(ミレーの「落ち穂拾い」)
持続可能社会を考える上で、エネルギーと第一次産業の自立自給、中でも食と農は非常に重要なポジションを占めます。最初の平成12年、農林水産省にて策定された本基本計画から5年が経過し、時代の変遷に合わせ見直されました。この計画は、4つの基本理念「食料の安定供給の確保」「多面的機能の発揮」「農業の持続的発展」「農村の振興」を目指しており、2月24日に新たな農政の指針となる「食料・農業・農村基本計画」原案をとりまとめました。この原案では、新たな食料自給率目標(平成27年度目標)として、従来のカロリーベースの食料自給率目標(45%)に加え、新たに生産額ベースの食料自給率目標(76%)が設定されています。
食料・農業・農村政策審議会企画部会(第30回)の資料
資料1 食料・農業・農村基本計画 原案
資料2 食料・農業・農村基本計画 原案関係資料
参考資料 食料・農業・農村基本計画 原案のポイント
☆詳細はこちら↓
第30回食料・農業・農村政策審議会 企画部会配布資料一覧
資料1 食料・農業・農村基本計画 原案
東京農業大学学長の進士五十八氏は、前回の基本法は農の多面的機能についてまだまだ過小評価されている、と指摘していました。今回の改訂案はいかがでしょうか?過疎化・高齢化する日本の農に、めざすべき方向性を示すことができているでしょうか?
進士五十八氏は、著書『「農」の時代-スローなまちづくり』p.34の中で、農の持つ多面性を次のように紹介しています。
P(Physical) :生産性、安全性、利便性
V(Visual) :景観性、美観性
E(Ecological):自然性、生態系保全、循環
S(Social) :社会性、時代性、地域性、参加
M(Mental) :精神性、感動性、共生
持続可能社会を考える上で、エネルギーと第一次産業の自立自給、中でも食と農は非常に重要なポジションを占めます。最初の平成12年、農林水産省にて策定された本基本計画から5年が経過し、時代の変遷に合わせ見直されました。この計画は、4つの基本理念「食料の安定供給の確保」「多面的機能の発揮」「農業の持続的発展」「農村の振興」を目指しており、2月24日に新たな農政の指針となる「食料・農業・農村基本計画」原案をとりまとめました。この原案では、新たな食料自給率目標(平成27年度目標)として、従来のカロリーベースの食料自給率目標(45%)に加え、新たに生産額ベースの食料自給率目標(76%)が設定されています。
食料・農業・農村政策審議会企画部会(第30回)の資料
資料1 食料・農業・農村基本計画 原案
資料2 食料・農業・農村基本計画 原案関係資料
参考資料 食料・農業・農村基本計画 原案のポイント
☆詳細はこちら↓
第30回食料・農業・農村政策審議会 企画部会配布資料一覧
資料1 食料・農業・農村基本計画 原案
東京農業大学学長の進士五十八氏は、前回の基本法は農の多面的機能についてまだまだ過小評価されている、と指摘していました。今回の改訂案はいかがでしょうか?過疎化・高齢化する日本の農に、めざすべき方向性を示すことができているでしょうか?
進士五十八氏は、著書『「農」の時代-スローなまちづくり』p.34の中で、農の持つ多面性を次のように紹介しています。
P(Physical) :生産性、安全性、利便性
V(Visual) :景観性、美観性
E(Ecological):自然性、生態系保全、循環
S(Social) :社会性、時代性、地域性、参加
M(Mental) :精神性、感動性、共生
「農」の時代―スローなまちづくりで都市とふるさとを再生する学芸出版社このアイテムの詳細を見る |
新たな「食料・農業・農村基本計画」については、先般、3月9日
に食料・農業・農村政策審議会から農林水産大臣に対し、答申が出さ
れたところです。これを受け、3月25日に、食料・農業・農村基本
計画が閣議決定されました。
今後、本基本計画に基づき、政府一体となって各般の施策に取り組
んでいくこととしています。
また、食料・農業・農村基本計画の閣議決定に先立ち、3月22日
に内閣総理大臣を本部長とし、関係大臣から構成される食料・農業・
農村政策推進本部が開催され、関係府省庁が密接な連携を図りつつ、
新たな農政の推進を図ることが確認されています。
食料・農業・農村基本計画の詳細については、
http://www.maff.go.jp/keikaku/20050325/top.htm
をご覧下さい。
食料・農業・農村政策推進本部の詳細については、
http://www.maff.go.jp/keikaku/20050322/itiran.htm
をご覧下さい。