Two Jims and Zoot / Jimmy Raney

★★★★
#1 Hold Me
#2 A Primera Vez
#3 Presente de Natal
#4 Manha de Carnival
#5 Este Seu Olha
#6 Betaminus
#7 Move It
#8 All Across The City
#9 Coisa Mais Linda
#10 How about You?
Zoot Sims (ts)
Jimmy Raney (g)
Jim Hall (g)
Steve Swallow (b)
Osie Johnson (d)
May 11&12, 1964 NYC
『2 Guitars』 でのオルガン・ライクなジミーのギター演奏を気に入り、最初に買ったジミーの文字が一番デカい作品でやす。
印象的なジャケが ずっーと気になってたのと、なんつったて、大好きなメンバー!!
Zoot Sims
いやぁ~凝り固まった脳ミソを解きほぐす、柔らかで”ちょいと抜けた”この人のテナーは、ほんまユニークw
アタマの真ん中まで、音が浸透してくるんスよねぇw
チョイ悪なトコもなく、押しも弱いスが、
次々にお気に入りのラッパ吹きが現れるなか、昔っから一番好きなテナー奏者のひとり。
どの曲もよいが、 『All Across the City』 が絶品。
Jim Hall
ジミーのオーソドックスで、やや一本調子なスタイルに比べ、
特に、 『Betaminus』 のバッキングやソロなんか聴くと、この巨匠のほうが、技巧的かつ多彩なスタイルですな。
音にも説得力がある。
Jimmy Raney
ここでは、ワテが一番好きな '54~'56 年あたりに録音の ES-150のエッジが生々しいシングル・コイルではなく、
スムーズでややファットなハムの音に聴こえるんで、ES-175のフロント PAF かな。
これはこれでエエ音ですが、っぱアッチのほうが もっともっとエエなぁw
さっきは、一本調子と言いやしたが、'50 年代の作品では聴けなかったバッキングのコードワークも聴けるし、
『Manha de Carnival』、『Coisa Mais Linda』 なんかのラテン・ナンバーもなかなかのもの。
この3人に、相変わらず小粋なオシーのドラムと、ステディなスティーヴのベースが載っかって、軽やかないい仕上がり。
紙ジャケのデジタル・リマスター盤は、
ズートがセンター
ジミーとオシーが右ch
ジムとステェーヴが左ch
ラテン系の曲も多く、洗練されたお洒落で落ち着いた作品。