Chicago51

ギター、ジャズ、BABYMETAL...ぼちぼちと

【ストラト】60 Heavy Relic ~ 其ノ陸 ~

2022年11月30日 | Fender'60 Strato HVY Relic(22)


Fender Custom Shop LTD 1960 Stratocaster Heavy Relic







CONTROL: Fat 50's Strat / 1/2 Blender
SELECTOR SWITCH:Switch 5-way Lever CRL
SWITCH TIP:Vintage White Relic
TONE KNOB:Strat SM FT Tone Vintage White Relic
VOLUME KNOB:Strat SM FT Volume Vintage White Relic
POTS:250k 10% Taper Split




ショップはんの説明:
「トーンブレンダー回路を採用しており、コントロールは上からマスターヴォリューム、マスタートーン、フロントピックアップブレンダーとなります。
5Wayセレクターをリア、もしくはリアとセンターのハーフにした状態で、フロントピックアップブレンダーを絞ると、
フロントピックアップが足されていき、回しきると同音量となります。
セレクターをリア、ブレンダーを絞り切ると、リア+フロントのパラレル配線(テレキャスターのハーフトーン)となります。」







スコーーーーンと抜けるエアー感に
ジュルジョルのウェットな顆粒感
が 堪らんネック



ストラト特有のトワンギーな耳触りで
一瞬で 50-60's に連れてってくれる
ブリッジ



ガラス質かつ明瞭な響きで
ファンカなカッティングの定石
ネックとブリッジのブレンド




がよいのは
分かってたけど




決してネックとブリッジの中間
におさまりきらない
朴訥
としたミドルも使える
表す言葉が思いつかんくらい
朴訥としてるのに
使える





以上の
”実音”
て感じにくらべ



アウトオブフェイズがかった
ハーフトーン




『Lenny』演るのは
ネックとミドルのハーフでキマり!





ミドルとブリッジのハーフは
今んトコ使い道知らん






ブレンダーっすが
結局のところ
"0" か "10"
っすな
ブリッジ・オンリーか

ブリッジとネックが同音量
が一番ええッス







この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【宣伝】アメビン・テリー委... | トップ | 【ストラト】60 Heavy Relic ... »
最新の画像もっと見る

Fender'60 Strato HVY Relic(22)」カテゴリの最新記事