開かれています。




敷地内を埋め尽くす様に出店が並んでいました。

これはおこわですね。




古めかしい食器類~






骨董品も多々あります。






護摩焚きを行っていました。




この護摩木に願い事を書きます。




何を書いたかは秘密です(笑)




これも骨董品?

手前にあるのはライターっぽいけど奥のポットみたいなのは何かな??




着物は古着が多くかなり安い値段で売られていたので外人さんがたくさん買い込んでいました。




福助や、ひな人形の五人囃子、ランプに硯と見ているだけで楽しいです。




これは竹細工の虫達。

ひとつひとつが、とってもリアルでした。




もちろん縁日に欠かせない金魚すくいもあります。




これは服かな? ところどころ破れていてかなり古そうです。でも色使いはとっても鮮やかです。




こういうところで食べるおでんも美味しいですよね。

(今の季節だと尚の事美味しいと思います。




いが付きの栗もありました。

でも私が食べたのは…




こんな栗で~す。

中にカスタードクリームが入ってました。

たいやきの栗版ですね。





最新の画像もっと見る

4 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
行ってみたい (茄子)
2009-11-30 19:38:24
弘法さん、姑が好きでたまに行くみたいですが、
私は行ったことありません。
こんなに楽しいところなのですねー!

竹細工の虫、気になります。
あと骨董品も掘り出し物からガラクタまで
いろいろですね。
いつもながら写真がきれいです~♪

返信する
私も (胃バ丼)
2009-12-02 19:05:51
ここ気になっているんですよ・・・・
一度いってみたいけど、
これから寒くなるしなぁ~
当分いけなさそう。
掘り出し物が沢山ありそうですね。
ちょっと食べれるものもあるんだぁ~
買い食いしながら、お店を見て歩くって
楽しそうだなぁ
返信する
茄子姫殿 (charomo)
2009-12-03 23:05:40
お店がいっぱい出てますよ~
なので中は迷路の様です。
竹細工の虫は良く出来ていました。
本物の虫かと思ったくらい。
今度お土産に買って来ましょうか^^
返信する
胃バ丼殿 (charomo)
2009-12-03 23:10:12
そういえば皆、結構気になっているとか言ってますね~
気になってるけど行かないんだなあ~これが^^
私もそのうちの1人でしたが、ついに行って来ましたよ~ん。
楽しい、楽しい、胃バ丼が好きそうな掘り出し物勢揃いです。
暖かくなったら是非家族で行ってみて下さい。
返信する

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。