毎年恒例の「初釜」を開きましたので
レポートします。
お忙しい中、お越しくださった方々、
ありがとうございました。
昔習った経験のある方も、みんなで
思い出しながら過ごしました。
私はもっぱらいただきかたのみ😉
お茶菓子はもちろん「はなびらもち」
初釜にはかかせませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/0a/879c52b00ab68b0e2aed6312decd2580.jpg?1580434438)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/71/94094342781a8a61b83f723c9cd62b3f.jpg?1580434458)
お昼は、「多幸作」さんのちらし寿司と、蘭布でご用意した梅酒、茶碗蒸し、柿なます、自家製ヨーグルトの点心です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/47/c8b5d838d52e39b7f42fc7e9cf467777.jpg?1580434680)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/a7/909f78eb0c1fd66008ea08ad944866f7.jpg?1580434956)
お軸は「日日是好日」
毎日がよい日という意味を説明しながら、書道を習う小5の娘に書かせました。
お香は京都で買ってきた「梅の香」、
花は庭に咲いた「ワビスケ」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/13/5b15ca4b3b067367f3328d9b2d37e0e5.jpg?1580434959)
福引きを引く順番を決めるため、百人一首で坊主めくりをしました♪
私が考えた「もとすぎルール」の坊主めくりは、札を引く両隣の人も巻き込むので盛り上がります😁
ご興味あれば、一緒にしましょう!
もちろん百人一首も負けませんよ!
時間のゆるすかぎり、静岡茶をのみながら昔を振り返ったり、これからのことを話して過ごしました。
さ、今年もがんばろう。
来年、元気だったらまた開きます😅
お座敷ではなく立礼ですので、気軽なお気持ちで遊びにお越しくださいませ。
年に一度ですが、私も着物を着るようにしています。
簡単帯なので、一人で着れるように頑張りたいです。
着物が欲しくなりました。
頭の上にお団子結びをしたので、しばらく頭皮が痛かったです😭
でも、心なしかリフトアップしたような…ってそんなことないか😅
ではまた来年~🍵😌✨